山歩き

2024年9月29日 (日)

御岳山噴火から10年

長野・岐阜両県にまたがる御嶽山(3,067m)の噴火で、登山者で死者58人と不明者5人を出す大災害が発生してはや10年が経ちました。

紅葉真っ盛りの9月末、週末の土曜日でかつ晴天、昼食時間の山頂付近での大噴火は、人が集まるのを狙い撃ったとも思えるほどでした。
登頂の充実感の中、雄大な景色を眺めながらお弁当を広げていた人がかなりいたでしょう。
誰を怨むこともできない自然災害に対し、「神様はむごい仕打ちをなさる」これが実感でした。

噴火の前年(2013年)の7月末、但馬山友会の遠征登山で日本百名山でもある御嶽山に登りました。
夜行バスで但馬を出て、朝7時には田の原登山口から登り始め、山頂についたのが正午前でした。
頑張って登り、独立峰らしい雄大な景色を楽しみながら弁当を食べたのと、近くから噴煙が上がっていて改めて活火山だと感じたのを覚えています。

御嶽山山頂と二の池、摩利支天岳、右奧に雲がかかった乗鞍岳
P7210309 P7210324_20190927084101

「信仰の山」らしく途中のあちこちに霊神碑(仏像や石碑)が建立され、王滝口と黒沢口の両登山道には2万基超と聞きびっくり。

二の池付近の霊神碑、登拝者の「御山は快晴 散華散華六根清浄」
20130721_13161020130721_131133

「花の山」としても名高く、登りでは名の由来となったオンタデ、キバナシャクナゲ、モミジカラマツ、ゴゼンタチバナ、オオカサモチ、ツガザクラ、イワオトギリに、山頂付近ではミヤマダイコンソウ、アオノツガザクラ、チングルマ、イワツメグサ、イワギキョウ、下りの樹林帯ではツマトリソウ・マイズルソウ、イワギキョウ、ギンリョウソウ、ヒメウメバチソウに出合うことができました。

ゴゼンタチバナとツマトリソウ
Dscf1096P7220464 

2013年「伊佐屋三木のblog1」の記事 ↓ それぞれクリックして当時の様子をご覧ください! 

「木曽御岳紀行Ⅰ」
「木曽御岳紀行Ⅱ」                 
「木曽御岳紀行Ⅲ」

その後さまざまな防災対策がなされ、火口周辺の立ち入り禁止区域以外は楽しめるようになったと聞きます。
楽しかった山行を思い出しつつ、犠牲者を悼むとともに、悲劇が再び起こることがないことを祈ります。








2024年1月 3日 (水)

2024 チームF1B初登り(明神山)

12月9日の忘年会で盛り上がったとき、姫路市夢前町・明神山(668m)と決まりました。
過去は2012年1月9日 播磨アルプス(高御位山)、2013年1月5日 明神山、2014年1月12日 小野アルプス、2015年1月18日 多紀アルプス、2016年1月14日加西アルプスに登りました。7年休んで昨年2度目の高御位山に登りました。
明神山も11年前の2013年に登ったので今回が2度目となります。
冬は雪が無く眺望と岩場・尾根歩きが楽しめる播磨や阪神の山が対象です。

夢のさと 登山口 & Cコース・クジラ岩
P1030001_20240104090401 P1030012

連続するロープ場 & 岩場
P1030018_20240104090401 P1030010_20240104090401
11年前の2003年に登った記憶は薄れていて、難所の連続で苦戦を強いられました。
その頃は誰も若かったのです。今回は後期高齢者の私と普段登山経験のないB君の2人がブレーキをしっかり掛けてしまいました。
苦闘の末、コースタイムの1時間30分を大幅にオーバーして山頂にたどり着きました。

山頂明神社にお参り & チームF1B・7人のサムライ
17704  P1030022
朝から曇りで午後から雨の予報に、山頂からの眺望はほとんどありません。

下りは尾根伝いのAコース & マンモスの背
P1030026 17712

岩谷池の逆さ明神
P1030003_20240104090401 尾根伝いのコースをほぼコースタイムの1時間30分で下りました。
下りは私がまたまた足を引っ張りました。
言い訳をさせてもらうと、両膝の人工関節と腰痛持ちの私にとって、岩場やロープ場の急坂の下りは登り以上に慎重さが求められるからです。

途中の但馬楽座温泉で汗を流し、例によって府市場公民館「なごみの部屋」で反省会兼新年会です。
近くのスーパーでお酒のつまみと軽食を買い、区内の酒屋さんでビールと焼酎を調達し、締めて1人2,000円の会費です。

暮れ正月で飲み疲れていても、山で汗を流したあとのビールは格別です。
2024年チームF1B(メンバー12人)の山歩きと飲ミュニケーションがスタートしました。



    

2023年11月 8日 (水)

5年ぶりの氷ノ山

兵庫県最高峰氷ノ山は1,510Mです。西は鳥取若桜町、南は宍粟市、北と東は養父市に接しています。
私が所属する但馬山友会の年間行事にも「年に一度は登る山」として登場します。
10月21日(土)に大段ヶ平から林道歩き~殿下コース~山頂~大段ヶ平のコースが設定されましたが、あいにくの雨降りで中止になりました。

膝腰に不安がある私と90歳の高齢者Hさんとは、ゆっくり歩きしかできないので、山友会ペースにはついていけません。
天気予報を見て、H夫妻と3人で大段ヶ平コースをピストンすることを思いつきました。
大段コースは標準8コースの内、登り100分、下り80分のもっとも楽に登れるコースです。

氷ノ山登山マップ(わかさ氷ノ山自然ふれあいの里活性協議会) ↓

ダウンロード - e6b0b7e3838ee5b1b1e799bbe5b1b1e3839ee38383e38397.pdf

紅葉が終わった大段ヶ平登山口(1,100m) & 葉が散ったブナ林
Pb080015  Pb080017

中間点の神大ヒュッテ & ナナカマドの実
Pb080023  Pb080020

古生沼湿原入り口 & 賑わう山頂
Pb080028 Pb080029
11月に入ると山頂付近だけでなく、中腹の大段ヶ平も紅葉が終わっています。
福定から登った人にお聞きすると、登山口から少し上まで紅葉が見られたそうです。

左:扇ノ山から青ヶ丸・仏ノ尾 & 鉢伏高原・鉢伏山
Pb080032 Pb080049

左から三川山・蘇武岳・妙見山 & 中央:藤無山、奧に段ヶ峰・千町ヶ峰
Pb080048Pb080052

高齢3人組の記念写真 
Dsc_0037_20231110125501登る途中に「南但馬自然を守る会(解散)」の旧メンバーの方々にお会いしました。
山頂近くの湿原の張った鹿網保存のため、支柱と網を切り放す作業をされるとのこと。
雪が積もると支柱ごと網が倒れて使えなくなるからです。解散されてもボランティアとして、氷ノ山の植物を守る活動を続けていらっしゃるのは立派です。

平日ながらも山頂は結構賑わっていて、但馬山友会の仲間にも出会いました。
紅葉は終わっていましたが、澄み切った青空に往く秋を楽しむことができました。

私も5年ぶり、Hさんも4年ぶり、登りはコースタイム5割増しの150分、下りは2割増しの100分で、体調やコロナの関係で果たせなかった氷ノ山登山が実現しました。

実は9日前の10月31日に、1人で大段ヶ平をピストンしました。その時はまだ紅葉が残っていました。
その後台風並みの風も吹いたりして、一気に落葉が進みました。

大段ヶ平から山頂方向 & 登山道
Pa310001 Pa310007

中腹の紅葉
Pa310010 Pa310012



 

2023年3月 8日 (水)

竹野猫崎半島 賀嶋山

今週に入っても好天が続きます。
山仲間Hご夫妻のお誘いもあって、往復2時間で景色のよい竹野猫崎半島 賀嶋山141mに出かけました。
高さはなくとも2つのピークをアップダウンするコースです。

ガイドマップ & 竹野浜と町内
P3080040 P3070022
雲一つ無い快晴で、暑くも寒くもない快適なハイキング日和です。

山頂141m(但馬山友会作の看板)& 急坂の道

P3070027   P3070030

た凪の海 & 猫埼灯台 (昭和36年造)
P3070035  P3070032

東方向:京都府経ヶ岬 & 西方向:御崎・伊笹岬
P3070036 P3070037
♪・・はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞んでる・・ ♪
温かい春に日差しを浴びながら、灯台でのんびりお弁当です。
我々とは別に出雲からこられたもう一組だけでした。
道中左右はツバキの森が広がり、花盛りでしたが、野草はほとんど見られませんでした。


 

2023年1月 4日 (水)

2023 チームF1B初登り

過去何度となく雪の無い播磨・丹波の山に登った後、新年会を開いてきました。
調べると、2012年1月9日 播磨アルプス、2013年1月5日 明神山、2014年1月12日 小野アルプス、2015年1月18日 多紀アルプス、2016年1月14日加西アルプスに登ってきました。

忘年会で盛り上がったついでに久しぶりの新春登山が1月3日、眺望と岩場・尾根歩きがが楽しめる播磨アルプス(高御位山)と決まりました。
麓には初詣客が賑わう鹿島神社が鎮座し、商売繁盛・受験合格・良縁祈願・夫婦円満?などそれぞれお願いすることもあるのでしょう。

    高御位山マップ
   Img_20230105_0002

鹿島神社参道 & ご本社にお参り
P1030002P1030003

百間岩の登り
P1030010  P1030014

播磨灘の絶景
P1030016P1030017

山頂から加古川市・高砂市・奧に播磨灘
P1030024

山頂付近の大岩 & 6人の仲間
P1030018 P1030030

YMAPの活動データ(スタート直後、道を間違える)
P1160025    P1160023_20230116090601
晴れときどき曇りで無風の好天で、下界では初詣の人と車の列が続き、山では初登りの家族連れやグループ・カップルで大賑わいでした。
膝腰に難がある私のゆっくり歩きに付き合ってもらって、4時間30分尾根や岩場の上り下りを無事に済ませました。
但馬に帰着後、留守番の3人も含めた9人で、反省会も兼ねた新年会で盛り上がるのがいつものパターンです。





 

 

2022年10月 2日 (日)

秋の依遅ヶ尾山 540m

秋晴れのすばらしいお天気が続きます。
但馬山友会では、「仏ノ尾」1,227m(中級)が予定されていますが、タフなコースと聞き参加は無理と判断しました。

独特の山容:依遅ヶ尾山
Ichigaojpg それでもハイキング程度の秋の山を楽しみたいもの同士が4人、丹後半島最北端の依遅ヶ尾山 540mに登ってきました。
この山は春時期に花が多いこと、1時間と少々で登れ、山頂からの展望がすばらしいことで知られています。
途中や山頂で会ったグループも高年ご夫婦、1歳を背負い5歳と7歳の女の子と一緒のご夫婦、ズック靴の若い女性の二人連れ、そして我々中高年4人でした。


三大毒草のトリカブト & 中高年4人組
Pa020006 Pa020011
秋の花々や実をつけた木を愛でながら、やたら休憩を入れ、コースタイムの1.5倍かけたゆっくり登りでした。
麓や中腹・山頂付近でトリカブトのムラサキが目立ち、「トリカブト殺人事件」の話題で盛り上がりました。
気温も30度近くまで上がったたものの、汗をかいた身体に時折吹く涼風に秋を感じました。
山歩きや山野草の気がおけない仲間同士で、話題と笑いが絶えない山行でした。
「山高きが故に貴からず、樹有るを以て貴しと為す」のことわざにこじつけて、低山登りをつづけます。





2022年8月 5日 (金)

神鍋Beer Night 2022

コロナ感染第6波が一段落したと思われた時期に企画された「神鍋Beer Night 2022」ですが、第7波が拡大中の時期となりました。
豊岡市も平均100人/日となり、かってない感染者が増えているとの報告です。
高齢者より働き盛りの年代とその家族が多いのも今回の特徴です。

Img_20220805_0001 特に行動制限はないようで、「チームF1B」の山仲間が久しぶりに夏山物語を肴に盛り上がりました。
普段は100人近い予約で満員のはずですが、キャンセルが続き会場はゆったりとしたテーブル配置です。

話題の中心はお盆に予定されている「穂高の山旅」です。
山が好き、話しが好き、酒が好きな8人が集まって大いに盛り上がりました。

全但バス神鍋線の利用促進と「道の駅かんなべ高原」の営業促進を狙った夏企画です。
主催者側の心配は、相次ぐ感染の報告にキャンセルが出ること。
参加者の心配は、感染リスクを重視して企画が中止されること。

「飲み放題」企画には目が無い8人が、時間内でしっかり飲み食いして、お楽しみ抽選会や景品付ビンゴゲームも楽しみました。心配した雨も午前に止み、涼しいくらいの高原の夏は、持参したタオルや団扇が必要ないくらいでした。

夜空に浮かぶハーフムーン & ゆったりとしたテーブル配置
Dsc_0044_20220806084301 Dsc_0047
お盆の山旅は、涸沢をベースに北穂高岳と奧穂高岳を目指す上級者コースです。
夏の終わりには、府市場区なごみの部屋での報告会が予定されています。
登った人も登らなかった人も、お酒を飲みながら情報共有するのが、「チームF1B」のスタイルなのです。

   
    

2022年6月 5日 (日)

2022 三川山(稲葉ルート)

但馬山友会6月例会は三川山が予定されました。
香美町の三川権現から「奧の院コース」を登って、「シャクナゲコース」に降りるルートです。
以前道迷い事故が続いて、香美町の要請で但馬山友会がルート整備のお手伝いをしたことがあります。

三川山 登山ルート調査 ①(2015年)、三川山登山ルート調査 ②  それぞれクリックしてご覧ください。 (画面上左端の「←」ボタンでもとの記事に戻ります)         直近の記録は   2017 但馬山友会 三川山


岩場や急勾配、ロープ場、一部荒れている箇所もあるロングコースから、但馬山友会登山グレードでは、今回「中級+」と設定されました。

三川山には登りたいけど、体力的にこのルートは無理と判断し、大先輩のH夫妻と3人で、NTTの管理道も利用する日高町稲葉ルートを選びました。もちろん例会とは別の自己責任登山ですが、山頂で合流を狙っています。

二つのピークにアンテナや塔が林立していますが、南但馬の粟鹿山と並んで兵庫県北部の重要中継地点ということだそうです。

神鍋側から見る三川山 & 登山口標識
P5100229_2 P6050336  

サワグルミ & 満開のウツギ
P6050328   P6050335
 
ツリバナ & エゴ
P6050332P6050338

ブナ林の緑 & 尾根道
P6050357 P6050345

ギンリョウソウ & ナナカマド
P6050348 P6050362
三川山は氷ノ山・扇ノ山・蘇武岳などの1,000mを越す高山並みに雪解けが遅く、木々や山野草にも遅れた春が見られます。
満開のタニウツギは麓では5月に咲き、いまは実がついています。

タニウツギ
P6050365_20220606151101 P6050375

ヤマボウシ & サワフタギ
P6050401 P6050371
休憩も挟んで所々で花や木・実を楽しみながらのゆっくり歩きで、2時間50分で山頂到着です。痛み止めを飲み、消炎・鎮痛シップを貼り、コルセットでサポートして、何とかついていくことができました。

山頂到着 & 但馬山友会36人と合流
P6050384 P6050388

ヤブデマリ & ハクウンボク
P6050394P6050398

レンゲツツジ & クマノミズキ
P6050407 P6050379
午前中は晴れ間も出ましたが、午後から下り坂で、夕方には雨との予報です。
下山は途中の桑園跡を通って近道をするつもりが、道が荒れていて迷いながら午後3時に戻ってきました。登山開始が午前8時なので、7時間山を楽しんだことになります。
例会参加を諦めていた私に、「無理のない別ルートでゆっくり歩きましょう」と誘っていただいたH夫妻には感謝しかありません。

次回例会は6月19日(日)、雨天やコロナで中止となった4年ぶりの氷ノ山が予定されています。
登りは福定親水公園から山頂、神大ヒュッテを経由して東尾根に下る標準ルートです。
これに味を占めて、お天気がよければ、1060mの大段ヶ平駐車場のピストン(初級レベル)も考えてみましょうか。 (^_^;)



2022年2月12日 (土)

偉大な登山家・冒険家

2月12日は、植村直己さんが北米大陸のマッキンリー(現地名デナリ)の冬季単独登頂に成功された日です。1984年で奇しくも43歳の誕生日でした。翌13日に消息を絶ち行方不明となりました。

府中小学校に設置された看板
Kanban 直己さんは我等がチームF1B登山部のメンバー、MaさんとMiさんの叔父さんです。彼等がメチャタフなのも血筋でしょうね。
私も府中幼稚園、府中小学校、府中中学校、豊岡高等学校と7年遅れて学び、自宅が川を挟んだ隣村で、面識はありませんが常々誇りに思っています。
豊岡市には、その後「国民栄誉賞」を受賞された直己さんを顕彰する「植村直己記念スポーツ公園」と「植村直己冒険館」が設置されています。
毎年2月になると「植村直己冒険賞」の受賞者が決まり、直己さんの母校府中小学校と受賞者との交流会も開かれ、当時但馬山友会の会長だった私も3年連続出席しました。

そんな植村直己さんの映画「植村直己物語」が、明日13日午後0時からBSプレミアムで放映されます。
不明になった2年後の1986年公開なので、もう36年前になるのですね。
彼の少年時代を演じたのは、伊佐屋から2軒上隣のY.T少年だったような記憶があります。
主演は西田敏行、公子夫人に倍賞千恵子、空前の海外ロケが敢行され、エベレストでも撮影後協力した隊員が実際に登頂しました。 
取り消し線部は私の勘違いでした。少年時代など映画にありませんでした。ごめんなさい。

 

 

   

2021年10月17日 (日)

秋たけなわの立山  Ⅱ

室堂周辺散策の私とは別行動の登山チームの報告です。
9日は浄土山に登り、一ノ越山荘に宿泊し、10日早朝雄山でご来光を迎え、大汝山~富士の折立~別山を縦走し、雷鳥沢を経て室堂までの立山三山縦走コースです。

室堂スタート & 浄土山から雄山
Img_0877 Img_0884

雷鳥 & 龍王岳(2817m)
Img_0885 Img_0890
9日のお天気は、曇りときどき晴れ、浄土山経由で龍王岳に登る途中で雷鳥に出合いました。
近づいてカメラを向けても逃げるそぶりもなく、人は敵ではないことが代々受け継がれているのでしょう。

逃げる様子もなく餌をはむ雷鳥


宿泊は4人が一ノ越山荘、昼食も兼ねてさっそく酒盛りが始まり、夕食まで続きました。
翌朝日の出が5時52分なので、4時半起きで雄山山頂へ出発しました。
山頂ではご来光目当ての20人ほどが待ちかまえています。

雄山3003Mからのご来光
Img_0913 Img_0910   


山頂からの景色
Img_0912 Img_0921

別山へ続く稜線・内蔵助カール & 遠くに富山市の町並みと富山湾
Img_0923 Img_0937

最高峰大汝山(3015M) & 別山から劔岳(2999M)を望む
Img_0915 Img_0936  

3000mからぐるり立山の景色をお楽しみください


雷鳥沢へ下り、山崎カールを一望
Img_0948 Img_0950

室堂で合流 & 記念写真
Img_0956 Pa100563_20211019085101







 

   

より以前の記事一覧

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

道の駅かんなべ高原

お気に入り