« 2015 10月の家庭菜園 | トップページ | 2015 但馬山友会 蘇武岳・大杉山 »

2015年10月23日 (金)

2015 秋 朝来山 757m

10月始めから続く秋晴れに、気になっていた朝来山の別ルートを登ってきました。
南但馬自然学校から動物の名がついたコースを山頂まで登り別コースを下る周回コース。

以前は竹田城跡を展望する西側立雲峡から登ったのですが、自然学校の子供達が利用する東からのコースを選びました。

竹田城跡が大ブレークする前のマイブログ記事 → 「天空の城 秋の竹田城跡」

朝来山 757m              南但馬自然学校案内板
Pa210142 Pa210140

自然学校の敷地なので一般利用者は事務室で受付をするよう案内があります。
受付で入山許可証とイラストマップ・ポイント記録表が頂けます。

コースイラスト →  「sizengakkou_asagoyama.pdf」をダウンロード

Pa210057 Pa210045_2
展望の丘 371m             北西に竹田城跡
Pa210047 Pa210049
センブリ                  雲海展望台 555m
Pa210061 Pa210070
     雲海展望台から180度のパノラマ
  Pa210078_4

Pa210080_2Pa210081Pa210082Pa210083
くまコースの終点尾根筋       朝来山展望台 720m
Pa210093 Pa210094
北方向:但馬の山々           南方向:丹波・播磨の山々
Pa210106 Pa210103
朝来山展望台から10分で山頂に到着します。
ここでは展望はまったくきかず、すぐに展望台に帰ります。
途中で南方に青倉山、西方向は逆光の中、段ケ峰や三国岳・千ケ峰が望めます。

朝来山山頂 757m          むささびコースを下山
Pa210115 Pa210095

登りはきつねコース・くまコースを経て山頂に到着、下山はむささびコースをむささび展望台を経て、途中でしかコース、うさぎコースを選び出発点に戻りました。

  むささび展望台から和田山市街地を望む
  Pa210126_2
竹田城跡・城下の展望ポイント     しかコースに合流
Pa210129 Pa210133
自然学校のキャンプ場
Pa210137このコースは各所に展望台が置かれ、北方向竹田城・竹田城下・大倉部山・室尾山・西東の床尾山から、962mの粟鹿山、南は逆光ですが青倉山・三国岳・千ケ峰・笠形山・段ヶ峰が見渡せます。
平日でもあり途中でお会いしたのは男女5人のグループだけでした。

南但馬の山は鹿が多く生息し、ヤマビル被害で知られていて、大人の世界では春先や秋深い時期を除いて敬遠されています。

事務室で自然学校の生徒の山ヒル対策は?とお聞きしたら、「全員塩を持ちます」との返事でした。
どうやらヤマビルが付いたら塩で撃退するようです。

これは予防法ではなく対処法ですが、北但馬への被害が広がっている中いつまでも避けているのではなく、忌避スプレーを活用したり服装に気をつけるなどの対策をして山を楽しみたいものです。
山頂までの登りが約2時間、下りは1時間、道も整備され変化に富み展望もよく、初級コースとしてお奨めのコースです。

入山の際は事務室への届けをお忘れなく!

  

« 2015 10月の家庭菜園 | トップページ | 2015 但馬山友会 蘇武岳・大杉山 »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

けっこう整備されてるんですね。
景色が最高です!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015 秋 朝来山 757m:

« 2015 10月の家庭菜園 | トップページ | 2015 但馬山友会 蘇武岳・大杉山 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原