« 鎌倉山 行者道周回コース | トップページ | 2016 古希を迎えて »

2015年12月29日 (火)

迎春準備 餅つき話

暮れの餅つきは迎春準備に欠かせません。
嫁さんの実家から届いた餅米に我が家で採れた小豆や白豆の餡が入った餡餅や海苔、海老、黒豆、昆布の五目餅、あわせて7臼を搗き(捏ね)あげました。

子供の頃は土間に臼を置き、竈で薪を使ってせいろで蒸し上げた餅米を移して杵で搗いていました。
まずは「小突き」といって杵で餅米を潰す作業に時間をかけ、そのあと搗き始めます。
片や手水と言っていましたが、餅の返し手を務めるのが母でした。
返し手はなるべく杵とりと離れないところに位置する「位置取り」も父のこだわりでした。
我が家の杵は重かったので、私が試しに搗いても手に合う代物ではありませんでした。
子供達は掘りコタツから首だけ出して搗きあがるのを待って、麺板の上で父が丸めてくれたものを頬張っていました。
搗く前に缶入りの食紅を加えると、見事な赤餅ができあがります。
麺板の上で餅を丸めたり、なまこ形や板状に伸ばしたり、餅花をつくったり菓子屋のせがれだった父の業は見事でした。
Pc270103 Pc270101
Pc270100
我が家に餅つき器(餅捏ね専用器)が登場したのが昭和48年頃で、平成6年購入の二代目は蒸し捏ね両方ができる便利なもので、角形に切る餅切り機も早くから購入、丸餅専用の「まる餅くん」も数年前に購入しました。
菓子舗伊佐屋は戦後廃業したので、伊佐屋の跡継ぎたる私には業の伝承が無く、不器用を道具でカバーしながら孫や子が喜ぶ餅作りを続けています。
 
2010年の「餅つき記事」はクリックでどうぞ。
 

« 鎌倉山 行者道周回コース | トップページ | 2016 古希を迎えて »

伊佐屋物語」カテゴリの記事

コメント

毎年のことながらすごい美味しそうですね~。
僕はかき餅が大好きです!

毎年、今では珍しい手つきの餅つきですね。
私もずっとついていましたが、つかなくなってから久しいです。
ペッタンペッタン、あの音を聴くと間もなく正月です。
そんな子どもの頃が懐かしくてたまりませんね。
今年一年、大変お世話になりました。
どうぞ良い年をお迎えください。
また山でお会いしましょう。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 迎春準備 餅つき話:

« 鎌倉山 行者道周回コース | トップページ | 2016 古希を迎えて »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

道の駅かんなべ高原

お気に入り