« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月31日 (木)

2016  菜園春の陣

冬野菜の片付けも終わり、春本番を迎え忙しくなります。

エンドウやタマネギ・ニンニク・キャベツなど冬越し野菜の世話に続き、ジャガイモの植え時となりました。
毎年メークインと男爵系のキタアカリの二種を植え付けます。
一方、種を撒いて苗作りをしていたアスパラガスの移植も行います。
アスパラガスは再来年の収穫を目指し株を育てます。
こちらは種まきから収穫まで3年をかけますが、気が長くない私にとって精神修養となるでしょう。

ジャガイモ                アスパラガス

20160329_102218 20160401_095728

                    トンネル育苗
20160401_084201   20160401_084809

どちらも早生種
20160401_084400育苗するのはインゲン・トウモロコシ・エダマメ・カボチャの4種類、サトイモ(在来種の小野芋)は昨年収穫したものからしっかりしたものを植えて目出ししてから移植します。
ビニールハウスのない我が菜園は小規模ながらトンネルで保温して苗を育てます。

1ヶ月後のGW前には畑に移植し、6月中旬には収穫できる予定です。
ホームセンターで買うと1ポット数十円しますが、わが家は種代と培養土だけ、おまけにインゲンやサトイモ(小野芋)は自家採取を心がけています。
リタイア後主たる業務が家庭菜園になり、少し増えて4aになりました。
お金儲けにはなりませんが、暇つぶしと新鮮で安全なものを子や孫に提供するようにしています。
 

2016年3月29日 (火)

庭の草花 2016 初春編

暖冬の影響で雪も少なく気温も高めだったことで、庭の草花も早めに咲くものが出ています。

レンギョウ                     ムスカリ   
P3280094 P3290119
 
                      スイセン
P3280089 P3280097
 
                     ハナニラ                                           
P3280103_2 P3280105_2

スモモ                     スノーフレーク
P3300123_2 P3280111_2
 
シンビジウム(鉢植)             ハル(動物・メス)
P3290115_2 P1020361

裏庭ではサクランボの花は終わり、スモモの花が咲き始めました。
花の蜜を狙ってハチや小鳥たちが訪れる樹の下で、ハルがのんびりひなたぼっこしています。
 

2016年3月26日 (土)

春を告げる贈り物

神戸に住む兄と妹家族から「神戸の春  イカナゴのくぎ煮」が届きました。

P3180001 P3200004

神戸市はイカナゴのくぎ煮発祥の地と呼ばれており、初冬に生まれたイカナゴ(新子)を醤油やみりん、砂糖、生姜、山椒などで水分がなくなるまで煮込むと折れた釘のように見えるためこの名がついたといいます。
地元の魚屋さんやスーパーには水揚げされたばかりのイカナゴを求める人が列をなしてして並ぶそうです。
今年は例年より成長が遅く解禁が遅れたとのこと。
 
『・・・神戸ではあちこちから、この香りが漂ってきて、イカナゴの佃煮づくりの家がすぐ判かります。食べ方ですが、熱いご飯との相性はもちろん、大根おろしと混ぜたり、チラシ寿司に振りかけたり、お茶漬けにも合います。また、卵の出汁巻きにこれを入れても美味しいですよ。・・・』 と添え書きがありました。
 
両家族とも神戸に住んで40年ほどになるでしょうか、阪神大震災も体験しすっかり神戸の住民になりました。
味付けにはそれぞれ流儀があって、サンショ、ショウガ、レモンを使ったこだわりの三種です。
兄弟や親戚など各地に送っているようで、コストも手間も随分かかるでしょうに、毎年のご好意に感謝しながらいろいろな食べ方で大切にいただいています。
 
 

2016年3月22日 (火)

2016 「愛でる会」活動開始

昨年11月最終例会で活動を終えた後、案内人兼会長のレポートを通じて観察活動が続いていました。
今年の開始は3月22日、まずは総会からスタート、拠点である道の駅神鍋高原に春を待ちかねたメンバーが集合しました。

「神鍋の山野草を愛でる会」は神鍋の自然を愛でるだけでなく、採取は木の実以外は御法度です。
そういう意味では、山野草を盆栽化したり育てる活動とは一線を画しているでしょう。

山野草を愛でる活動はあるがままの自然を楽しむ一方、それを阻害する要因にも取り組みます。

①鹿を始めとする獣被害対策、②外来種の侵出対策、③希少種の繁殖を助けるコロニー化。

特に静かな侵略者、外来種が在来種を押しのけている状況が深刻です。

①の鹿対策は、チームも増えて昨年の45頭から今年は84頭を捕獲したことが報告されました。

②の外来種の駆除には、キャンペーンだけでなく、例会の都度恒常的に実施することが提案されました。

③も一定の成果を上げています。

総会では参加者の1人1人が意見や希望を述べ、「愛でる活動」が「守り育てる活動」に進んで入ることが感じられました。

総会風景                    久しぶりの観察
Img_3934 Img_3970

福寿草
Img_3937_2 Img_3940

スハマソウ                    スハマソウ(白)
Img_3936 Img_3943

ダンコウバイ                  ミツマタ
Img_3960 Img_3964

フキノトウ                    アツミカンアオイ
Img_3962 Img_3969

キンキマメザクラ               ミヤマカタバミ 

Img_3975   Img_3985

ザゼンソウ   

Img_3982   Img_3993

次回は4月12日(火)神鍋山周辺のゴミを拾いながら、春盛りの野草を観察します。

 

 

 

 

2016年3月21日 (月)

2016 但馬山友会 ジオウオーク

春になり山の季節が始まります。
今年度最初の例会は「山陰海岸ジオエリアを歩く」シリーズの5回目、京丹後市浅茂川~夕日ヶ浦散策コースです。
一昨年の「京丹後市琴引浜コース」をさらに西へ歩きます。
案内ハガキには「・・・海岸沿いに続く近畿自然歩道を日本海の絶景を眺めながら「日本夕日百選」にも選ばれている夕日ヶ浦まで歩きます」とあります。
風は冷たいものの曇りのち晴れの予報、今年初の例会且つ初級コースとあって59名が京丹後市浜詰園地に集まりました。

県道665号を西へ            最北子午線塔             

P3210012 P3210008


静御前生誕の地              静神社にお参り
P3210013_2 P3210019


キブシの花                 七竜峠展望所
P3210023 P3210028


箱石浜~小天橋、奧に久見浜湾   蘇武岳~神鍋の連山
P3210026 P3210030
七竜峠の展望所から浜詰、箱石、葛の浜、小天橋へと続く砂浜と妙見山と蘇武岳の間に雪を頂く氷ノ山が望めました。
さらに西にかすんで見える雪山は三川山と扇ノ山でしょう。


集合写真                  五色の浜で遊ぶ
P3210034_3 P3210064
 

    五色浜から西:竹野・香住・浜坂方向
    P3210058


甌穴                    波による浸食
P3210040 P3210049


○○スミレ                スノーフレーク   
P3210069 P3210072


漁港                    遊歩道からの景色   
P3210077 P3210081


終点 夕日ヶ浦 
P3210082概算12km、曇りから徐々に晴れになり、風の冷たさも感じるものの汗ばむこともなく、ウオーキングには心地よい感じでした。
普段の山歩きとは違って周りの人と会話しながら のウオーキングは楽しいものでした。
会員の高齢化もあり、参加しやすい初級メニューが増える一方、骨のある山に登る「山の会のプライド」も考えながら運営されることでしょう。
 
最後に気になったのは、ルートの府道665号は交通量も少なく比較的安全に歩けますが、悲しいことにカーブ毎に家庭ゴミ、電気製品の不法投棄が目立ちました。
それも最近の投棄では無いものの放置とみられます。
海岸線の漂流ゴミは地形上やむおえないものも、放置が目だったように感じられました。
 
静御前の記念地以外に丹後には、間人皇后・小野小町・細川ガラシャ・羽衣伝説・浦島伝説の乙姫など歴史に名をなす女性のいわれが多く残されています。
 
次回例会は4月10日(日)、豊岡市「鋳物師戻山」で、新トンネル道の開通で使われなくなった古道に、会員によって新たに整備された登山道を登ります。
名前の由来となった鋳物師が戻る伝説の大岩も楽しみです。
 
 

2016年3月20日 (日)

老人会デビュー

1月の記事「老人の仲間入り」が現実のものとなりました。
一つは老人会への入会。
12日の総会が初お目見えでした。
対象者10人のなかで入会は3人、それぞれ思いがあるのでしょう。

続いて府市場区主催の敬老会が20日に開催されました。
87戸の集落で対象者は93人、体調などもあって参加者は36人で、初参加7人でした。

集合写真準備中            会食風景               
20160320_114052_2 20160320_115351_2

本日のご馳走              高校3年生を歌う
20160320_115407 20160320_130538_4

以前役員だった時主催者側で気を遣いましたが、この日ばかりはお客様。
新参者のくせに大きな顔で前列に陣取りしてたくさんおよばれしてきました。
団塊世代が高校2年の時に流行ったのが舟木一夫の「高校三年生」です。
敬老会と言えば民謡か演歌が歌われるのが、この年始めて自分世代の青春歌謡が登場しました。
次は反戦フォークが飛び出すかも・・・・。
時の流れを感じさせる敬老会でした。

2016 春彼岸

今日は春分の日、彼岸の中日にあたり国民の祝日です。
祝日法によると
・春分の日=『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』
・秋分の日=『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』
府市場区の中央に位置する共有墓地には墓前に花を手向けたり、お参りされる人が目につきます。
彼岸とお墓参りの関係を調べてみると、仏教国日本では春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになりました。
我らが暮らすのが此岸(しがん)、ご先祖さまおわすのが彼岸(ひがん)で、知人・友人や社会の横関係と異なり、ご先祖や家族・子孫の縦の関係をあらためて認識する日となります。

 
先祖の墓碑                姉夫婦の墓碑
P3200009 P3200006

伊佐屋のお墓は花畑や菜園の近くで、愛犬ハルとの散歩道でもあることから草取りやお花は欠かさないようにしています。
先祖を祀るお墓のお世話ですが、府市場区も何軒か墓地を「改葬=移転=引き墓」されました。
家族や社会の変化、縦のつながり意識の希薄化が進むことで、これからもっと深刻な問題となるでしょう。
わが家も他人事ではなくなってきました。
 

2016年3月19日 (土)

合格発表 いまむかし

高校や大学受験もほぼおわり、合格発表の時期となりました。
いままで超難関校の合格発表の掲示板で、仲間に胴上げされている光景が報道されていました。
近年はインターネットで発表する学校がほとんどで、受験生が学校へ足を運ぶことが少なくなり胴上げ風景も激減したそうです。

自身を振り返ると、高校は先生が合格を確認したあと揃って掲示板を見に行きました。
田舎では名門校でしたが、事前調整が効いて同級生全員が合格して喜び合いました。
大学ではそれぞれ遠隔地なので、電報を待ちました。
「サクラチル」も経験しましたが、「サクラサク」の電報をもらったあと、郵便で入学許可通知が送られてきました。

電報は大学が扱うのではなく、学生の組織が資金稼ぎとして受け付けていたように思います。
「合否電報受付所」で学部や受験番号と住所氏名を書いてお金を払うと、合格発表時に確認して、電報を送ってきます。
「サクラ○○」は昭和31年早稲田大学が発祥だそうで、電文はカタカナしかなく、字数で料金が決まるのと、表現がぴったりなので各校で使われるようになりました。
その後学校ごとにユニークな電文も生まれました。

人生には入学、就職、各種試験などいろいろな試練があり合否はつきもの、「結果にこだわらずけ何事もポジティブに考える」というのが私の経験から言えることです。
 
 

2016年3月17日 (木)

2016 コウノトリ 山本巣塔 抱卵開始

彼岸の入りを迎えやっと暖かくなりました。
繁殖準備」でお伝えしましたが、いよいよ産卵が終わり孵化に向けて、親鳥の抱卵が始まりました。

メス鳥は抱卵中
P3150004

警戒して寄ってくるのがオス       こちらは子供?          
P3150006_2 P3150008_2
去年もこの時期でした。
卵を抱きだしたのが2~3日前から、約1ヶ月後に孵化し、その後2ヶ月で巣立ちするとされています
孵化するまで巣を空けることがないので数はわかりませんが、昨年孵化した2羽は事故などで死んでしまいました。
 
もう一つ気になるのは子供が近くにいることです。
百合地の巣塔では親と子が巣塔の争奪をしていて、親が嘴を折られたと聞きます。
近くに別の巣塔を作っても見向きもしないとか。
田舎の野や山・空は広いようでも人の手を受けて育ったコウノトリにとって、気に入った拠点から離れられないものでしょう。
過密による争い・近親結婚など繁殖が進み個体が増えてくるといろいろな問題が出てくるようです。
 
 

2016年3月11日 (金)

あれから5年 東日本大震災

震災発生から今日で5年、死者15,894人、行方不明となる人が2,561人に上ります。
犠牲者の9割近くが津波による溺死とされます。
復興、とくに被災者の生活再建の道はまだ遠い状況です。

仕事の外出から帰って友人のT君の店に立ち寄ると、店のテレビを見て「東北で大地震だよ」との一報で、画面を見ると津波が港や街をなめるように襲いかかっていました。
阪神大震災もショックでしたが、よりリアルな画像に大きな衝撃を受けました。
戦争を体験していない世代にとって、阪神淡路大震災と東北大震災は忘れることができない惨事でした。

地震、津波の大被害に福島原発事故という人災が追い打ちをかけました。
水蒸気爆発、メルトダウン・・安全神話は崩壊し、リアルな映像に目を疑いました。
原発事故による避難指示区域からの避難者は7万人、廃炉への道筋と住民復帰の見通しは立っていません。

一方昨日大津地裁によって高浜原発3号機と4号機の安全対策に問題有りとして運転停止の仮処分が出されました。
福島原発事故の深刻な被害を体験して、原発安全神話の崩壊や原発共存の危険性は国民の共通認識になり、安全性が不十分という仮処分は当然だと評価します。
裁判上の争点ではありませんが、使用済み核燃料いわゆる核のゴミが各原発に蓄積され、再処理やリサイクルが決まらない中で再稼働はとても危険で恐ろしいことです。

今日関西電力は原発停止によるコストアップを理由に、5月に予定していた値上げを見送ると発表しました。
株主への配当も見送るのは当然として、原発再稼働を条件に値下げをいう「駆け引き」に
怒りを感じます。
「原発なしに日本経済は立ちゆかない」という脅しから2年、再生可能エネルギーへの転換と節電努力によって、その言が通用しないことがはっきりしました。
福島原発事故に真摯に学ぶことなく、経済的利益を追求する日本に世界が注目しています。




  

2016年3月10日 (木)

2016 早春の庭花

「春は名のみの風の寒さや」。
今日の最高気温は9度、「早春の賦」のとおりですね。

カネノナルキ(鉢植)           シクラメン
P3100057 P3100047

葉ボタン                   クリスマスローズ
P3100046_2 P3100049

ネコヤナギ                 ジンチョウゲ
P3100053 P3100055
裏庭にはスイセンが蕾をふくらませています。
もうすぐ春ですね。
 

2016年3月 4日 (金)

2016  菜園春の陣 始動

3月に入ると春の気配がそこここに感じられ、冬越しの野菜も根や芽が動き出します。
雑草もかなり育っているので、まず草取りから始めます。
タマネギ                  ニンニク
20160302_144544_2   20160302_144528_2
イチゴ               キャベツ
20160302_144400  20160228_153025_2
エンドウ3種
20160228_152919タマネギとニンニクに最終施肥を施し、イチゴに米ぬかと化成肥料を混ぜ込み、雨に遭わせたあとマルチ掛けをします。
冬越しした莢エンドウ・スナックエンドウ・実エンドウも芽が伸びてきているので、肥料をやって支柱をします。
結球を始めている春キャベツにも除草と追肥を終えました。




2016年3月 1日 (火)

ハルの冬ごもり

今日から3月、昨夜から降った雪が10cm弱積もり、除雪するほどではありませんが、春になるにはもう少し時間がかかりそうです。

裏庭の雪景色              ハルコーナー
P3010046 P3010045

ハル姫のお屋敷
P3010047_2今年で11歳になったハルの小屋はビニールで囲っただけのものです。
お屋敷の様子は→ 一足早い冬支度 ←をクリック
日本犬(柴犬)でかつ父祖から雪国・鳥取県三朝町生まれで寒さには強いはずです。
寒いときは、皮膚が露出している鼻先と手足の肉球を毛布で隠して凌いでいます。

本人はいたって元気、ロープを移動してひなたぼっこが大好き、朝夕2回の散歩とおやつとご飯を楽しみにしています。
夏は涼しい場所ですが、寄る年波を考えると来年から屋内への移動を考えましょう。
 

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

道の駅かんなべ高原

お気に入り

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。