« 郵便料金の値上げ 山の会への影響 | トップページ | 2017 カレンダー »

2016年12月25日 (日)

登り納め 虚空蔵山 592m

2016年は1月14日の善防山~笠松山が初登り、山納めは三田市北部の虚空蔵山(こくぞうさん)にしました。

「妙見」や「観音」」など山を神仏と敬い、仏教神の名がつく山はありますが、「虚空蔵(こくぞう)菩薩」は珍しい名です。
但馬と宍粟の山は雪が積もっているか人がいなくて危険なので、3月までは播磨か神戸・阪神に向かいます。
晴れときどき曇りの25日、豊岡から2時間弱で登山口の藍本駅に到着しました。
 
虚空蔵山                      登山口
Pc250001  Pc250006
 
落ち葉が積もった沢沿いの道         穂になったコウヤボウキ
Pc250010 Pc250023
高速道路下の登山口から渓流沿いの落ち葉の重なる山道を歩くこと30分で中間点虚空蔵菩薩を祀るお堂に到着します。
お正月に備え地元の方による清掃とお飾りがなされています。
 
中間点 虚空蔵堂               参拝の記帳
Pc250016 Pc250017
虚空蔵堂から少し急な道を歩くこと40分で山頂到着です。
直下の岩場からの景色がすばらしい。
西には明石海峡と淡路島が、南は六甲名山並みが裏から見渡せます。
 
山頂直下の岩場から裏六甲         明石海峡から淡路島
Pc250045 Pc250046_2

岩場からのパノラマPc250034_3
 
山頂で自撮り                    白髪岳・松尾山
Pc250039_2 Pc250043
お天気もまずまずで、中高年男の一人旅が5組、若者5人組にもお会いし、会話も交わした退屈しない山旅でした。
下山は虚空蔵堂から裏参道を藍本駅北の登山道を選びました。
この山に登ったのは2008年2月の山旅でした。
雪もなく気軽に登れて景色がすばらしく、但馬人にとって冬場の山歩きにお勧めです。
 
下山は藍本駅北の登山口        酒滴(さかたれ)神社
Pc250050   Pc250055
JR藍本近くには酒滴(さかたれ)神社が鎮座、同じような呼び名で豊岡市に酒垂(さかたる)神社があり、お酒好きの私はしっかりお参りしてきました。
 
 

« 郵便料金の値上げ 山の会への影響 | トップページ | 2017 カレンダー »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

来年もまた絶景の写真、
楽しみにしてます!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 登り納め 虚空蔵山 592m:

« 郵便料金の値上げ 山の会への影響 | トップページ | 2017 カレンダー »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原