終活準備 図書整理編
70歳近くなると身辺の整理を考えるようになります。
あの世には持って行けないし、残された者にとってありがた迷惑な物がほとんどです。
残念ながらお荷物とならないお金は残せそうにありません。
昨年ゴミ焼却場が遠くに移転するのを契機に、思い出だけは残して軽トラック3杯分の父母の荷物を処分しました。
物が大切な時代だったので、捨てることができなかったのでしょう。
代表的資産であった田地・田畑・家屋敷(でんちでんばたいえやしき)、そして墓地が、管理する人がいなくて負の遺産となる時代です。
ましてや個人的趣味である書物などは、特に始末に困るものです。
そんな折、山友のMさんが友人たちと古民家を利用した古本屋を計画していると聞きました。
出石に活字文化を育てたいのとサロン的な雰囲気にして、気楽に立ち寄って文化的時間を過ごしてもらいたいとのお気持ちのようです。
「渡りに船」とばかりに古本の提供を申し出て、3月から整理したのが段ボール15箱になり、7段2連式の書架も合わせて引き取って頂くことになりました。
空になった書架 古本の山
学生時代から買い集めた図書で、小説のほか専門の社会科学分野が多く、恥ずかしながらほとんど目を通していないものもあります。
仕事をリタイアしたときに、これからは「晴耕雨読」などと広言しましたが、時間はあるものの悲しいかな知的探求心と根気が薄れてしまいました。
「あれもこれも読まないといけない」という義務感も腰が引ける原因でしょう。
結局は読みたい本を読みたいときに読むには、図書館を利用するのが一番の方法であると気づきました。
パソコンやスマホによる検索や予約・申込みも便利で、2週間という貸し出し期間もほどよく感じられます。
古書市場には変色したり染みがあるものはダメ、何よりも書籍の戸籍であるISBNコードがない図書は引き取らないのが通常です。
Mさんからそんな図書でも引き取ると言って頂きました。
売れ筋だけの陳列ではボリューム感が出ませんし、「枯れ木も山の賑わい」として活用して頂けるようです。
条件は「1円もお支払いせずに、1円も頂かない」お約束です。
空いたスペースを見ると、残された人に迷惑をかけることがなくなった安心感と、知的存在?が無くなった寂しさを感じます。
ま、すぐに慣れるでしょう。
« 2017 大雪被害 | トップページ | 庭の草花 2017 4月上旬編 »
「伊佐屋物語」カテゴリの記事
- 成人式いろいろ(2025.01.13)
- 2025 七草がゆ(2025.01.07)
- 2025 謹賀新年(2025.01.01)
- 伊佐屋物語 三代話 編(2024.02.04)
- 伊佐屋物語 反戦平和編 Ⅱ(2024.02.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
僕も捨てきれないです。。。
読むのも中途半端ですが
タイトルを見て駆り立てられて。。。
投稿: 栄治 | 2017年4月 2日 (日) 20時04分