長楽寺 春の野草
国府地区上石の山腹にある水生山長楽寺は、真言宗の古刹。
我が家から徒歩30分、「・・奈良朝の和銅年間 行基菩薩により開創された寺で・・・」と記されています。
山門から庫裏までのつづら折れの道に「段々あがりの長楽寺」として親しまれてきました。
「段々あがりの長楽寺」の由来の石段は、昭和44年、京都市電の廃止に伴い敷石を譲り受けて敷設したことでした。
標高70mの登りも7~8分あれば登ることができ、本堂薬師堂(瑠璃殿)へのお参りを兼ねてほどよい散歩コースです。
仁王門 本堂薬師堂(瑠璃殿)
庫裏の前の散りツバキ
登り口からいろいろな野草が目に入ります。
在来種だけでなく、外来植物が目につきます。
シャガ ドウダンツツジ
レンギョウ スミレ
キランソウ イカリソウ
ムラサキケマン ホトケノザ
オドリコソウ ヒメオドリコソウ(帰化植物)
ウマノアシガタ イワニガナ
ミツバツツジ アザミ
カキドウシ カタバミ
カラスノエンドウ カキドウシ
オキザリスの仲間 キュウコンツリガネソウ
シロバナタンポポ ツルニチニチソウ(帰化植物)
あちこちで獣道がつくられていて、近くにいたご婦人にお聞きすると、シカ・イノシシだけでなくサルもたまに来て、「もう動物園ですわ」と嘆いていらっしゃいました。
« 上ラ山・三成山登山 | トップページ | 2017 但馬山友会 依遅ヶ尾山 »
「神鍋山野草」カテゴリの記事
- 神鍋山野草を愛でる会 4月10日例会(2018.04.11)
- 夫婦カツラの花が咲きました(2018.04.03)
- 万場の夫婦カツラの花(2016.04.05)
- 神鍋の山野草 4月第1週(2018.04.03)
- 2018 神鍋山野草を愛でる会 活動開始(2018.03.27)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2146584/70308517
この記事へのトラックバック一覧です: 長楽寺 春の野草:
ふつうの参道で上がったことはありません。。。(^_^;)
いつも後ろからです。。。
投稿: 栄治 | 2017年4月20日 (木) 07時34分