« 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅲ (植村隊) | トップページ | 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅴ (穂高で出会った花々) »

2017年10月17日 (火)

2017 涸沢・穂高紀行 Ⅳ (上高地へ)

< 三木隊  明神 嘉門次小屋から上高地へ 

ゆっくり睡眠をとった10月2日(月)、三木隊は明神池 穂高神社奥宮 にお参りし、梓川右岸の自然探勝路をゆっくり上高地へ向かいます。

紅葉はまだ進行中、今朝は重く雲が垂れ下がり、お昼から雨の予報です。
 
                     早朝の明神池
Pa020609 Pa020617
Pa020614 Pa020622
 
嘉門次小屋の朝                 朝食
Pa020655 Pa020657
穂高連峰への登山は通常は梓川の左岸を遡り、明神→徳沢→横尾と進むのが一般的ですが、右岸沿いにある岳沢登山口から登るルートも知られています。
明神池からは川の流れに沿って右岸を歩くと、ケショウヤナギ、ハルニレ、サワグルミが生い茂る木道歩きが楽しめます。
自然探勝路の木道は、梓川のせせらぎと湿性林とのバランスが取れた景色が見事です。
 
ニホンザルも歩く木道              梓川と湿性林が見事
Pa020659 Pa020664
 
三木隊の記念写真                草紅葉
Pa020671_2 Pa020673_2
途中岳沢登山口と合流しますが、合流時間の9時には間があるので先に上高地河童橋へ
向かいました。
 
                  上高地から岳沢を望む
Pa020674 Pa020675
涸沢や蝶ヶ岳など東から見る景色と違って、南から岳沢越しに見る景色は新鮮なもので、看板と実物を較べながら山名を確認します。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
< 植村隊 岳沢小屋から上高地へ >
 
小屋出発の朝              穂高よさらば♪
20171003_124255_2  Dsc01690
 
                   岳沢の紅葉
Dsc01703 Dsc01687
 
                      上高地へ
Dsc01700 Dsc01706
 
 岳沢登山口到着                 梓川と河畔林
Dsc01714 Dsc01716
 
奧穂~前穂から岳沢ルート
20171002_083028_2
 
植村隊5名到着                  雨の河童橋
Dsc01720 Pa020677
9月29日(金)夜出発から30日、10月1日と好天が続きましたが、最終日の2日のお昼から予報通りの雨となりました。
 
2015年の槍ヶ岳も全日快晴でしたし、今回も晴天が続きました。
雨に降られた2014年の常念岳2016年白馬岳に参加し、槍と穂高に不参加だったのがBちゃん、どうやら彼が雨男のようです。
 
それはともかく感激が冷めないうちにと、11日に写真データ、もちろんお酒もつまみも持ち寄り反省会をしっかり行いました。
ICTが得意なT君が写真や動画データをDVDに収めて、近く配布してくれる予定です。
 
素晴らしいお天気に感謝するのはもちろん、企画段階から何度もミーティングを開き、飲みニュケーションを重ね絆を深めた仲間と、企画・運搬・案内のすべてにリーダーシップをとってもらった植村隊長に感謝です。
皆さんお疲れさまでした。
 
 

« 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅲ (植村隊) | トップページ | 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅴ (穂高で出会った花々) »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

すばらしいですね~。
みなさんいい顔されてます!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅳ (上高地へ):

« 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅲ (植村隊) | トップページ | 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅴ (穂高で出会った花々) »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原