« 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅱ (三木隊) | トップページ | 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅳ (上高地へ) »

2017年10月16日 (月)

2017 涸沢・穂高紀行 Ⅲ (植村隊)

健脚揃いの植村隊5人は涸沢の紅葉を楽しむよりもピークを極めるのが大事として、10月1日(日)暗闇のなか4時には奧穂高岳へ向かって出発しました。
昨日に続いて快晴、ほとんど雲が見られません。

(写真はクリックで拡大して絶景をお楽しみください。拡大した写真右上の×ボタンで元に戻ります)

ヘッドランプとヘルメットで出発         ご来光 中央左が常念岳
Dsc01631_2 Dsc01642_3
 
白出のコルから涸沢を見下ろす        小屋前のテント場
Dsc01646 Dsc01645
山頂への途中ザイテングラートでご来光を拝みながら、穂高岳山荘には約2時間半で到着しました。
 
穂高岳山荘                   奧穂への急登、小屋の先は涸沢岳・北穂高岳
Dsc01647 Dsc01648
20分の休憩後、日本第三位の高峰、穂高の盟主奧穂高岳3190mへ向かいました。
岩場の急な登りで混雑もあり、50分かけて午前8時に山頂到着です。
 
山頂間近 中央奥に槍ヶ岳          奧穂高岳3190m                
Dsc01650 Dsc01656
 
富士山 右に南アルプスの山並み      右に乗鞍岳、奧に御嶽山
Dsc01662 Dsc01659
 
ジャンダルム                    吊り尾根から前穂高岳へ
Dsc01660 Dsc01661_2
 
吊り尾根を下る                  前穂高岳3090m
Dsc01663 Dsc01670_2
奧穂までは順調に進んだものの、吊り尾根で膝を痛めた1名を分岐の紀美子平に残して、4人が午前11時、前穂高岳に登頂しました。
厳しさが続く慣れないコースでもあり、念のため休養を取ったことで回復しました。
 
途中で奧穂近辺で救助ヘリがホバーリングしていたのを見ました。
(翌朝の新聞にジャンダルムでの滑落事故が載っていました)
 
                  緊張の岩場・ハシゴ場
Dsc01680   Dsc01684  
 
岳沢小屋                     二峰登頂を祝うもお疲れ気味
Dsc01689 Dsc01691_2
14時半に岳沢小屋に到着し、出発から10時間半の長丁場とハードなコースに、皆さんお疲れのようでした。
岳沢小屋では布団一枚があてがわれ、やっとゆっくり休むことができました。
涸沢とは違い、上級者コースなので、人が殺到することはないのでしょう。
 
 

« 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅱ (三木隊) | トップページ | 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅳ (上高地へ) »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

すばらしい!
絶景ですね。
Uさんもご満悦?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅲ (植村隊):

« 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅱ (三木隊) | トップページ | 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅳ (上高地へ) »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原