スマホ破損 データのバックアップと復元
6月に換えたスマホを落として画面を破損させてしまいました。
ずっと昔に落下による破損があったので、ブックケースに入れて注意していましたが、デジカメの代わりとして手持ちしていて不覚にも落としてしまいました。
ひび割れた液晶画面 ブログもこのとおり
やむなくドコモ販売店に相談したところ、修理は2週間程度かかるし、代替機へのデータバンクアップがすぐに必要で、修理後もデーター移行が必要です。
少し高くつくが「ケータイ補償サービス」なら、2日後に同機種が自宅へ送られるので、データ移行さえすればすぐに使えるとのお話しでした。
補償保険に加入していても何千円か必要ですが、個人情報の塊であり、今や主要な通信手段となっているスマホなしでは、自分も困るし人にも迷惑をかけます。
10日に手続きすると12日に同機種が到着、マニュアルに従ってデータ移行しました。
①破損スマホのアプリ「データーコピー」からSDカードに「バックアップ」する。
②ドコモUIMカードとデータバックアップ済みのSDカードを旧機から新スマホにセット。
③新スマホのソフトで「復元」し、初期設定を済ませる。
他にカスタマイズやダウンロードしたアプリの再取得などに少し時間がかかりました。
感心したのが「ドコモクラウド」、電話帳やメール・スケジュールなどをドコモのサーバでも管理してくれていて、基本的データ移行が簡単にできました。
万一携帯を無くした場合でも、バックアップがとれているほか、機種変更時のデータ移行もらくらくできる便利なサービスです。
恥ずかしながらクラウドサービスを知らずに、間違って消した電話帳を手作業で少しずつ復旧していました。
なんとクラウドにはスマホに換えた2008年から電話帳も残っていて、すべて復旧できました。
旧と新スマホケース
右側が新スマホで、落としても蓋が開かないよう磁石でとまります。
また探すのに楽な目立つ色にしました。
左の現行ケースは落とすと蓋が開、き本体表面が地面にあたるのと迷彩模様が目立たなくしていました。
旧スマホはすべてデータを削除(初期化)して、同封されている封筒で送り返します。
本来はしなくてもよい作業でしたが、クラウドサービスやバックアップ・復元など仕組みが理解できよい勉強になりました。
« 神鍋山野草を愛でる会 10月10日例会 兎和野高原 | トップページ | 2017 涸沢・穂高紀行 Ⅰ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 満身創痍のパソコンとご主人様(2023.01.14)
- 迷惑メールと迷惑電話(2021.09.02)
- PC 保護観察退院しました(2021.08.23)
- 今度はPCが入院しました(2021.08.21)
- Wi-Fiの効用(2021.08.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
携帯も面倒になりましたね。
便利が故に。。。
投稿: 栄治 | 2017年10月14日 (土) 07時51分