深まる秋色 鉢伏山周回コース
29日(日)に予定されていた但馬山友会例会行事は台風22号の接近による荒天で中止されました。
案内には「少雨決行」とされていて、前日や当日の空模様では誰もが認めるところでしょう。
会の行事はバスや宿泊を伴わないものは、参加申込不要で当日集合場所に行くことで参加となります。
つまり天候を見て参加するという「日和見」が許される便利なシステムですが、そのぶん中止となると、集合場所にリーダーやサブが現地で待って、参加者に中止を知らせます。
誰が来るかわからないので、連絡のしようが無いからです。
そんなことで中止となった例会ですが、10月31日、高原の紅葉を楽しみたいと有志によって同一コースが企画され参加してきました。
最初のポイントはハチ北 昇竜の滝 ちょっと厳しい登りも
紅葉が進む登山道
高坪山の東屋から西方向 鉢伏山 南西には氷ノ山
南東に須留ヶ峰 南に次会例会で登る藤無山
東に妙見山 北方向に蘇武岳さらに三川山
コースは「姫ボタル瀞川平トレイルラン」の内、鉢伏山を中心とし、滝・自然林・稜線と変化に富んだ健脚向けの周回ルート、有志17人が参加しました。
鉢伏山山頂から氷ノ山 氷ノ山へ続く長い稜線
鉢伏スキー場はシーズンに向け造雪中 ハチ北スキー場を下る
紅葉真っ盛りの稜線 リンドウ
凩一号も記録され気圧配置は冬型で、氷ノ山初冠雪も期待しましたが、そこまで冷え込まなかったようです。
秋の季語で「山粧う」といいますが、赤や黄色に粧った高原の秋と360度の展望を楽しんできました。
次会例会は11月12日(日)に藤無山(1139m)が予定され、大屋スキー場登山口から山頂を往復します。
コースレートは初級、鉢伏山から見る藤無山はどっしりとした魅力的な山容でした。
« 小山譲 北海道風景パステル画展 | トップページ | 2017 スモーククッキングパーティ (予告) »
「但馬山友会」カテゴリの記事
- 但馬山友会 山の歌声復活(2025.06.09)
- 2025 但馬山友会 溶岩流・神鍋山(2025.04.27)
- 2025 但馬山友会 鋳物師戻しの大岩(280m)(2025.03.23)
- 2024 第25回但馬山友会総会(2025.02.24)
- 2024 第24回但馬山友会総会(2024.02.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
冷え込んでくると空気が澄んで
山々がさらにきれいに観えます。
投稿: 栄治 | 2017年11月 2日 (木) 07時34分