« 庭の草花 2017 10月上旬編 | トップページ | 2017 但馬山友会 三嶽 小金ヶ嶽 »

2017年10月 7日 (土)

辰鼓楼 平成の大修理 第4回見学会

重要伝統的建築群保存地区(重伝建)選定十周年記念事業の一環として行われた、「辰鼓楼 平成の大修理」の完工が近づきました。

6月9日の第1回7月9日の第2回と記事にしましたが、10月7日に最終の見学会が実施されました。
周りのシートも外され足場だけが残っているので、外からも完工間近だとわかります。
 
 辰鼓楼修理工事を知らせるパネル
 Pa070004_3  
工期は4月28日から10月20日まで、出石の一大イベントである「お城まつり」には改装なった辰鼓楼が市民や観光客にお目見えします。
 
三の丸側から                   見学受付の列
Pa070019 Pa070006_2
開始1時間前から見学者の列ができ、私がゲットしたのは67番の札、その後もどんどん増えて、150人近くになっていました。
 
設計監理・施工・建築指導の三方         正面入り口       
Pa070012_2   Pa070026
見学の前に福岡設計士さんから、辰鼓楼の概要に続き、修理前の状況と修理工事について説明がありました。
地震に耐え50年は持つことを考え、基礎や柱、梁や外壁など交換や補強工事がなされています。
外壁板も当時の写真から推測できる明治期の24cm幅に戻されました。
火災にも気を配り、自動火災報知設備はもちろん外観を配慮して屋根瓦に配線した避雷針も設置されました。
 
施工担当の大木本社長から伝統建築を施工する職人(大工等)の確保の苦労があり、伝統建築を担当する職人さんや技術の継承が必要なことが強調されました。
 
伝統建築の指導役、田中定さんから水平レベルと垂直レベルなど技術面の苦労のほか、辰鼓楼を作った先代の職人の工夫が話されました。
 
               外壁と土台
Pa070024   Pa070025
 
芯柱付近                   30cmのコンクリート基礎と平成修理の焼き印
Pa070027 Pa070034
 
筋交い                      耐震のため対角線状にブレース
Pa070029_2 Pa070030_2
 
「平成仮設材」の焼き印            「平成29年度年度修保」の焼き印
Pa070044 Pa070049
 
梁と柱のズレも一部残る            4階 時計の裏側
Pa070040_2 Pa070053
 
                  4階からの眺め
Pa070046 Pa070047
過去3回見学して、「地震や台風・風雪に耐える建物を残してきた先人の気概と業」と「出石のシンボル・伝統的建築を守り、後世に伝えようとする関係の方々の気概と技術力」が感じられました。
創建から140数年、昭和初期の大修理からも80年以上経っていて修復記録や図面がほとんど残っていない状況で、その場その場で対応する作業でしたでしょう。
今回の修理の記録は後世に残り、辰鼓楼をさらに引き継ぐ貴重な資料となります。
 
最終仕上げがなされ、あらたな辰鼓楼がお目見えするわけですが、黒っぽい外壁だったのが褐色に変わっています。
黒く見えたのは焼き板を使用していたのではなく、腐食止めのクレオソートを塗り返されたからのようです。
今回は焦げ茶色の防腐防虫塗料が塗られていて、本来のものに近い感じになるそうです。
出石城正面の追手門から、辰鼓楼とともに有子山と出石城を望む「絵になる風景」がもうすぐ復活します。
 
 

« 庭の草花 2017 10月上旬編 | トップページ | 2017 但馬山友会 三嶽 小金ヶ嶽 »

但馬物語」カテゴリの記事

コメント

説明会の説明以上に、
スタッフが考えている以上に、
上手にまとめていただきました。
今後の資料作りに役立ちそうです。
有難うございました。

Fさま

過分なお言葉ありがとうございます。
工事関係者はもちろんでしょうが、歴史的事業に立ちあえたことに感謝しています。
4回にわたり工事の進捗を公開され、歴史遺産を市民と共有することを目指された行政の方々にも敬意を表します。
最終仕上げと工事報告書の作成が残っているでしょうが、まずはお疲れさまでした。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 辰鼓楼 平成の大修理 第4回見学会:

« 庭の草花 2017 10月上旬編 | トップページ | 2017 但馬山友会 三嶽 小金ヶ嶽 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原

お気に入り