« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月30日 (木)

2017 伊佐屋庭園 冬仕事

庭園というのもおこがましい小庭ですが、菜園に対して語呂がいいのでそう呼びます。

30年前に家を建てかえたとき、中庭にあったものを前庭に移植したり、松や槙、紅梅などをあらたに植えました。
25日から4日がかりで庭の手入れがやっと終わりました。
リタイヤすると時間は有り余り、収入は年金だけとなり、庭木の剪定を自分でやるようになりました。
 
まず、体裁は度外視して高い枝をばっさりと切って仕事がしやすいようにします。
剪定用の三脚の脚立もあるのですが、歳を取っての高所作業は危ないので小・中脚立で登れる範囲までとしました。
 
その煽りを受けた玄関の松や槙・ヒイラギなどが不格好になりました。
庭木の剪定はお盆前に住ませる家が多いのですが、猛暑期を避け初冬に一気に剪定します。
 
剪定前の庭
20171125_085852_2 20171125_085911_3 20171119_074457_2
すべて自前なので費用は一切かかりません。
草取りは別にして、年に4日ほど頑張れば居ながらにして新緑や紅葉が楽しめるのと、日を遮ってくれることで、四季を通じて庭の草花を守る役割もしてくれます。
 
剪定完了
20171128_125539 20171128_125615
 
中庭                         剪定7つ道具
20171128_124155_2  20171125_085606_2
見よう見まねの素人作業もそれなりに格好が付いていると言い聞かせています。
最後の手間食いの松の剪定を終えたつもりが、素人の悲しさで枝の形を整えることができません。
思い切って枝の数を半分に減らさなければと思いつつ毎年雪対策に入っています。
 

2017年11月23日 (木)

2017 伊佐屋菜園 晩秋編 Ⅱ

伊佐屋は府市場の村中に、菜園Bも所有しています。

13aの広さですが、大半を人に借りてもらって、3aが自分の守備範囲です。
 
菜園Bの全景(手前サツマイモ跡)      葉を落とし自然乾燥中のクロマメ
20171123_102039 20171123_101614
 
堆肥とスクモで冬越し、アスパラガス     年末収穫のヤマノイモ
20171123_101644 20171123_101702
 
岩津と見まごう九条太ネギ
20171123_101628
上郷橋手前にある菜園Aと土質が違って、もっぱらサツマイモ・クロマメ・カボチャ・ネギ類など地味が痩せていてもできるものが中心です。
 
耕耘してもしても小石・中石が出てきて、ご先祖さまの苦労が偲ばれます。
墓地に近い一部は嫁さんの担当で、花畑にしてときどき「庭の草花」で紹介しています。
 
 

2017年11月21日 (火)

2017 伊佐屋菜園 晩秋編 Ⅰ

久しぶりの菜園ネタです。

晩秋といっても初冬に近く、19日から一気に冷え込み蘇武岳や妙見山・神鍋山にも20日朝初雪が確認できました。
 
伊佐屋菜園Aの全景
20171113_094501
 
台風で傷んだハクサイ             キクナ・キャベツ・ブロッコリー
20171113_094602 20171113_094518
 
手前ラッキョウとニンニク・タマネギ     ダイコン・ニンジン・セロリ
20171113_094624 20171113_094737
 
冬ごもりに向かうイチゴ         聖護院ダイコン・岩津ネギ
20171113_132116  20171113_094800
3度の台風の雨と風で葉物野菜が傷めつけられました。
見た目が悪いだけで、味は変わらず気になりません。
 
野菜が高いそうですが、少量多品種の伊佐屋菜園では、この時期キュウリ・トマト・ナスなど夏野菜は無理でも、ほぼ自給できています。
ダイコンも早まきと遅まきの青首ダイコン、紅芯ダイコン、聖護院ダイコンの3種類を作ります。
 
秋仕舞いの作業として11月8日にタマネギ苗を植え、11月10日にエンドウを播きました。
エンドウは莢・実・スナックの3種類、それぞれ芽が出てきました。
 
天日乾燥して選別前のアズキ         乾燥中の黒豆の一部
20171122_101354 20171122_101427
 
莢から取り出し乾燥中の七夕豆       府市場納会の燻炭づくり 
20171122_101727 20171122_120329
豆類は時期に応じた収穫後、まず莢のまま乾燥させて実を取り出し、天日乾燥させます。
但馬の晩秋から初冬は、曇り模様で日が差したと思うと雨となり、時には雪に変わったりの繰り返しで、気が抜けません。
 
豆が乾いてからの選別は夜なべ仕事で、父が老眼鏡をかけて選っているのを子らが手伝いました。
ラジオしかなかった昔は、耳以外は空いていたのです。
 
 
 

2017年11月19日 (日)

2017 但馬山友会納会

2年ぶりに奈佐森林公園をお借りし、一年の最後を締めくくる納会が開催されました。
予報は雨ときどき曇り、降水確率は90%のお墨付きです。
本降りが小降りになって、晴れ間が覗き虹が出たり、みぞれに変わったり、いやはや悩ましいお天気でした。
例年のごとくメイン会場はファイヤー場のつもりが、急遽「ふれあい棟」をお借りしました。
 
会場はふれあい棟               体験入会のKさんを紹介
Pb190208 Pb190209
2時間程度「奈佐の森」を散策する予定を中止し、顧問のHさんからストレッチや筋トレを指導していただきました。
84歳で4回目の富士山にのぼり、お鉢巡りも含めて「完登」されています。
今週の23日福知山でフルマラソンに挑まれるそうです。
 
もう一人、4月に平ヶ岳に登頂し、百名山を完登されたTさんからご挨拶頂きました。
但馬山友会では5人目の達成となります。
 
H顧問の筋トレ・ストレッチ指導         百名山完登のTさん
Pb190215 Pb190243_2
このあとフォークダンス、マイムマイム・オクラホマミキサー・コロブチカを踊ります。
昨年の反省もあり、練習タイムとして先達9名がお手本を示し、それに続くという無理のないスタイルがとられました。
 
マイムマイム  「♪マイム・マイム・マイム・マイム・マイム ベッサッソン♪」
Pb190220_2 Pb190221_2
  
フォークダンスの定番 オクラホマミキサー
Pb190224_3 Pb190227
 
最後はアップテンポ コロブチカ
Pb190233_3 Pb190236_2
お昼は各自がおにぎりかご飯を持参、具だくさんの豚汁を二鍋用意していただきました。
冷たい雨とみぞれの冷え込みに、温かいお汁は大好評でした。
 
楽しいランチタイム                具だくさん豚汁も完食
Pb190251 Pb190254
 
山の歌を歌おう
Pb190270_5 Pb190274
 
集合写真                      皆勤候補五人衆
Photo_5 Photo_6
残念だったのは散策と、ファイヤーができなかったことです。
散策道を整備していただいたり、薪の積み込みや当日搬入に気を配っていただいた担当役員さんには申し訳なかったです。
 
この日の参加者は39人、普段の山歩きができなくとも納会に参加していただけるベテランのお顔もみえました。
 
今年度の始まりは大雪警報下での総会谷川岳遠征登山では終日雨、そして納会でも冬の嵐でした。
屋内施設「ふれあい棟」を利用できるので、次年度以降の案内は曖昧な「小雨決行」ではなく、「全天候実施」に変えることで迷いがなくなります。
 
山と自然とふれあい、仲間と親しむ但馬山友会です。
雨には雨の楽しみ方ができたように思います。
私の成績は遠征やバス行事を含めて16勝1敗、全勝の「皆勤候補五人衆」に次ぐ好成績でした。
 
次は来年2月の総会で、一年間の活動計画を決め、新役員を選出します。
大雪警報が出て交通が麻痺した今年のようにお天気が荒れませんように・・・・・・。
 
伊佐屋三木のblog2」の左サイド「カテゴリー」の中から「但馬山友会」をクリックすると、2015年から2017年の3年間にわたる関連記事が出てきます。
 
当該例会に参加された方は記憶の整理に、参加できなかった方は例会の様子をご覧ください。
但馬山友会のオフィシャルブログは設けられていませんので、興味をお持ちの方は、チェックしてみてください。


 
 

2017年11月17日 (金)

瑞風が停まりました

6月17日にデビューした豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」が17日(金)に国府駅に停車するのを見に行ってきました。
国府駅は伊佐屋から徒歩18分、自転車なら6分の無人駅で、入場券を買う必要がありません。
 
国府駅                       左側2番線に停車
Pb100002 Pb100011
山陽・山陰コースで二泊三日、15日に出て17日に帰る周遊タイプで、京都へ帰る途中のすれ違い列車との待ち合わせで3分間停まります。
 
八代川橋梁通過中                ザ・スイートがある7号車      
Img_4245_4 Img_4258_2
 
トワイライトエクスプレス瑞風が入線
P1010002 Pb170139
 
停車中の瑞風                  展望付き後部車両
Img_4255_2 Img_4263
10両編成ながら、定員はわずか30名です。
客車6両と、食堂車1両・ラウンジカー1両・展望スペース付き先頭車2両からなります。
 
途中で”立ち寄り観光”を含むクルーズタイプの寝台列車で、料金はシングル1泊2日で、33万円~、今回の2泊では62万円~だそうです。 
こちらはただ見送るしかできませんが、車中から“庶民”に手を振る気持ちを味わってみたいものです。
 
JR西日本ホームページから ↓ (4分40秒)

 
 
 

2017年11月14日 (火)

神鍋山野草を愛でる会 11月14日例会&納会

今年最後の例会が14日に神鍋山周辺を巡る(神鍋カントリーロード)で開催され、30人を超える会員で賑わいました。

赤や黄色に染まった周辺の山々ですが、神鍋山から蘇武岳方向、万場を中心とするのブナの紅葉が特にきれいでした。

道の駅近くのイチョウ並木の紅葉       万場・奧神鍋の紅葉
P1010005 Pb140070

アザミ                     ヤマハッカ
20171114_113524 Pb140088

オミナエシ                    オトコエシ        
Pb140071 Pb140129

東:手前ぶにブリ山、奧に床ノ尾山      とんがり山(八鹿側ではアマワリと呼ぶ)
Pb140098 Pb140097

噴火口越しに雲海               紅葉の散策道
Pb140104 Pb140105

ツルアリドウシ(実)              ツルリンドウ(実)
Pb140111 Pb140113

リンドウ                     クサボタン(穂)
                   
Pb140120 Pb140126

イロハモミジの紅葉               奧神鍋スキー場
Pb140089 Pb140094
午前の観察のあと、道の駅神鍋高原で昼食と懇親会が行われました。
最後を締めくくる例会として納会の意味も持っています。

 

 

 

 

 

 

観察の詳細と納会の様子は、ブログ右の「神鍋山野草を愛でる会  」をクリックでご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年11月12日 (日)

2017 但馬山友会 藤無山

年度最後の登山例会は藤無山(1139m)です。
案内ハガキには「この山は天の日槍と大国主命が国盗りで石を投げ合った時、周囲に石をくくる藤蔓が無かったので、藤蔓が無い山(藤無山)と命名したという神話が残されている」と書かれています。

養父市と宍粟市の境界に位置していて、二神が但馬と播磨を分け合う舞台となりました。
 
集合は大屋スキー場               ゲレンデを直登
Pb120017 Pb120022
 
紅葉が進む中腹                   初冠雪の氷ノ山山頂
Pb120024_2 Pb120027
 
僅かに残るアケボノソウ             登山道入り口 
Pb120029_2 Pb120030
 
いきなり急坂                    右手奥に藤無山
Pb120032 Pb120035
 
北東に御祓山と奧に床ノ尾連山       北に鉢伏山
Pb120037 Pb120038_3
 
妙見山奧に蘇武岳・三川山          胸突き八丁の登り
Pb120039 Pb120040
 
山頂到着                     ランチタイム
Pb120041 Pb120043_2
 
東に須留ヶ峰と奧に粟鹿山          南東に段ヶ峰・千町ヶ峰
Pb120047 Pb120048_2
 
氷ノ山から鉢伏山、右に瀞川山が続く
Pb120052Pb120038_2
 
集合写真中に横のカメラ台から        アップの氷ノ山(山頂避難小屋も見える)
Pb120050_2 Pb120054
 
結構きついゲレンデの下り
Pb120058_2スキー場から登りが2時間、下りは1時間15分、無理のない山歩きを楽しみました。
 
心配したお天気も曇りで少しづつよくなってきたものの、冬型が残っていて、風が吹く北斜面の登山道では手袋なしではいられないくらいです。
 
雪国但馬にとって貴重な11月の日曜日、但馬ドームでは「まるごと感動市」、阿瀬渓谷では「紅葉まつり」を始め各地区でふるさと祭りや収穫祭が行われています。
そんな忙しい時期に山好きが、ゲスト参加も含めて41名集まりました。
 
登山道もさほど荒れていることもなく、お昼頃から徐々に回復し日も差すようになりました。
麓は紅葉が盛りですが、中腹から山頂にかけての落葉樹には葉が残っていません。
 
おかげで中腹や山頂から但馬や丹波の山、山久安山、阿舎利山、一山、さらに県下第2第3の高峰、三室山・後山が顔を見せてくれました。
寒さ対策が必要ですが、ヤマビルの心配もなく、四方の展望がきくこの時期の藤無山はおすすめです。
藤無山は宍粟50名山にも指定されていて、宍粟市志倉から登るルートからも登ってみたい山です。
 
次は但馬山友会として山納めとなる納会が開催されます。
 
・ 日時11月19日(日)9時受付
・ 奈佐森林公園キャンプファイヤー場
 
森林公園を散策した後、ファイヤーを囲み山の歌やフォークダンスを楽しみます。
具だくさん汁やお楽しみ抽選会も予定されています。
 
2016 但馬山友会朝来山納会 はクリックでどうぞ。
 

2017年11月 9日 (木)

トワイライト瑞風が停車します

6月17日にデビューした豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」が10日(金)に国府駅と八鹿駅に停車します。

山陽・山陰コースで二泊三日、8日に出て10日に帰る周遊タイプで、京都へ帰る途中のすれ違いの為とはいえ国府駅に停まるとは知りませんでした。
 
        14時
● 国府駅 16時16分~19分(3分間)
        14時
● 八鹿駅 16時36分~40分(4分間)
 
※ 時間を間違えました。 信じた人がいたら申し訳ありません。 m(_ _)m
   次の運航は1週間後なので、17日(金)に停車します。
 
国府駅は伊佐屋から徒歩18分、自転車なら6分の無人駅です。
八鹿駅では駅裏(国道側)の浄化センターから見学できるように、ボランティアの方々が公園づくり中とお聞きしました。
颯爽と風を切って走る瑞風を、沿線で迎えるのか、停車中の駅で迎えるのか思案しています。
公園整備がなった八鹿の浄化センターから瑞風の入線を撮ったあと移動し、八木川橋梁を渡るシーンもおもしろそうです。
送迎に使えるオリジナルの「瑞風flag」はホームページからダウンロードできます。
 
   JR西日本ホームページから ↓ (4分40秒)

 

2017年11月 6日 (月)

雲の上の音楽会のお誘いが来ました

カテゴリーは、音楽がメインですが山歩きにしました。

毎回アウトドア行事の報告やお誘い行事で恐縮ですが、冬になると雪が積もる但馬はシーズン終了までカウントダウンが始まります。
以前何回か参加した「悠友山荘」さんから案内ハガキが届きました。
 
雲の上の音楽会 案内ハガキ
Img_20171102_0002
5月と11月の2回開催されていて今回は34回目、17年間続けていらっしゃることになりますね。
初参加は2015年5月、山荘で行われる音楽会に合わせて、加藤文太郎山の会で段ヶ峰周辺の登山が企画されました。
生野高原登山口→達磨ヶ峰→フトウガ峰→段ヶ峰→杉山からクジラ岩を経由し、山荘のある千町峠にくだる縦走コースでした。
 
笠形山に登った2016年春 「第31回雲の上の音楽祭」はクリックでご覧ください。
 
悠友山荘は973mの千町峠にあり、焚き火や暖炉を囲んでの集まりになるでしょう。
燃える秋の名残と冬の訪れを感じながら、フォーク、歌謡曲、コーラス、全盲の青年のピアノ弾き語り、カントリーミュージックそしてジャズ・・・何でもありの音楽会となるはずです。
私は音楽の素養もなくただただ聞き役ですが、山好き・音楽好き・お酒好き・人好きがそれぞれ集まって楽しんでいる雰囲気が好きです。
 
 

2017年11月 4日 (土)

辰鼓楼 平成の大修理 テレビ放映

今年5月から修理が始まり、先月24日に完成した出石のシンボル辰鼓楼の様子が地元兵庫のサンテレビの報道番組ニュースポートで3日夜に放映されました。
4回に渡る見学会に3回参加したのと山仲間の福岡建築設計士さんが主役の一人でもあり、しっかりチェックしました。
 
修理を終えた辰鼓楼              明治期に建てられた辰鼓楼
Pb040091 Pb040083_2
 
福岡建築設計士さん             アドバイザーの田中さんと伊佐屋くん
Pb040092 Pb040088_2
田中さんのインタビューの映像の中に、見学を終えて出てきた伊佐屋くんを発見しました。
 
また番組の中で辰鼓楼という名の由来が、すこし気になりました。
第1回目の見学会での説明では、「辰の刻(午前8時)に太鼓をならしたので辰鼓楼と名付けられた」とういう、結構信じられているガイドネタにに対し、「辰は刻(とき)という意味で、出石藩御用部屋日記にも残されている」でした。
 
出石町史編集に関わられた赤在義信さんの著書、「但馬の城下町 出石を歩く」には、時を知らせた時鐘について、出石藩御用部屋日記を引用した説明があります。
 
出石藩に委託された晶念寺の鐘は明治になって大太鼓に替わり、櫓さらに楼が建設されたことや時計が寄贈され、時を告げるだけでなく城下町のシンボルとなった歴史的経緯。
鐘や太鼓は辰の刻だけでなく、決められた時間に鳴らされていたことがわかります。
 
辰の刻に鳴らしたから辰鼓楼?       城下町のシンボルが復活
Pb040081_2 Pb040093_2
それはともかく、出石城正面の追手門から、辰鼓楼とともに有子山と出石城を望む「絵になる風景」が復活しました。
辰鼓楼の平成大修理の見学の感想については、マイブログの見学レポートをクリックしてご覧ください。
 
 
 

2017年11月 3日 (金)

2017 須留ヶ峰紅葉登山大会(本番)

予報通り秋晴れのお天気、雲があるのも暑さを和らげてくれます。

須留ヶ峰は養父市の旧養父町と大屋町にまたがる1054mの高峰で「ふるさと兵庫100山」にも数えられています。
旧養父町側の建屋校区自治協議会と餅耕区では、登山道整備をきっかけに毎年「紅葉登山大会」と銘打って村を挙げて取り組まれています。

養父市餅耕地区が会場            産霊神社前で準備体操
Pb030002 Pb030007
須留ヶ峰は大杉山1048mと須留ヶ峰1054mとにピークが分かれていて、北西の大屋町からは双耳峰のように見えます。
3時間弱かけてまず眺望のよい大杉山、そこからピークの須留ヶ峰まで約30分アップダウンを繰り返すコースです。 
 
登山開始                     コース案内図(左:ベテランコース)
Pb030008 Pb030017_2
 
餅耕地川を何度か渡渉            ロープも使う登り        
Pb030011 Pb030014
丸木橋を何度か渡り、渓流沿いの道と林道との合流地点でやっと目指す山が見えてきます。
 
沢添いの紅葉                   中間地点から大杉山
Pb030015 Pb030018
但馬山友会の会員で参加者は4名、全体で51名ということで、好天にもかかわらず少なめでした。
沢渡りを何度か繰り返し、尾根道は急登の連続、山頂まで3時間以上かかる中級者向けのコースなので、家族連れの参加はほとんど無く登山経験者が中心です。
 
尾根道 紅葉のトンネル           アセビの群落を抜けると大杉山山頂
Pb030031 Pb030034
晴れときどき雲りのお天気で、日差しを受けてしっかりいい汗を掻きました。
大杉山からは真南を除いて、但馬の山々が見渡せます。
3日前は西但馬の鉢伏山、今日は南但馬から展望し、山名と位置を確認することができました。
 
鉢伏山と氷ノ山の中間の中腹に、「日本の滝100選」にも選ばれた天滝が見えます。
あちらも「天滝もみじまつり」で賑わっていることでしょう。
 
東:奧に粟鹿山 手前に青倉山・朝来山  北東:日高町から豊岡市街地
Pb030053 Pb030057
 
北:妙見山・蘇武岳               北西:氷ノ山・鉢伏山
Pb030050 Pb030041
 
西に藤無山                     天滝が見えた
Pb030064 Pb030044
ピークの須留ヶ峰へは有志だけが向かい、半数が大杉山にとどまって大展望を楽しんでいます。
須留ヶ峰へのスタッフの案内がなかったことで、道を間違えた人が出たのは反省材料として欲しいものです。
 
気になったのは、登山口から中腹はミツマタ、マツカゼソウ、イワヒメワラビが、尾根から山頂にかけてはアセビが群落を作っていることです。
ササや下草はほとんど無くなり、これらシカ忌避植物が幅をきかせています。
これは北但の山にも見られる現象ですが、ここまで進んでいるとは思いませんでした。
 
ミツマタの蕾                    マツカゼソウ
Pb030071 Pb030074
下山すると餅耕地区の公民館で、女性部の方々から具だくさんの豚汁や手作りドーナツお茶やコーヒーの接待を受けました。
 
餅耕地公民館でお接待            手作りドーナツと豚汁
Pb030078 Pb030077
9月と10月の3度にわたる台風で荒れていた登山道も整備していただき、丸木橋も一部付け替えていただいています。
地元餅耕地区の皆さんには大変お世話になりありがとうました。
おかげで楽しい山歩きができました。
 

2017年11月 2日 (木)

2017 須留ヶ峰紅葉登山大会(予告)

養父市にある須留ヶ峰(1054m)の登山案内が届きました。

一人で「たじまふるさと50山」(いまは100山)の完登を目指していた2010年5月に登り、登山口にあるノートに住所氏名を記入したのが縁で、その後案内ハガキが届きます。
        Surugamine_2
11月3日は晴れが多い「特異日」ですが、近年そうでもなくなりました。
また、明治天皇の誕生日でかっては「明治節」、日本国憲法が公布された記念の日、そして翌年憲法が施行されました。
その年1947年生まれの伊佐屋の60歳代最後の日でもあります。
 
明日の予報は曇りときどき晴れ、夏場はヤマビルが多いところです。
秋になるとその心配もなくなり参加を決めています。
登り3時間強、下り2時間の中級コースで、現地で知った顔もみられるでしょう。
 
2015 須留ヶ峰紅葉登山 の様子はクリックでご覧ください。
 
 

2017年11月 1日 (水)

2017 スモーククッキングパーティ (予告)

凩1号も発表され、深まる秋にうってつけの案内が届きました。

伊佐屋三木のblogを立ち上げた10年前(2007年)の記事に、「過去3回参加・・」とあるので、10数年になるのでしょう。
神戸新聞但馬の記事で開催を知り、申し込んだのが始まりでした。
それ以後薫製ワールドにはまって、マイスモーカーも用意し毎年楽しんでいます。
でも、やはり原点はここでしょう。
 
案内ハガキ
Img_20171102_0001_2
平成2年から始まり、災害による中断もあって、今年がたしか2
7回となる歴史ある集まりです。
 
紅葉が見頃の八鹿町三谷で、自分達が作った薫製がかくも
うまいものかと驚かされます。
薫製の煙と香りは心をマイルドにしてくれるのと、人を結
びつけてくれる役割も果たすことがわかります。
 
私が思うに燻製好きには三つの条件があると思います。
①食いしん坊は必要条件、飲み助は十分条件。
②好奇心があって、好き嫌いが少ない。
③何よりもこまめで、労をいとわないこと。
今年も野草や山仲間と参加するつもりです。
上記の条件に当てはまるという人は連絡ください。
 
昨年の様子は「2016スモーククッキングパーティ」でどうぞ!
 

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

道の駅かんなべ高原

お気に入り

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。