« 笑って学ぶ江戸時代 Ⅲ | トップページ | 2018年 3月 »

2018年2月26日 (月)

庭の草花 2018 早春編

辺りの山には雪が見られるものの、麓はすっかり溶け春の訪れを感じさせます。

カネノナルキ                    シクラメン
P2250104 P2250109
 
シンビジウム                    鳥に実を食べられたマンリョウ
P2250113 P2250140
 
オウレン                      サザンカ
P2250121 P2250115

ネコヤナギ                    スイセン  
         
P2250124     P2250127
 
ハクバイ                      コウバイ
P2250129 P2250138
 
ロウバイ                       キンカン
P2250135 P2250143
 
オオイヌノフグリ                  ヒメオドリコソウ
P2250145 P2250150
今日から数日暖かい日が続くようです。
もうすぐ3月、待ちかねた春が到来します。
お彼岸を過ぎると、山歩きと山野草を愛でる活動も始まります。
 
菜園作業も忙しくなり、イチゴ・タマネギ・ラッキョウ・エンドウ・キャベツを中耕除草して、追肥を与えます。
伸び始めたエンドウには支柱を立て、保温と防草、実の汚れ防止も兼ねて黒マルチをかけてやります。
草花だけでなく畑作物も、気温の上昇と日の光に加え、栄養も受けて一気に成長する時期です。
 

« 笑って学ぶ江戸時代 Ⅲ | トップページ | 2018年 3月 »

ガーデニング・植物」カテゴリの記事

コメント

そういえばまだ早春の花を観に
いつものお寺さんへ行ってません。
僕はこの時季に咲く梅が大好きです。
福岡大宰府の飛梅も咲く頃でしょうか?
梅はいいです。力強くて。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 庭の草花 2018 早春編:

« 笑って学ぶ江戸時代 Ⅲ | トップページ | 2018年 3月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原