2018 但馬山友会 遠征登山 説明会編
少し前の話になりますが、6月30日に但馬山友会遠征登山説明会が開催されました。
実施日は7月28日(土)から7月29日(日) 山小屋1泊で、中央アルプス木曽駒ヶ岳2,956mです。
参加受付日には1時間足らずで45名が満席になる盛況ぶりです。
相変わらず6割を女性が占め、女性上位の編成です。
説明会では・・・・
・参加者名簿(班編制、バス乗降場所)の確認
・行程とルート説明
・注意事項と装備のチェック、救護担当からアドバイス
・役員の紹介と自己紹介
※配付資料:中央アルプス紹介パンフ、駒ヶ岳ロープウエイと周辺のガイド
ガイド資料 DVD放映
今回はプロジェクターとスクリーンを借りて、「NHKにっぽん百名山木曽駒ヶ岳」の上映と、伊佐屋作成の「2010年木曽駒ヶ岳の花々」を見てもらいました。
パンフレットなど資料も配付されましたが、目で見ることで、山とコースの理解がさらに進んだと思います。
ハクサンイチゲ&ミヤマキンポウゲ ミヤマクロユリ
コバイケイソウ コマウスユキソウ
遠征登山には看護師で体力のある会員2人に、緊急措置物品の携行とともに、緊急時の対応をお願いしています。
合せて「緊急連絡カード」も各自持参します。
日本アルプスや小屋泊まり初体験の方も10名近くあるのと、会員年齢も上がりリスクに応じた対応が求められます。
日本アルプス初チャレンジの「ステップアップ」組と、景色や山野草を楽しむゆっくりスタイルに「ステップダウン」したベテラン組が混在しています。
安全を優先し、景色や山野草を愛でながら仲間と触れあう楽しい山旅を目指します。
« 庭の草花 2018 夏越し編 | トップページ | 梅雨前線による大雨被害状況 »
「但馬山友会」カテゴリの記事
- 但馬山友会 山の歌声復活(2025.06.09)
- 2025 但馬山友会 溶岩流・神鍋山(2025.04.27)
- 2025 但馬山友会 鋳物師戻しの大岩(280m)(2025.03.23)
- 2024 第25回但馬山友会総会(2025.02.24)
- 2024 第24回但馬山友会総会(2024.02.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
気を付けて行ってらっしゃいませ。
絶景写真、楽しみにしてます。
投稿: 栄治 | 2018年7月 5日 (木) 07時30分