« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月29日 (土)

ハルが逝きました

我が家の飼い犬「ハル」が28日(金)の夕方に息を引き取りました。

交差点で飛び出し、車にはねられ、下半身の骨折と外傷をうけたのが3週間前でした。

酷暑が去り、秋雨前線が列島を覆った7日(金)、20時前に雷を伴う強い雨が降り出しました。
大の苦手の雷に激しく鳴いて避難場所のガレージに向かう途中、リードの金具が外れ、突然国道方向に走り去ってしまい、500m離れた池上交差点で飛び出し、乗用車かトラックにはねられた傷が原因でした。
 
降り続く雨の中、通りがかった女性が、事故に遭ったハルを見つけて、親切にも歩道に移動させ警察に連絡していただき、豊岡南署に一晩保護されていました。
探しても見つからず、翌朝問い合わせて保護されていたことを知り、引き取り後かかりつけの獣医に診察を受けたところ、片足は脱臼、もう一方は骨折、おまけに腰椎の損傷で重傷との診断でした。
手当は痛み止めと化膿止めの薬を飲ませることしかないようです。
 
傷の痛みは一週間で落ち着きましたが、両足と腰椎をやられているので、後ろ足で立つことはできず、便も尿も垂れ流し状態です。
事故でお尻付近に外傷もあり、腰が立たないことで周囲に褥瘡(じょくそう)ができ、排便時に痛みで鳴きます。
事故当初から、水や牛乳は少し飲むものの、食べ物は手を変え品を変えてもほとんど食べてくれません。
当然のことにみるみるうちに痩せて、寝ていることが増えてきました。
 
手当と言えば、傷口を消毒液で洗って、化膿止めや傷薬をつけて、最後にワセリンを塗ってやるくらいです。
垂れ流しで汚れた体は、水やお湯で汚れを落とし、乾いたタオルで拭いてやります。
気持ちがよいのか僅かに尻尾を振って応えます。
 
食べられないことも神経障害なのか、僅かな水や牛乳では衰弱するのがわかります。
可愛そうですが、親切な方のお陰で我が家に戻ったハルを、「 自然に看取る」のが飼い主としての努めと考えました。
 
事故前のハル                   亡くなる前 眠るハル
P4030051_1 20180923_110927_2
昨日から水も口にせず、今日28日(金)は久しぶりによいお天気だったので、体を拭いて日向に出してやると、気持ちがよいのか、うとうとと寝ていました。
しばらくして苦しそうな鳴き声が止まらず、鳴き疲れては寝るの繰り返しでしたが、16時43分、落ちる西日を追うように息を引き取りました。
抱くとあまりに軽く、測ってみると6.5kgあった体重が5kgを割っていました。
 
病床があるガレージの車に泊まり込んだり、食べそうなものを作ったり、床を掃除したり、タオルや敷布を洗濯したり、夫婦とも初めて介護を体験しました。
「自然な看取り」を決めてちょうど3週間でしたが、これでハル自身も苦しまず、わが夫婦も楽にしてくれたと思うことにします。
 
リード金具の劣化を見落としたのは私の責任で悔いが残ります。
臆病な性格もあり、散歩以外に自分で外に出ることは一度もありませんでした。
雷におびえて暴れ、初めて遠くまで逃げ、事故に遭ったのもハルの持つ宿命かも知れません。
 
行年14歳、人間でいうと80歳を越え、目や鼻が衰え、突然バランスを崩しひっくり返るなど老化も出てきましたが、朝晩の散歩が楽しみでした。
粒と缶詰の両ドッグフードと食パンを混ぜたものが好物で、残すことはなく締めの牛乳を平らげて小屋に入るのが常でした。
 
犬とは言え14年一緒にいた家族が亡くなることは悲しいことで、これから折に触れ寂しさも増すことでしょう。
室内犬でもなく人とのけじめをつけていて、溺愛する質でもないので、「ペットロス」にはなりませんが、自分たちの歳を考えてもう飼うことはないでしょう。
臆病で人に懐かない犬でしたが、可愛がってくださった方々、心配していただいた方々にお礼申し上げます。
 
<死後の手続き>
 
①かかりつけ獣医さんへ連絡
②養父市市民課を経由して火葬手続き
(晋平の時は収骨しましたが、今回は収骨亡せずに体毛を埋めてやります)
③豊岡市日高振興局市民福祉課へ畜犬登録台帳抹消手続き
 
 
 
 

2018年9月26日 (水)

神鍋山野草を愛でる会 9月例会 神鍋山

彼岸を過ぎても天候は安定せずに、日替わりで予報も変わります。
今日は午前は曇り、午後から少しずつ回復するとの予報です。
ところが出がけにざっと降り出して、道の駅で待機し合羽や傘の準備を終え、小降りになった頃観察スタートです。
 
キンミズヒキ                   ミズヒキ
P9250570 P9250670
 
                   ツリガネニンジン
P9250594    P9250601
 
ナンバンギセル                  ツリフネソウ
P9250624 P9250668
 
ツルニンジン(蕾)                   クサボタン
P9250696    P9250683_2
普段は神鍋山の遊歩道を上ったり下ったり、噴火口やゲレンデも含む観察ですが、この日は雨模様でもあり、麓の観察にしました。
例年の観察と較べて秋の訪れが遅れているように感じられます。
 
この日の観察の詳細は「神鍋山野草を愛でる会のブログ」をクリックしてご覧ください。
 
 
 

2018年9月22日 (土)

名草神社修復説明会

但馬妙見山(1,139m)の800mに鎮座し、「妙見さん」「妙見社」で知られる国の重要文化財・名草神社の拝殿と本殿の修復工事が始まって4年目となります。

ポスター                 バスの受付は満員
Img_20180925_0001  P9220165_2
2013年に但馬山友会の妙見山登山でお参りし、接待を受けたとき、破損状況を目の当たりにしました。 
 
大雪や強風で破損した本殿          石垣が破損し傾いた拝殿
Pa060053 Pa060042
 
見学会受付                     素屋根をかぶった拝殿、奥が本殿
P9220171 P9220183
2014年から修理が実施され、先に取りかかった拝殿は曳屋(ひきや)して石垣や土台を修復し、耐震工事もなされ、屋根を柿(こけら)で葺き替える工事が11月完成予定です。
拝殿が姿を見せるのはもうすぐのようです。
 
一方本殿は揚屋(あげや)を行ない、解体工事が進行中です。
重要文化財クラスとなると、以前のものに再現するのが基本で、まず調査がなされ、傷んだり腐ったりしたものも、必要箇所の交換にとどめてそのまま使用します。
調査の過程で、本殿の屋根が当初は銅瓦葺きだったのが、コケラに葺き替えられたこと、拝殿を1.8m南にずらして建て直していることが、以前の基礎が残っていたことでわかったそうです。
 
解体工事中の本殿               こけら葺き中の拝殿屋根
P9220189 P9220217
解体中の本殿とこけら葺き屋根工事が進んでいる拝殿の両方を、足場から目の当たりできるのは、今回しかないとの触れ込みで、午前午後の2回で約130人が見学しました。
 
修理でなされた弁柄              仕上げは当初の丹塗り          
P9220197 P9220218_2
細かい写真のNET掲載は控えて欲しいということで、遠慮しています。
 
解体中の本殿や屋根のこけら葺き作業の拝殿、柿(コケラ)の製作実演など1時間30分
の充実した見学でした。
 
柿(こけら)の製作            こけらに願いを込める参加者
P9220237   P9220252
かっての神社は2013年の写真のように、くすんだ灰色の姿が心に焼き付いています。
柱や梁などに朱を中心に青や黄色、墨色などの彩色終わると、甦った当時の姿に「違和感」を覚えるかも知れません。
そのイメージの違いを心しておきましょう。
 
本殿は宝暦4年(1754年)、拝殿は元禄2年(1689年)建造されていて、数度の小修理や大修理がなされて264年後の今日まで引き継がれています。
過去・現在そして未来へと繋ぐ匠達の技と住民と地域の強い信仰の心が感じられました。
 
 
 

2018年9月19日 (水)

2018 但馬山友会  八木城跡と土城登山

前回の床ノ尾山例会が中止になり、久しぶりの例会です。

但馬山友会行事は、日曜日が多く、たまに祭日や土曜日に開催しています。
初めての試みとして平日の19日(水)実施しました。
雨続きの中で晴れは19日だけ、集まったのは50人で、普段見かけないお顔もありました。
 
道の駅集合                     七面山大天女にお参り
P9190100 P9190102
 
木蓮と萩の寺高照寺で接待を受ける      彼岸花が続く土手歩き 
P9190105   P9190110
 
                八木氏の居館 殿屋敷遺跡
P9190114 P9190115
但馬の守護山名氏の四天王と呼ばれた八木氏の屋敷跡は、発掘調査が実施され、平成27年から歴史公園として整備が進められています。
養父市教育委員会の担当の方から、殿屋敷遺跡や遺跡公園整備の状況や八木城跡について説明を頂きました。
また、地元の「八木城跡まちづくり会」の方々にも休憩場所の手配などいろいろお世話になりました。
 
養父市観光協会のホームページによると・・・・・
P9190127 八木城跡は、四か所の遺跡を統合したものです。まず第一に豊臣時代に築かれた高い石垣をもつ八木城跡、第二にその北東に位置し南北朝時代の縄張りを伝えるという八木土城、第三に八木氏の鎌倉時代の屋敷跡という殿屋敷跡、第四に八木氏の氏神である赤淵神社に由来する赤淵遺跡、この四遺跡です。鎌倉時代から豊臣時代までの約400年にわたる八木氏の栄華盛衰の道を刻んでいます。
標高325mの山頂には約300mにわたって城砦が築かれ、また本丸、二の丸は延べ約100mの石垣が巡ら
された大変重要な遺構です。
 
町づくり会の活動拠点「八木城交流館」   八木城跡登山口
P9190128 P9190130
 
最初の登り                     休憩場所
P9190131 P9190133
 
後半の登り                    城下町八木の家並み
P9190137 P9190139
 
八木城跡 大手口                八木城本丸高石垣
P9190141 P9190150_2
 
本丸から氷ノ山の展望            さらに奧の土城へ
P9190148 P9190154
 
土城本丸でランチタイム           土塁を駆け下る
P9190158 P9190159
 
                八木城跡の高石垣横を下る 
P9190161 P9190164
平日開催についてはいろいろ意見がありました。
日曜日は地区の行事と重なることが多いこと、リタイヤされた方が多数を占めるようになったことなど、見直しの時期が来ています。
この日参加のお二人から、平日だから参加できたと感謝していただきました。
 
道の駅但馬蔵を出て高柳から八木まで、昔の家並みが残る旧道や里道歩きなど、歩くことで新たな発見がありました。
私の祖母が上八木出身で、父の自転車の後ろに乗って府市場から何度も生家へ通ったものです。
当時の道路事情と自転車性能を考えると、半日がかりの大仕事だったことでしょう。
今回の歩きで60年前を懐かしく思い出しました。
 
次回は10月8日(月・祝)、岩尾根歩きと瀬戸内海の大展望で知られる高御位山です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記
北海道胆振東部地震支援の募金を行なった結果、12、106円集まり、神戸新聞但馬総局を通じて預託しました。
 
 
 

2018年9月15日 (土)

笑って学ぶ江戸時代 3 酒文化を学ぶ

但馬歴史博物館の「みゅーじあむ寄席」も3弾目。

『江戸時代の「酒文化」を学ぶ』がテーマです。
 
ポスター                 企画展:日本酒ラベルが232枚
Img_20180916_0001   20180915_132409
演目は尼乃家河鹿さんが、「酒のかす」と「ちりとてちん」、なべやまろにぃちゃんが、「親子酒」を、春歌亭丹馬さんが、「八五郎出世」とそれぞれの個性と特長を生かし、酒を話題にしたものでした。
 
なべやまろにぃちゃん               春歌亭丹馬さん             
20180915_140303071 20180915_141611051
河鹿さんのお酒好きは有名?ですが、丹馬さんは下戸とお聞きしました。
丹馬さん曰く、酒を飲む所作や酔っ払いを演じるには、酒が飲める必要は無く、観察眼が一番大切だそうです。
それにしても江戸期の世話物や人情噺での丹馬さんの「飲みっぷり、酔いっぷり」は見事なものです。
 
江戸期の携帯型酒燗器の解説
20180915_145621321酒文化が庶民にも広まったのが江戸時代で、落語にも町人の暮らしぶりや酒にまつわる愛憎劇も多数登場します。
 
かくいう私は根っからの酒好きで、まったく飲めない嫁さんの「観察眼」をものともせずに、斎藤隆介童話集の「毎日正月」のような日々を送っています。
 
 
 
 

2018年9月11日 (火)

神鍋山野草を愛でる会 9月例会 大岡山

秋雨前線の影響で6日から10日にかけてよく降りました。
災害に繋がらなかったのは、時間をかけてたくさん降ったからで、地域の持つ保水力・排水力の範囲だったからでしょう。
 
そんな長雨も一休み、11日(火)の例会は曇りの予報が続きます。
早朝の雨も影響して「道の駅神鍋高原」に集まったのは10人でした。
 
大岡山の観察は毎年行なっていますが、早秋のこの時期は初めて、花は少なくなったものの夏の名残と秋の兆しの両方が楽しめそうです。
ルートは山頂付近からスタートし、林道や大岡寺への旧参道を経て、旧大岡寺跡まで中腹のぐるりを散策しました。
 
ヤマジノホトトギス                 ツリフネソウ 
P9020397 P9110511_2
 
ダンドボロギク                   ノリウツギ
P9020424 P9020442
 
ツルリンドウ                      ミカエリソウ
P9110458_2   P9110556
ツノハシバミ                   ヌルデ
P9110546 P9110540
例によって気になるのはシカによる食害で、食べられた竹笹が枯れ、下草が無くなり、道があちこちで崩れています。
阿瀬渓谷同様にシカが嫌うダンドボロギク・マツカゼソウ・シダ類が、他を押しのけて群生しています。
 
大岡山は森が豊かで、いろいろな樹木が観察でき、低山ながらブナも生育する貴重な場所ですが、昭和57年の大岡寺の移転とともに数本あった参道も荒れています。
崩れは大岡山の地層も原因しているのでしょうが、荒廃が進み人が入らなくなる、さらに荒廃が進むことが案じられます。
 
ウツギの残り花やハナイカダの残り実に夏の名残が感じられる一方、春や夏の花が実をつけ、さらに成熟に進む秋も感じます
期待していたアケボノソウ・ミカエリソウは来週には開花するでしょう。
 
この日の観察したのは約30種、詳細は「神鍋山野草を愛でる会のブログ」をクリックしてご覧ください。
 
 
 

2018年9月 9日 (日)

9月床ノ尾山例会中止

9日(日)に予定されていた但馬山友会の9月例会が雨のため中止になりました。

秋雨前線の影響を受け6日夜から降り続いていて、当日10時過ぎ大雨洪水警報が出ました。
 
但馬空港から床ノ尾山
P1030635_2_3 床ノ尾山は出石・但東と和田山を分ける秀峰で、西と東の二峰に分かれていて、豊岡市側から見るとコウモリが羽を広げているようにも見えます。
 
今回は糸井大カツラ公園に集まって、西床ノ尾山を目指して登り、東床ノ尾山へ縦走し、大カツラ公園に下る予定でした。
リーダー&サブリーダーには、事前の下見で、ルート決定、タイム確認はもちろん駐車場・ランチ場所・トイレなどいろいろ準備して頂きました。
 
中止はこれで3回目、7月7日(日)の 久斗山例会は集中豪雨で「特別警報」まで出ました。
7月28日から29日の木曽駒ヶ岳遠征登山は台風12号の東海近畿直撃でした。
そして今回は、秋雨前線による大雨洪水警報です。
過去に1度くらいは中止となったものの、3回中止は初めてです。
異常気象が原因ですが、今年かぎり、いや今回までとして欲しいものです。
 
床ノ尾山縦走は「伊佐屋三木のblog」記事2011年 「東床尾山から西床尾山縦走
をクリックしてご覧ください。
東から西へと例会とは逆ですが、様子はわかって頂けます。
 
次回例会は9月19日(水)、珍しく平日実施で八木城跡と土城を訪ねます。
 
 
 
 

2018年9月 8日 (土)

庭の草花 2018 9月編

6月の大阪北部地震、7月の西日本集中豪雨、続いて猛暑・水不足、8月の台風20号、9月に入って台風21号、北海道胆振東部地震と続き、災害に明け暮れる日本列島です。

海の近に住めば高潮・津波、川の近くは洪水、山の近くは土砂崩れの危険があり、近年は特に災害の多さが目立ちます。
地震を除いて、豪雨や台風は予測がつくのが救いで、普段から避難の時期や方法を決めておくと、被害を少なくできると、頭では理解しているのですが・・・・。
 
異常高温や水不足、風や雨にさらされながらも、庭や畑の草花・果樹は咲いて実をつけていて、健気な姿を見せてくれます。
 
                     ヒオウギ
P9070482 P9070461
 
ヤブラン                     アゲラタム               
P9070464    P9070458
 
ヒメヒオウギズイセン              ダリア
P9070480 P9070465
 
ガウラ(白蝶草)                   オキザリス
P9070483 P9070486       
 
タマスダレ                     スーパーベル
P9070488 P9070495
 
                    トレニア
P9070498_2 P9070500
 
                    モロヘイヤ 
P9070505 P9070507
 
ゴーヤ                       クロマメ             
P9070493 P9070550_3
 
                     キンカン                     
P9070559 P9070557
 
ハナトラノオ                    ミソハギ
P9070510 P9070533
 
オミナエシ                      ヒャクニチソウ
P9070544 P9070538
 
                   キバナコスモス 
P9070514 P9070518
 
ハナユズ                      食事中の幼虫
P9070563 P9070561
 
ウドの花に群がるアリ               ニラ
P9070572   P9070568
 
フジバカマ(蕾)                   フヨウ
P9070529   P9070522
 
 

2018年9月 6日 (木)

槍ヶ岳山行報告記事

新聞の「山行・ハイキング報告」欄に、北アルプス:薬師岳、乗鞍岳、白馬三山、槍ヶ岳がレポートされていました。

何気なく読んでいて槍ヶ岳レポートで、はたと気がつきました。
先日、但馬山友会の3人が登った行程と似ていて、報告者を確かめたところやはり彼でした。
Img_20180906_0002
19日横尾山荘での会話で、3人が但馬人とわかり、私を知っていると声をかけられたそうです。
彼は大学の後輩で、退職後神戸の山の会に所属していて、今年7人で念願の槍ヶ岳を目指していました。
我が会の3人も同じルートなので、道中何度かエールを交換したと聞きました。
 
槍ヶ岳に関する偶然の出会いは私が登った2010年にもあって、ブログ記事「槍ヶ岳3,180m」に書きました。
(明神の休憩時に、「但馬の水でも飲むとするか」と言ったのを横にいた大屋出身のIさんが反応して、親しくなりその後ご一緒しました) 
 
歴史と実績があり面倒見のよい会に所属して、体力気力が充実しているのがわかります。
歳と同様に山経験でも数年先輩でしたが、今は追い越されてしまいました。
槍を越えさらなる高みを目指し、元気に山歩きを続けてもらいたいものです。
2年前扇ノ山で会えたので、またどこかで会えるでしょう。
「山仲間の世界」とは結構狭いものですね。
 
 

2018年9月 5日 (水)

台風一過

昨日は「非常に強い台風23号」に振り回されました。

北部に影響が出るのは午後なので散髪にいったり、買い物に行ったりして戒められていた「不要不急の外出」をしてしまいました。
 
神戸に上陸した14時頃から雨風が強まりましたが、物が飛んだり騒音がすることもなく、夕方にはほぼ静まってきました。
10日ほど前の台風20号とよく似た進路をとり、強風と高潮など近畿沿岸部に大きな被害をもたらしました。
幸い西側に当たる但馬に大きな被害はなく、豊岡市の災害対策本部が警戒本部となり、23時過ぎには廃止され、被害も報告されていません。
 
台風一過の高生平野と大岡山         倒れ気味の伊佐屋圃場
20180905_083539_3 20180905_082311
事前に雨が降らずに台風自体の速度が速いので、大水の心配は無かったものの強風が案じられました。
家屋への被害もさることながら、農産物への被害も懸念されました。
 
特に稲刈り時期で稲穂が実って重くなっています。
風と雨に叩かれると倒伏し、刈りがしにくいだけでなく収量に影響してきます。
我が家の稲刈りまであと1週間なんとか頑張ってほしいものです。
 
今朝の菜園A                     今朝の菜園B
20180905_064445 20180905_081056
一方、畑は事前にロープを張ったり、杭を補強したりしていましたが、全くの被害はありませんでした。
 
以前記事にした、「虫闘」「獣闘」「草闘」を経て、雨風との闘いも避けられません。
豪雨災害の後の猛暑と水不足、数度の台風で夏野菜も高かったそうですが、秋冬野菜の値上がりもさけられないでしょう。
 
 
 
 
 

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

道の駅かんなべ高原

お気に入り

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。