神鍋山野草を愛でる会 6月例会 万場周辺
7月例会を前倒して25日に万場周辺を観察しました。
万場ゲレンデ上の蘇武岳・大杉山登山道から前回めぐった蘇武岳の中腹まで登ります。
お天気は上々で関西の梅雨入りは27日頃とのことで、記録的に遅いそうです。
蘇武岳登山口とノリウツギ
フタリシズカとエンレイソウ(実)
マタタビの葉と花
夫婦カツラは巨樹の谷の入り口に仲良く連れ添っている大木です。
但馬各地の森に数百年から二千年近いカツラの大木がありますが、雌雄どちらも揃っているのは珍しいとのことでした。
水が流れる場所を好み、和地の大カツラ、兎和野の大カツラ・別宮の大カツラなど、まるで根元から水が湧きでているようです。
花は4月始めに咲きます。
万場の夫婦カツラの花については → 「夫婦カツラの花が咲きました」をご覧ください。
この日の観察の詳細は → 神鍋山野草を愛でる会のブログ でどうぞ!
« 父の日プレゼント | トップページ | 庭の草花 2019 6月下旬編 »
「神鍋山野草」カテゴリの記事
- 神鍋山 オオキンケイギクの駆除(2025.06.10)
- 2025 神鍋山野草を愛でる会 春の神鍋高原(2025.04.22)
- 2025 神鍋山野草を愛でる会 クリーン活動(2025.04.08)
- 2025 神鍋山野草を愛でる会 活動開始(2025.03.26)
- 2025 セツブンソウ(2025.02.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
遅くなりましたがジメジメの季節がやってきました。
意味もなく汗をかく今日この頃です(笑)
投稿: 栄治 | 2019年6月28日 (金) 07時16分