蘇武岳、鉢伏山の初冠雪
11月も最終の30日となり、昨日は冬型が強まって最低気温が1.2度、最高気温が11.2度を記録しました。
朝起きて蘇武岳・妙見山を眺めると、雪がうっすら積もっています。
円山川の桜堤から妙見山と蘇武岳を望む
11月中頃に氷ノ山や鉢伏山が冠雪したと聞きましたが、いよいよ1,000m峰に降りてきました。
次は4~500mまで降りてきて、その次は里の番です。
当地では12月に入ると、スノータイヤに交換します。
去年の初雪は普段より遅い12月28日 (金)でした。
Uターンして36年になりますが、その年の58~59豪雪には泣かされました。
今までの経験では1月の10日~大寒の20日頃、2月に入って節分時期と、「建国記念日」前後にまとまった積雪があるようです。
それを過ぎると雪は降るものの、ほとんど積もることはなく、日も長くなり春が近づくのがわかります。
« 庭の草花 2019 11月下旬編 | トップページ | ふるさとの宝もの 国府・八代地区 »
「お天気・気象」カテゴリの記事
- 2023 大寒波(2023.01.26)
- 2023 初積雪(2023.01.25)
- 冬の但馬の快晴(2023.01.11)
- 2022 初積雪(2022.12.18)
- 2022 冬の始まり(2022.12.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
昨日山々が白かったですね。
朝晩の冷え込みがずいぶん厳しくなりましたね。
投稿: 栄治 | 2019年12月 1日 (日) 08時12分