« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月27日 (木)

2019 植村直己冒険賞に岩本光弘さん

今年で24回となる「2019 植村直己冒険賞」の受賞者に、ヨットで世界初の太平洋無寄港横断に成功した岩本光弘さんが選ばれました。
岩本さんは全盲で、健常者であるダグラススミスさんとチームを組みヨットを操りました。

植村直己さんの誕生日である2月12日に直己さんの母校明治大学紫紺館で記者発表が、同時に母校府中小学校で、6年生らが集まり、東京とテレビ電話中継されました。
私も但馬山友会会長として案内を受けて、小学校での発表会に参加してきました。
彼は確か昭和15年生まれなので、生きていれば80歳を数えるはずです。

府中小会場と明治大学会場と中継      受賞者の岩本光弘さん
P2120002 P2120009 

児童代表からのお祝いの言葉        S・A紙掲載の27日記事
P2120011 Img_20200228_0001

岩本さんは生まれつき弱視で、高校時代に全盲になったそうですが、奨学金を得てアメリカの大学に留学し、筑波大学付属盲学校で教員として14年勤務されています。

千葉でヨットを知り、奥さんともそこで知り合い、その後アメリカのサンディエゴに移住されました。
今は鍼灸・マッサージの資格を持ち、視覚障害セーリングの大会などに出場されています。

2013年にニュースキャスター辛坊治郎氏と日本スタートの太平洋横断に挑戦されるも、クジラに衝突し浸水により断念されました。
今回は2度目の挑戦で、前回とは逆コースのアメリカサンディエゴから福島に向け出航し、太平洋無寄港横断に成功しました。
「ブラインドセーラー、再び太平洋へ」 夢をあきらめなかったのです。

直己さんの母校である府中小学校の児童代表のお祝いに対し、お礼の言葉の中に・・・・・・
「やりたいことを探して、それに向かって努力すること」「夢を諦めない、思い続けること」「やらない理由を探すのではなく、やれる理由を見つけること」
『そうすれば「ドリームキラー」も現れるけど、必ず「ドリームサポーター」が出てくる』

全盲のハンディはまったく感じさせないくらい元気者で、お話しも上手でした。
授賞式と記念講演は6月6日(土)に豊岡市で予定されていて、明るく元気なお話しを楽しみにしています。


 

 

     

2020年2月24日 (月)

2020 野鳥観察 梅にメジロ

満開の紅梅
P2200002

移動性高気圧に覆われ、快晴のお天気です。
満開の紅梅から馥郁たる香りが漂い、蜂が飛び交いメジロが蜜を吸いにやってきます。

数日前から狙っていた「メジロ」がやっと撮れました。
紅梅が高い位置にあるので下からは枝に隠れてしまうので、二階から撮影しました。

 


梅に鶯ならぬ「梅にメジロ」

P2240042 P2240043  
よく似合う取り合わせの一つとして昔から「梅に鶯」があります。
ほかに花札にあるように、「松に鶴」「牡丹に蝶」「萩と猪」「紅葉に鹿」が挙げられます。

実はメジロをウグイスと誤解して定着した言葉であるとされています。
実際のウグイスは、「ホーホケキョ」の声はよく聞きますが、なかなか姿を見せてくれません。
体の色もウグイス色の黄緑ではなく、灰色がかった緑褐色だそうです。

春告げ鳥として「ホーホケキョ」と鳴くウグイス、梅にとまって絵になる姿を見せるメジロ、どちらも春の風物を代表するものです。
因みにメジロの鳴き声は「チィーチー」と聞こえました。

 



  



 

2020年2月22日 (土)

2020 コウノトリ ペアリング開始

月初めにメスだけが巣塔にいるのが見られたものの、その後音沙汰なしでした。
とうとうオスメスが揃って巣にいるのが確認されました。
もうすぐ産卵して抱卵を始めることでしょう。

山上にコウノトリ但馬空港と工事中の北近畿豊岡道IC
P2220034 P2220013

足輪がないのがオスで少し大きい
P2220023 P2220038
コウノトリの郷公園に隣接する祥雲寺ペアの様子がライブ映像で確認できます。

祥雲寺ペアのライブ映像  ← クリック

でも四六時中見られているのは鳥にとって迷惑なことでしょう。









 

 

  

  

2020年2月20日 (木)

マラソン中止騒ぎに寄せて

新型コロナ感染を避けるためマラソンの変更や中止が相次いでいます。
1日に予定されていた東京マラソンは一般参加を取り止め、8日に予定されている名古屋ウイメンズマラソンも一般ランナー抜きが検討されています。
近くではABC丹波篠山マラソンも中止となりました。

不特定多数が集まるイベントはウイルスの感染拡大の危険性があることは理解できますが、「参加料は返さない」というのは気になるところです。

私も同様な経験をしたことがあります。
2009年年5月24日(日)に予定されていた「第23回新温泉町麒麟獅子マラソン大会』が、新型インフルエンザの兵庫県内感染確認に伴い中止されました。
このときは但馬各市町に感染者が出て、更に広がる恐れがありました。

参加すればイカやハタハタ・甘エビなど海鮮物のお土産がもらえる人気のマラソンでした。
中止にはなりましたが、参加料の返金はないものの「参加賞」として、全員がTシャツを申し込むようになっていたので、後日参加者のもとに郵送されてきました。

マラソンブームのかこつけて大都市が後追い的にマラソン大会を実施するようになりました。
東京・大阪・神戸・京都などなど、今までこつこつと積み重ねていた地方都市主催の大会が客を奪われました。

マラソン適期と曜日は限られていて、重複すると地方には勝ち目がありません。
第40回を迎える「神鍋高原全国マラソン大会」も参加者減が続き、ボランティア問題や経費削減もあって以後は取りやめになりました。

大が小を飲み込む、都市が地方を凌駕するのは気に入りません。
規模の大きさにまかせて人を集め、募集要項を楯に返金なしは無責任でしょう。

そんな中でも「みかた残酷マラソン」のように規模は小さくとも、地域と人とのふれあいを大事にして頑張って入るのは立派です。














2020年2月16日 (日)

2020 但馬山友会 総会

1952年(昭和47年)に発足し、自然に親しみ環境保護を重点に活動した「但馬自然保護協会」から、自然や環境を大切にしながら山歩きを楽しむ「但馬山友会」に衣替えしたのが2001年でした。
20周年記念の年となる総会に、51人が出席し、新役員を選出し活動計画を決めました。

通常の例会活動に加え、20周年記念行事の提案がありました。
①6月13日(土)~14日(日) 20周年記念 登山とリピート山中「山の歌コンサート」 兎和野野外教育活動センター宿泊
②7月26日(日)~28日(日) 20周年記念遠征登山 立山 縦走

開会に先だって、NHKにっぽん百名山「立山」がビデオ上映されました。

20周年記念登山 立山 ビデオ上映  20周年記念の集いチラシ
 P2160021 2020

皆勤賞の表彰と記念写真(納会点火式)
P2160024 Img_7870_20200217095801  

例会行事計画(案)と一人ひと言タイム
Img_20200217_0001    P2160030

51人で記念撮影と懇親会スタート
P2160034 P2160037
 
歌声タイム、締めは肩組んで「今日の日はさよなら」を歌う
P2160040 P2160046      

 フィナーレ
P2160048

例会活動は3月から始まって11月まで15回の登山が予定されています。
山名、エリア、実施時期、コース難易度も初級、中級、健脚と体力度に留意しながら計画されています。

平均年齢も高くなり、ベテラン会員から「初級なら参加できそう」の声があちこちから聞かれる一方、足腰のように口は歳を取りません。

誰かが世話をしなければならないことはわかっていても、役員のなり手も年々減ってきました。
増える年齢・高まるリスク、役員の負担軽減も考慮し、次年度からの百名山を中心とする「遠征登山」の見直しも提案されました。

昔を懐かしみ、愛着を持つのは理解できますが、なによりも「安全で楽しい山歩き」を目指して、前向きな議論が進むことを期待します。









     

2020年2月15日 (土)

2020 神鍋高原

2月6日に積雪があってスキー場がオープンしました。
好天の土曜日ですが、この状態でリフトは動いていません。
スキーが楽しめるのは、比較的高所にあって人工雪を作り続けている奧神鍋スキー場だけのようです。

アップ神鍋スキー場と宮の森ゲレンデ
20200215_124626 20200215_124904
道の駅神鍋高原 ギャラリーではパネル61枚の 山野草展 開催中です。
今回は特別に 1月・2月に積雪が無ければ 楽しめる花15種も紹介されていて、「希望者があれば案内します」と張ってあります。

「神鍋山野草を愛でる会」のパネル展示(道の駅かんなべ高原)
20200215_121548 20200215_121601
20200215_121623 20200215_121632  

 

    

2020年2月14日 (金)

2020 伊佐屋菜園 2月中旬

暖冬の影響からか、冬越しの作物であるエンドウやニンニク・タマネギ・イチゴの生育が例年になく早いようです。
周りの草もどんどん生えてきました。

エンドウは草を取り追肥して支柱を立ててやります。
ニンニクはマルチの間から生えている草を取り、追肥してやります。
葉先が少し黄変しているのが気になります。

ニンニクとエンドウ4種
P2150001  P2150011  
タマネギもマルチ穴から生えている草を取りますが、追肥には少し早いので月末にします。
イチゴは油粕や草木灰などの有機肥料と化学肥料を追肥して、全体をマルチ掛けして株だけを外に出します。
これから地温が上がるに従って大きくなり花を咲かせ実をつけます。

タマネギとイチゴ
P2150016  P2150015
季節が進むと気温、地温とも上昇し、追肥の効果も出て一気に成長し5月と6月の収穫期を迎えます。
膝の状態も日増しによくなり、畑の農作業もこなせるようになりました。


 





2020年2月11日 (火)

2020 野鳥観察 ジョウビタキほか

伊佐屋や近くの畑をには野鳥が時々やってきます。
食べ物がない時期、ナンテンやタラヨウの赤い実やツバキの花の蜜を狙っているのでしょう。

ジョウビタキ
P2110007 P2110009  

ヒヨドリとムクドリ(目の周囲の白斑と黄色の嘴から)
P2110221 P2110214

スズメとモズ
P2110219 P1260210  

セグロセキレイ 
P2200008 6日に降り積もった雪もほとんど消え、久しぶりの温かいお天気につられて人も鳥も出てきます。
ほかにツグミに出合えます。

 

 

 

 

 

  

 

          

2020年2月 9日 (日)

2019 伊佐屋菜園種取り

2020年に向けて伊佐屋菜園の種取りが終わりました。

主として豆類です。
黒いのは、丹波黒大豆、黒大豆(黒鶴)、インゲン
白豆は、七夕豆
赤豆は、小豆(美方大納言)

オクラ(丸・八代)、ゴーヤ、カボチャ、バジル、サトイモ(小野芋)
昨年11月に植えたのが、エンドウ4種です。
(ツタンカーメン・絹さや、実エンドウ、スナップエンドウ)
P2090224_20200209093801 P2090001
農作物を作るには、土・水・空気と種子が必要です。
前者の風土は自然環境そのものですが、後者はその地に根ざした在来種が見直されています。

以前「ひょうご在来種保存会」主催の講演会に参加して勉強してきました。

本来は生活手段だった作物が、「形がよい」「手間がかからない」「収量が多い」のが重視され、「売れる」「儲かる」の換金手段と変わってきて、地域で自家採種されてきた伝統野菜が種苗会社のF1作物に取って代わられました。
「種は買うもの」となって、個性がない画一のものに変わりました。

地元の風土に根ざした作物が作り続けられることで、美味しいといってくれる人が増え、地元の人が誇りを持って栽培することで、世代の交流や食文化の伝承が進めることの大切さを感じました。

人も野菜も個をもとに多様性を大事にすることで、地域や文化を豊にすることの意味を勉強させてもらいました。
伊佐屋菜園もできるだけ、種は自前で調達したいと思っています。


  

2020年2月 6日 (木)

2020 今シーズンの初積雪

 里の我々からすると「とうとう」、神鍋高原を初めとするスキー場関係者なら「やっと」というのが実感でしょう。
記録的な暖冬の中、冬型の気圧配置が強まり寒気が南下、夜半を越えるころから積もり始めて明け方には10cm程度となりました。
除雪車の出動基準(15cm以上)には至らず、しばらく様子見というところでしょう。
明日から冬型の気圧配置は崩れ、大雪にはならないようです。

伊佐屋前の積雪
20200206_082654 20200206_074853
P2060221 P2060222
今日は但馬山友会の総会資料作りで出かける予定があります。
マイシルフィーは冬タイヤを装着していないので、ヨメモコで出かけることにします。

 

 

 

 

2020年2月 3日 (月)

2020 コウノトリ 山本巣塔繁殖準備

自宅近くの山本巣塔でもコウノトリが繁殖準備を始めました。
2月初めから準備を始め、巣作り→産卵→抱卵→孵化→子育てと続き、8月頃の巣立ちまで約半年かかります。

山本巣塔のコウノトリ
P2020221 P2020217 
山本巣塔で足輪があるのはメスですね。
一本足で立ってもう一本はお腹の下に折りたたんでいます。

ここの夫婦は子育て上手で、昨年、一昨年と3羽が巣立ちました。
ペアリングはまだのようですが、今年も元気なヒナの顔が見られることでしょう。

● 2019 コウノトリ山本巣塔 全羽巣立ち

● 2018 コウノトリ 山本巣塔 巣立ち

 

 

    

  

2020年2月 2日 (日)

庭の草花 2020 2月初旬編

記録的な暖冬です。
積雪は無し、庭から眺める1,000m超の山には時折積雪があります。

蘇武岳と妙見山
P2010248_20200203143801 P2010247_20200203143801

ロウバイとコウバイ
P2010227 P2010231

ネコヤナギとスイセン
P2010233 P2010239

サザンカとヒヨドリ
P1080213 P2010240

シクラメンと シンビジウム
P2010244  P1080217

スミレ
P2010223 P2010222

スミレと葉ボタン
P2010224 P2010221


 

2020年2月 1日 (土)

野鳥観察 もずが枯れ木で

雪が少ないこの冬の楽しみは、ディレクターチェアーに座って、高生平野越しに大岡山や蘇武岳神鍋山の連山と妙見山を眺めることです。
麓は北近畿豊岡道も次の開通に向けて工事が進められています。
庭や畑にモズやヒヨドリ、ジョウビタキ、セグロセキレイが訪れます。

望遠レンズを準備して、モズを撮りました。
P1260010 P1260213
学生時代にうたごえ運動が盛んで、よく歌った「もずが枯れ木で」を思い出します。

YouTube 「もずが枯れ木で」  ↓
https://youtu.be/O7QR0GW8Gc8

作詞:サトウハチロー
作曲:徳富 繁

1 もずが枯木で鳴いている
  おいらは藁(わら)をたたいてる
  綿ひき車はお婆さん
  コットン水車もまわってる

2 みんな去年と同じだよ
  けれども足りねえものがある
  兄(あん)さの薪割る音がねえ
  バッサリ薪割る音がねえ

3 兄さは満州へ行っただよ
  鉄砲が涙で光っただ
  もずよ寒いと鳴くがよい
  兄さはもっと寒いだろ

労働歌や反戦平和の歌、ロシア民謡も盛んで、日本の歌・ヨーロッパやアジアの民族の歌も歌われました。
この歌が作られた昭和10年といえば、6年の満州事変をきっかけに12年の支那事変を経て日本の侵略が広がりはじめるころです。
当時よくあった農村での一風景ですが、兄弟を戦争に奪われた怒りをこめた抵抗の歌として、うたごえ運動の中で広まっていきました。

あわせて「モズの早贄(にえ)」が知られ、このときはライラック、昨年はサンショの尖った枝にカエルが突き刺してありました。
えさの少ない時期のために食料を蓄えておくらしいのですが、そのまま放置されることが多く、理由は定かではありません。
雪国但馬の晩秋から冬にかけてよく見られます。


 

 

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

道の駅かんなべ高原

お気に入り

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。