« 神鍋山野草を愛でる会 6月例会 神鍋山周辺 | トップページ | 但馬山友会 活動再開が決まる »

2020年6月10日 (水)

2020 伊佐屋菜園 6月中旬編

イチゴやエンドウが終わり、タマネギやニンニク、ラッキョウの収穫が始まり、ジャガイモへと続きます。
夏野菜が大きくなりました。
梅雨時期の高温多湿が生育を一気に早めます。

ズッキーニ(ブラックトスカ)
P6100127 P6100128

坊ちゃんカボチャ
P6100143 P6100146

キュウリ(北進・矩形四葉)
P6100131  P6100132

インゲン(黒種キヌガサ)
P6100133  P6100135  

網干メロン
P6100138 P6100139  

小玉スイカ
P6100140 P6100137

スイートコーン(ピーター235)
P6100141  P6100142

トマト(フルーツトマト) & ナス(庄屋長ナス)
P6100150 P6100148
インゲン・エダマメ・コーンは3月末から早稲種を「トンネル育苗」したので、10日から2週間早く食べられます。
エダマメは極早生種「サッポロミドリ」に続いて5月中旬に中生「湯上がり娘」を播き、6月10日に黒豆早稲種の「黒鶴」、15日頃に「丹波黒」を播く予定です。

黒豆はお正月の縁起物として特に重宝されます。
一方エダマメとして若取りするともっちりとしてビールのお供には最適で、もちろん後者が我が狙いです。
野菜としてエダマメで食べるのか、穀類として黒豆にするのかバランスが難しいところです。
もちろん私の狙いはビールのお伴(Beer friend)にすることです。







« 神鍋山野草を愛でる会 6月例会 神鍋山周辺 | トップページ | 但馬山友会 活動再開が決まる »

家庭菜園・農業・食べ物」カテゴリの記事

コメント

毎日の手入が丁寧なんでしょうね。
きれいに生ってます!

この記事へのコメントは終了しました。

« 神鍋山野草を愛でる会 6月例会 神鍋山周辺 | トップページ | 但馬山友会 活動再開が決まる »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原