« 2021 初詣 | トップページ | 七草がゆ »

2021年1月 3日 (日)

昭和30年代の積雪写真

積雪の写真がないかアルバムを探してみると2枚ありました。
たぶん昭和32~33年、小学2~3年生(10歳)頃だと思います。

6歳違いの兄とツーショット ポーズをとる坊ちゃん刈りの伊佐屋くん
Photo_20210103100001  1-1  
左の写真は、昔の母屋の屋根に登って撮ったもののようで、兄が背中を持ってくれていても顔が引きつっています。
6歳違いの兄は戦時に使われた「防空頭巾(ずきん)」、伊佐屋君は耳当てがついたハイカラな「スキー帽」をかぶっています。
靴はゴムの長靴で、藁で編んだ雪靴はこの頃には姿を消しました。

積雪で居室の戸が開きにくくなれば、雪下ろしのサインです。
いまは降っては溶け、溶けたら降るの繰り返しで、屋根の雪下ろし風景は山間部でも見られなくなりました。

寒くて冷たい但馬の冬も、居間の掘りごたつで暖まり、長火鉢でかき餅や干し芋を焼いて食べるのが楽しみでした。
寝るころには、母が豆炭行火(あんか)を用意してくれていて、それぞれ十の字になって重たい木綿布団に潜り込んで寝ました。

 

 

 

 

       

« 2021 初詣 | トップページ | 七草がゆ »

伊佐屋物語」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原