« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月31日 (月)

伊智神社 令和の大修理 Ⅰ

府市場区の氏神は伊智神社で、式内社に列せられます。
「式内社」とは延喜式(西暦927年)神名帳に記録がある神社で、社格を表すとされています。

伊智神社参道 & 由緒
Dsc_0010_20210601065101 Photo_20210531071601   
現存する本社殿は天保6年(1835年=186年前)に再建され、以後大正4年と昭和12年に大修理し、昭和40年に屋根を銅板に葺き替え現在に至っています。
長年の風雪で土台は北と西方向が腐蝕し、浜縁も腐蝕が目立ち、柱と土台を繋ぐホゾも腐蝕しています。
また、基礎も石垣がズレて耐震上も問題があることがわかりました。

伝統的文化財や古建築に詳しいF設計建築士さんと相談して、以下の工事を施すことになりました。
工事に着手する前に、ご神体移動の神事も執り行われました。

<耐震工事及び土台、浜縁等交換修理>

①メンヨ工事により社殿を持ち上げ、鉄筋コンクリートベタ基礎を築造。
②土台の全部交換と基礎との耐震アンカー固定。
③浜縁の床板とその下の腰板を交換、柱と土台のホゾの修理
5月から工事が始め、9月末までに完成させる。

本殿をジャッキアップし、基礎工事
Dsc_0004_20210531072401 Dsc_0008_20210531072401

基礎のコンクリート打ち & 腐蝕した柱のほぞ 
P5280355 P5280364
記録にあるだけでも江戸後期に再建し、大正・昭和に大修理を施し、後世に伝えてきた重要な文化財です。
特に昭和12年の大修理には、本殿の修理と神輿の新調を行なっています。
昭和12年といえば日本の中国侵略が泥沼化の様相を呈し、区内の出征者が相次ぎ、大陸での戦死者も出始めています。
伊佐屋の伯父・叔父の二人も13年と14年に戦死しました) ← クリック

先祖は戦争と農村不況にあえぎながらも、村の宝であり、心の拠り所でもある神社護持に力を注いできました。
我々も先人の努力に思いをいたし、後世に引き継いでいかなければなりません。












2021年5月30日 (日)

2021 伊佐屋菜園 虫闘編

気温も地温も上昇して、夏野菜の生長が目立つようになりました。
<ナス科>
ジャガイモの生育期に要注意なのは、テントウムシダマシです。
可愛いなんて思っていると卵を産み、幼虫となると葉を食べ出します。
葉の裏に卵を産み、幼虫から成虫になります。
ジャガイモ収穫後は、ナスやトマト・ピーマンなどナス科野菜に移り活躍?します。

テントウムシダマシ & 食害
Dsc_0003 Dsc_0020_20210530125201

ウリバエ & アオムシ
Dsc_0012_20210530125201 Dsc_0017_20210530125201

<ウリ科>
カボチャやキュウリやウリ・メロンなどのウリ科にはウリバエ(ウリハムシ)が大敵です。
地中で越冬しして、この時期に出てきて盛んに葉を食べます。
葉の裏に卵を産み、幼虫になり成虫になり、ナスやトマト・ピーマンなどナス科野菜の葉を食べます。

<アブラナ科>
アオムシはこの時期はキャベツにモンシロチョウが卵を産み付けます。

いずれも駆除するには、殺虫剤が有効ですが、早朝の朝露で葉が濡れているとき、裏にひそむウリバエも飛ぶことができず、簡単に手で潰せます。
またアオムシも早朝に糞が残っていてすぐ分かります。
それぞれ根負けしなければ確実に減って最後には居なくなります。

 

 

 

2021年5月25日 (火)

2021 神鍋山野草を愛でる会 5月例会 大岡山周辺

6月後半の例会は大岡山山麓の頃垣をスタートし、河江まで1.2kmを観察しました。
不安定な天気が続いていますが、曇りときどき晴れ、夕方に雨が予報されています。

観察風景 & ウツギの花
P5250309_20210526061101 P5250308

チマキザサの花
P5250322 P5250321

サルトリイバラ(実) ヘビイチゴ
P5250329 P5250327
サルトリイバラは、カシワ餅を作るとき代用されます。
カシワの葉がなかなか手に入らないのと、表がツルツルして餅がくっ付きにくい利点があります。ヘビイチゴと呼ぶのは、食べられるが美味しくないからだそうです。

ヤマボウシ
P5250340 P5250348
頃垣と河江を結ぶ道は比較的広く歩き易い道でしたが、あちこちであちこちで倒木が邪魔をしていました。
コロナ禍で外出がままならぬ中、広い森に入り青々とした木々や、この時期に咲く白い花々に出合うと、身も心も洗われるような気がします。

この日の観察の詳細は → 「神鍋山野草を愛でる会ブログ」 をクリックしてご覧ください。

次回6月前半の例会は、蘇武トンネルを越え香美町村岡区まで足を伸ばします。
木の殿堂からスタートして、兎和野高原の森に入り、雑木林や花木・蝶や野鳥も楽しめるでしょう。

                            















 

北但大震災 ボランティアの先駆け

阪神淡路大震災で、住民同士の絆の大切さと今までにない形のボランティア活動が注目され、95年を「ボランティア元年」と呼ぶようになりました。

その先駆けともいえるボランティア活動が当地の記録に残っています。
96年前の1925年(大正14年)5月23日に豊岡や城崎など北但一帯を襲った地震は、多くの家屋が倒壊・焼失し、多数の負傷者や死者が出ました。

旧制豊岡中学校(現豊岡高校)には、但馬各地から一年生から五年生まで、567人が在校していました。
地震直後から寄宿舎生約80名と鉄道不通のため帰宅出来なかった遠距離通学生たちが中心となって倒壊家屋の下敷きになった死傷者の救出や消火、家財の搬出など、通学生も併せてた190人が活躍し、知事から感謝状が贈られたことが資料に残っています。

北但大震災で救命・消火の最前線で活躍した生徒が、その後作文を残しています。

・学校運動場が炊き出し場所になったり、被災者案内が 掲示されたり、阪神大震災と様子が似ています。
・円山川改修工事に来ていた朝鮮人労働者による救援活動に感動し、高く評価しています。
 
(3年前の関東大震災では、「朝鮮人が火をつけた」「暴動をおこした」などの流言が飛び、罪もない人達が、民間の自警団に殺されたこと  から考えると、地方では人間同士の助け合う心が発揮されています)

鳥取高等農学校(現鳥取大学農学部)の学生たちが、寮生大会で支援を決議し、身近にある農具を持って、鉄道が不通区間は徒歩で支援に駆けつけました。
 これは学校に無断で行動したことですが、学校側も不問に付しました。


平成16年10月台風23号により、豊岡市は大水害を蒙りましたが、このときも多くの方々の支援を頂きました。
災害自体は不幸なことですが、人がお互いを思い合うこと、そして助け合うことの大切さを教えてくれますね。

 

 

 

 

 

   

 

 

 

2021年5月24日 (月)

但馬丹後震災畵報 Ⅱ 號外

「但馬丹後震災畵報」とは別に、Kさんは新聞号外も保管されていました。
発行者は「大阪毎日新聞社」発行日は震災の翌日5月24日で、第2號と第3號と併せて3紙面です。

Kさんのお母さんが、大阪出身で但馬に居を移された時、畵報と一緒に持ってこられたそうです。
震災当時は子供だったのと被災者ではありませんが、縁あって但馬に住まわれるので大阪の実家の両親が持たせたのでしょう。
これも当時を知る貴重な資料です。

號外1號と2號
Photo_20210524072401 Photo_20210524072501

         號外3號
         Photo_20210524072502






2021年5月23日 (日)

但馬丹後震災畵報 Ⅰ

円山川河口付近を震源とする「北但大震災」が起こったのが大正14年5月23日、今年で96年を迎えました。
当時の豊岡町・城崎町を中心に死者420名、全焼約1,700戸、全壊約800戸という大きな被害をもたらしました。
「畵報」には、「(前文省略)・・最初の大振動と共に城崎では百二十四戸、豊岡では一千五百八十三戸を焼き、両町はまったく全滅してしまったのである」と記されています。

翌5月に写真集「但馬丹後震災畵報」が、大阪毎日新聞社から発行されています。
(畵は画の旧字体)
代々府中郵便局長を努められているKさんからお借りしてきました。

Photo_20210524064002 Photo_20210524064601

豊岡小学校校庭に集まった避難者の群れ(右奥建物は旧制豊岡中学校本館?)
Img_20210524_0004

地蔵湯付近から眺めたの城崎温泉
Img_20210524_0003

「天災は忘れた頃にやってくる」(寺田寅彦の言葉とされる)こともあり、予知が全くと言っていいほどできない地震ですが、過去や歴史から学んでおきたいものです。
「災害の記憶を風化させることなく、防災・減災対策に生かす」として、例年開催されていた「北但大震災メモリアル写真展」も緊急事態宣言発令で中止されました。
(この写真展でも、「但馬丹後震災畵報」の写真が多く使用されています)

なお、「但馬丹後震災畵報」は、豊岡市立図書館に保存されているのと、国立国会図書館にも保存されています。
写真展で見られないなら・・・・・・

国立国会図書館デジタルコレクション 「但馬丹後震災畵報 をクリックして検索してください。
62コマ全部が見られます。URLは https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/967851 











 

 

   

2021年5月22日 (土)

新型コロナワクチン接種 1回目

新型コロナウイルスワクチンの接種が5月8日から始まっています。
対象は65歳以上の高齢者(約28,000人)の接種希望者です。
私はネットで申込み、22日(土)に接種しました。

Dsc_0010_20210523055401旧日高町では6回目、会場の文化体育館の接種定員は午後半日で360人、密とならぬよう座席の間隔を空ける配慮がなされています。
本人及び予約の確認、予診票のチェックから医師の問診、接種、次回予約、接種後状態観察(15分間)の7つの関所を巡り、退出まで45分間で終わりました。
市職員、地域の開業医が担当されていて、順調に進められていました。

お風呂も、少しならお酒もOKとのことで普段どおりに過ごしました。
副反応といえば注射箇所の左腕を動かすと痛むことです。
次回は3週間後、これが済めば一安心です。

予約に関しては、1回目の5月3日に取れなかった人が多かったものの、2回目の16日からは希望者全員が予約でき、7月中旬までに1回目の接種が、2回目が終わるのが8月上旬の予定です。
これは65歳以上の高齢者(約3割強)の話で、接種対象16歳以上の希望者に行き渡るのはずっと先の話です。

先進国だけでなく、世界の中でワクチン摂取率が低い日本です。
オリンピック・パラリンピックは中止して、コロナ対策に全力を注ぐべきです。
あちこちで感染拡大し医療崩壊の危機さえ一部の地域で懸念されている最中、感染拡大リスクを高め各国の変異株も入りやすくなります。
大きく困難な課題ですが、国民の命とくらしを守り、世界のアスリートの健康を守るためにも・・・・。    

 

2021年5月16日 (日)

2021 伊佐屋菜園 5月中旬

八十八夜で霜と別れ、暖かい五月晴れが続くと思えば、なんと16日に近畿が梅雨入りしました。平年より21日早く、1951年(昭和26年)の統計開始以来最も早い梅雨入りです。

収穫中の物はサヤエンドウ・スナックエンドウ・レタス・ホウレン草・コマツナ・イチゴ・ニラです。
収穫間近はニンニク・タマネギ・実エンドウですね。

伊佐屋菜園も種から育てた苗と購入した苗がすべて植え終わりました。
<自前苗>スイートコーン、エダマメ、インゲン、サニーレタス、サラダミズナ・エンサイ(空心菜)・オクラ・バジル・ゴーヤ・ズッキーニ・サトイモ

<購入苗>トマト・ナス・キュウリ・ピーマン・シシトウ・スイカ・メロン・坊ちゃんカボチャ・サツマイモ(ベニハルカ)・ショウガ

菜園B(サツマイモ・サトイモ・ショウガ・ズッキーニ)
P5140197 

菜園A
P5140203_20210517084201

トマト・ナス・ピーマン・キャベツ & スイカ・メロン・エダマメ
P5140221   P5140223

ジャガイモ & コーン・イチゴ・インゲン
P5140224   P5140206
夏野菜は高い気温と適度な湿気・水分でぐっと成長します。
雨降り前にジャガイモ・コーン・インゲン・ニンジンの中耕土寄せ、追肥を行ないました。
梅雨入りを踏まえ、第二次のエダマメとスイートコーン・ニンジンを播きます。

 


2021年5月14日 (金)

庭の草花 2021 5月中旬

五月晴れの清々しいお天気が続きます。
気温が高くとも湿気が少ないため、日陰に入るとちょうどよいくらいです。

   代掻きが終わった伊佐屋田
  P5140171_20210515083701   

シャクヤク2種
P5140167 P5140169

ムギナデシコ & シラー・ベルビアナ
P5150259   P5140162

アッツザクラ2種
P5140185 P5150232

クンシラン & ツユクサ
P5140195_20210515082901 P5140176

シラン2種
P5140181  P5150270

マーガレット & オキザリス
P5150262_20210515092301 P5150231

鈴なりのアサクラサンショ
P5150257 P5150255_20210515092301

スモモ & ユズ(蕾)
P5150251  P5150253

タツナミソウ2種
P5150241   P5150266

ユキノシタ & クリンソウ
P5150236  P5140194

青いスイートピー & マユミ
P5200295  P5200296

 

 

   



 







2021年5月12日 (水)

2021 神鍋山野草を愛でる会 5月例会 竹野猫崎半島

5月例会は原生林が広がる「近畿自然歩道猫崎線」、続いて昼食も兼ねての弁天浜の観察です。
緊急事態宣言下で「外出自粛」が呼びかけられていますが、高齢者の特定メンバーで、でき得る限りの感染対策をして楽しみます。
趣味と健康と精神衛生面で役立ち、「フレイル」を予防し生活の質を守る必要な活動です。

竹野浜から猫崎半島を、標高141m賀嶋山を越え、猫崎灯台まで1.2kmのコースです
対馬暖流や潮風の影響もあって、高原とは違う野草たちに出合えます。

タニウツギが満開 & 二色のムサシアブミ
Horizon_0001_burst20210511152020440_coveP5110019
P5110037   P5110050
アブミ(鐙)とは、馬具の一種で鞍の両側に下げて、乗るときや乗っているときに足を置きます。
この花の形が鐙に似ていることから付けられたものです。
サトイモ科テンナンショウ属で、ウラシマソウやマムシグサの仲間です。

賀嶋公園で海岸線を展望 & 花が終わったウラシマソウ 
P5110024   S__7856130

ハマダイコン & ハタハタザオ
P5110089   P5110120

ハマエンドウ & ハマニガナ
P5110096 P5110135

ハマボウフウ & ハマヒルガオ
P5110152 P5110156

猫崎灯台
44747      44746

甌穴(ポットホール)
P5110100 P5110099

堆積岩の勉強 & ランチ後のオカリナ演奏
P5110161 P5110132
覚悟していた午前の雨も、浜に着くなり柔らかい日差しに変わりました。
潮騒を聞きながら凪いだ海を眺めて、「浜辺の歌」「野に咲く花のように」のオカリナ演奏も風景に馴染みます。
山野草の観察だけでなく、山陰海岸ジオパークで、日本列島が大陸から分離した話やマグマの噴火・地殻変動・長年の堆積による岩石の話など勉強になりました。

12日例会の観察の詳細と「松林から海と猫崎半島を望みながらオカリナ演奏」は、
神鍋山野草を愛でる会のブログ」をクリックしてご覧ください。




2021年5月 8日 (土)

コロナ対策ワクチン予防接種

豊岡市は今日からワクチン接種が始まります。

GW中に高齢者に会うと、「ワクチン申込みできた?」が挨拶代わりです。
3日の9時から一斉に電話とネットで受付し、先着順(早い者勝ち)方式です。

9時スタンバイして、手慣れたパソコンを使い、第2希望でしたが夫婦とも申し込みました。
案内には対象28,000人のうち、約2,000人の予定とされていますが、実際はもう少し多かった感じです。
予約が取れなかった人は、電話申し込みがほとんどでした。
「ネット弱者」には厳しい結果でしたが、休日だったので家族に代行してもらった方もあります。

私の経験では、「ワクチン接種案内」がきたら、まず実際の流れを確認しておくことです。
予約サイトに繋いで、事前入力しておくと練習ができ、予約手続きには進めないけど本番に役立ちます。

スマホに作ったアイコン
P5080001 ①接種案内にインターネット用とLINEの両方QRコードが印刷されているから、リーダーで読むと簡単に接続でき、豊岡市のホームページからも繋がります

②PCでもスマホでも画面にブックマークしたり、アイコンを作っておくと、今後の確認・キャンセルなど便利です

③手順に従って、10桁の接種券番号と生年月日を入力して本人認証を受けます
(注意:役所仕事には珍しく生年は西暦ですが、和暦も連動しています)
④連絡先の電話番号とメールアドレスを入力します

(注意:メアドがすぐに入力できない人は、時間をとるので「不要」を選択。結果は自分で調べられます)

⑤希望する場所を選択し、希望時間を選び空いていれば「申込」をクリックします。空いている数も表示されます。


事前に予約サイトの「WEB予約の流れ」を確認しておきましょう。


豊岡市健康増進課は、「国からのワクチンが届き次第、順次予約接種枠を追加しますので、安心してお待ちください」と言っています。
1回目で予約できなかった方は、事前に準備してチャレンジしてみてください。
「早い者勝ち」なので、素早い作業が必要です。でも高齢者にはこれが辛いのです。
ネット環境が無い方は、どなたかに頼んでもらうと引き受けてもらえるはずです。

神戸市はまず75歳以上が優先と聞きました。
希望者数や供給ワクチンの量にも関係しますが、地域別にすると不公平だし、年齢別に優先度を決めるなら納得できます。

 

 

 

2021年5月 2日 (日)

2021 コウノトリ山本巣塔に異変?

4月9日に「コウノトリ山本巣塔 再抱卵」を記事にしました。
今年の山本巣塔はなんだか変です。
抱卵したと思えば巣を空っぽにしたり、また2羽が巣塔で時間を過ごしたりしています。

5月2日の山本巣塔
P5020068 P5020073
近所のある方にお聞きすると、「どうやら従来のペアにもう1羽が加わって三角関係」という噂があるそうです。
確か同じ日高町内の広井巣塔のペアは「同性なので、卵を産んでも孵らない」との話も聞きました。
狭い地域で個体が増えると、近親交配や巣の略奪なども心配されます。
コウノトリ夫婦は「貞節を守る」といいますが、乱れは人間社会だけではなさそうです。

噂の真偽はともかく、山本巣塔に何か起こっているようです。
最近巣にいないことが多く、2日に立ち寄ってみると、ペアが巣塔にいて、1羽が飛び立ったあと1羽が残って、抱卵の様子はありません。
ここのオスは足輪がなく、他は足輪で確認できるのでしょうが、私には判別できません。

 

2021年5月 1日 (土)

新型コロナワクチン接種

ワクチン接種のお知らせ
Img_20210502_0001伊佐屋が住む豊岡市で、高齢者(65歳以上)を対象とした集団接種が、5月8日(土曜日)から開始されます。
今回4,000人分のワクチン接種が市内7ヶ所の会場で行なわれるとのこと。
予約受付は、5月3日(月)9時から電話かインターネットでとあります。

豊岡市の人口は約8万人で高齢化率3割超、対象は約28,000人弱でしょうか。
案内の第1回接種約2,000人では、希望者の1割にもなりません。
国からのワクチンが届き次第、順次予約接種枠を追加しますので、安心してお待ちください」とアナウンスされています。

私に場合は「膝関節手術後の経過」で述べたように、今度は腰治療を継続中です。
申し訳ないけどインターネットを使って、早めの接種を申し込むつもりです。



 

 

 

     

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

道の駅かんなべ高原

お気に入り

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。