« 葷菜の収穫 | トップページ | 新型コロナワクチン接種 2回目 »

2021年6月 9日 (水)

2021 神鍋山野草を愛でる会 6月 兎和野高原

梅雨らしかったのは、16日~21日までの5日間で、それ以後好天が続いています。
例会日の8日も曇りときどき晴れの予報です。
兎和野高原は500~600m近い標高なのと、雑木林歩きのためほとんど暑さを感じません。

木の殿堂をスタート & 満開のヤマボウシ
P6080475 P6080481

ヤブレガサ(蕾) & イチヤクソウ(蕾
P6080467   P6080471

ヤマツツジ & エビネ
P6080472 P6080501

お昼は森の工作館広場 & 恒例のオカリナ演奏
P6080518 P6080511

咲き始めたウリノキの花
P6080774   P6080727
下見の時には蕾だったものが、ヤブレガサ・イチヤクソウ・ウリノキでした。
1週間経って開花していたのが、1番人気のウリノキだけでした。
この花を見て、ある人は「簪(かんざし)」に、ある人は幕を真ん中で結ぶ「房紐」に似ているといいます。
いずれにしても自然による見事な芸術品です。

この日の観察の詳細は → 神鍋山野草を愛でる会ブログ をクリックしてご覧ください。

 

  

« 葷菜の収穫 | トップページ | 新型コロナワクチン接種 2回目 »

神鍋山野草」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原