« 2021 スモーククッキングパーティ | トップページ | 2021 冬の到来 »

2021年11月25日 (木)

2021 伊佐屋の豆収穫

2021年の伊佐屋菜園の報告です。
豆は大好物で年中作ります。
春はインゲン、枝豆の早生種、夏はエダマメの中生種、秋は七夕豆、小豆、黒鶴(在来種)です。黒鶴は若取りして秋にエダマメで食べます。
ということは春夏秋の3シーズン、ビールのつまみを作っていることになります。 o(^o^)o

天日乾燥 & 赤:アズキ
Dsc_0608_20211126085401  Dsc_0604

白:七夕豆 & 黒:黒鶴
Dsc_0606 Dsc_0601
秋物の収穫は11月となるので、中旬を過ぎると雨が多い但馬では、文字どおり「日和見」しながら干すタイミングを計ります。
府市場で南と言えば進美寺山が目印、菜園のそばに区公民館が建っていて犬走りが真南に広がっています。
誰に許可を得たわけではありませんが、後片付けや掃除を欠かさず「有効利用」させてもらっています。

アズキの赤、七夕豆の白、黒鶴の黒が並んで広がっているさまは見事なものです。
アズキは餡餅がメインで赤飯にも使います。
収穫量が多い黒鶴は、10月中旬にエダマメとして半分以上食べて、残りは黒豆として煮たりご飯や餅に入れます。
一昨年の「有機農業の講演会」で僅か2粒いただいたものを2年かけてここまで増やし、山野草仲間にも種を分けています。

白の七夕豆はインゲンの一種で、若サヤを差し上げると美味しいとの評判です。
ツルで熟したのものをさらに干して、来年の種として利用します。
これも在来種で、昨年は山仲間2軒から、今年は3軒の農家さんからリクエストがきています。
種苗店で販売されていない在来種は、農家同士が種を融通しながら守っているのです。











« 2021 スモーククッキングパーティ | トップページ | 2021 冬の到来 »

家庭菜園・農業・食べ物」カテゴリの記事

コメント

こうやってみるときれいなものですね!

この記事へのコメントは終了しました。

« 2021 スモーククッキングパーティ | トップページ | 2021 冬の到来 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

お気に入り

伊佐屋三木のblog

  • 伊佐屋三木のblog
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。

九条の会

  • 九条の会
    日本が誇る憲法第九条をまもり、平和な世の中を築くため行動します