伊智神社 杉の枯木伐採
府市場の氏神さま「伊智神社」には、社叢が広がっています。
本社後ろ側の杉が枯れてしまって、大風で倒れたり折れたりすると本社の被害を与えることが心配されます。
業者さん曰く、かっての上部を切り詰める剪定が原因で枯れてしまったそうです。
場所が狭く社に近いため、これらの作業が得意な「株式会社豊岡森林」さんに依頼されました。13日午後から3名の方が取りかかり、木登り式?作業を見学させてもらいました。
伊智神社本社 & 枯れた杉の大木
先ずは木登り & ロープ固定してチェーンソーかけ
支えは靴裏に爪の付いたスパイクブーツの両足と杉に渡して腰に巻いたロープだけ、確かめながら登っていきます。
途中で邪魔な枝があると、もう一本のロープを枝より上に巻いて、付け替えてさらに登ります。
作業できる場所になると、近くの樹木越しにもう一本ロープを渡し上半身に回し、危険なチェーソー作業の安全を確保されます。
「チェーンソーは人間が手で持って扱える道具の中でも危険な道具である」とされ、ましてや不安定な樹上ならなおさらです。
上部切り離し & 中間部は長めにカット
切り倒し & 短寸に切断
上部は短めに慎重にカットし、下るに従って長くカットして切り倒されます。
プロなら当たり前のことでしょうが、チェーンソーの入れ方で、狙い通りに切り落とされます。
最上部の切り落とし動画
今まで神社樹木の伐採はほとんどクレーンなど重機を使った作業でした。
木登り・ロープ高所作業というプロの技を使った今回の作業は、比較的短時間で終わり周囲に与えるダメージも少ないものでした。
豊岡森林さんは2019年に伊佐屋もお世話になったことがあります。
伊佐屋三木のblog2 「シュロの大木伐採」 ← クリックしてご覧ください。
「株式会社豊岡森林」さんのホームページ ← クリックしてご覧ください。
※ どちらも画面左上の戻るボタン「←」で元の記事に戻れます。
« こくふ桜づつみからの山並み | トップページ | 新型コロナワクチン3回目接種 »
「府市場物語」カテゴリの記事
- 府市場区収穫感謝祭(秋ブラナイン)(2023.11.26)
- 手辺ソバ栽培中(2023.09.30)
- 2023 敬老の日(2023.09.18)
- 手辺市(盆)(2023.08.06)
- 2003 手辺の観音まつり(2023.07.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
もう15年近く前に当方荒川区も
神社の銀杏の木を少し切り離しました。
結構な作業でした。
投稿: 栄治 | 2022年2月17日 (木) 07時25分
年末年始委に続いて大雪でお困りだと思います。
今朝京都は屋根に薄雪でした、もう少し降っているのかと思いったのですが。「伊智神社 杉の枯木伐採」ブログ拝読しました。初詣のとき、倒れて来るのではと心配しました。皆さん素早い対応で安堵です。ブログの中に動画があるのですが非公開となっています。もし可能なら見られるようになれば嬉しいです。
投稿: 永柳辰夫 | 2022年2月18日 (金) 07時53分
永柳さん
指摘していただきありがとうございました。
動画をアップするときに「非公開」にチェックを入れていました。
私がPCでもスマホでも見られたので気づきませんでした。
訂正したので、視聴可能です。
投稿: izayamiki | 2022年2月18日 (金) 08時24分