« 2022 コウノトリ山本巣塔 ペア交代 | トップページ | 沖縄返還50周年に思う »

2022年5月10日 (火)

2022 神鍋山野草を愛でる会 5月例会(ハチ北高原)

青々と茂った樹木の間をが吹き抜けていくさまを「風薫る」と表現します。
連休後半から続いた好天気も明日から崩れるようです。
5月前半の例会は、春の気配が残るハチ北高原に出かけました。

フデリンドウ & ヒトリシズカ
P5100005_20220510165901P5100009_20220510165901

はちまき展望台 & 白菅山~三川山~蘇武岳~金山峠
P5100016_20220510165901 P5100020_20220510184001

大幹林道 & 瀞川山(1039m)
P5100022P5100032

イワカガミ
P5100027_20220510165901 P5100029_20220510165901

シカに食べられたサンカヨウ & サンカヨウの花
P5100052_20220510171001 P5100068

ミヤマカタバミ & ヤマルリソウ
P5100050_20220510170901 P5100075_20220510171101

この日の観察の詳細は → 「神鍋山野草を愛でる会公式ブログ」 ← クリックしてご覧ください

やはりハチ北の春はゆっくりで、早春のタムシバ、キンキマメザクラも残っていました。
お目当てのサンカヨウも、シカの食害あとが見られたものの、一応群落を形成していました。今後のことを考えると、何らかの保護が必要だと感じました。
今年あったものが年々少しずつ消えていくのは何度も経験しています。

次回は5月24日(火)、溶岩流で梅雨入り前の初夏の野草を楽しみます。



« 2022 コウノトリ山本巣塔 ペア交代 | トップページ | 沖縄返還50周年に思う »

神鍋山野草」カテゴリの記事

コメント

山頂からの景色は最高でしょうね!

この記事へのコメントは終了しました。

« 2022 コウノトリ山本巣塔 ペア交代 | トップページ | 沖縄返還50周年に思う »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

お気に入り

伊佐屋三木のblog

  • 伊佐屋三木のblog
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。

九条の会

  • 九条の会
    日本が誇る憲法第九条をまもり、平和な世の中を築くため行動します