« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月28日 (火)

2022 神鍋山野草を愛でる会 6月例会(竹野町床瀬方面)

関東甲信、東海、九州南部に続き、九州北部・四国・中国・近畿・北陸が梅雨明けとなりました。梅雨の平均期間は43日から50日間で、今年の2週間は統計開始以来最も早い記録です。

6月末の例会は、
床瀬狗留尊仏付近の駐車場に集合し、県道135号村岡床瀬線を峠のピークから三原方面へ下りながら観察しました。
豊岡市では連続の真夏日が予想されますが、日陰が多い山道歩きで登りは乗り合わせ、3時間の下りも終点で車をデポして、駐車場に戻るなど暑さ対策を行ないました。

「愛でる会」も年を重ね、花だけを愛でるのではなく、「春に花を咲かせ、夏に葉の色を濃くし実をつけ、秋になって実や葉を彩り、冬に葉を落とす」植物の自然の営みを楽しむようになりました。

床瀬~三原に抜ける県道は、蕾から花へ、葉を茂らせ実になっていく変化が楽しめる場所です。

緑のトンネルを行く & 林道から三原集落を望む
P6280153  P6200615

クマノミズキ & ヤブデマリ
P6280102 P6200614

ノリウツギ & ミツバアケビ
P6280126 P6280676

ヤマアジサイ & イワガラミ
P6280694 P6200604

ギンリョウソウ & ウツギの花と実
P6280706 P6280700 

オカトラノオ & 受粉が終わったクリ
P6280730 P6280720

イイギリ & ネムノキ
P6200648 P6280171
今日の豊岡市の気温は36.7度、近畿で一番高く、明日は38度が予報されています。
梅雨明けは待ち遠しいものですが、あっけなく終わるとなると反動が気になります。
梅雨のないはずの北海道で雨が続く、降るはずの雨が少ないことによる農作物への影響、そして夏場の水不足などなど。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」、なんでもほどほどが望まれます。

当地の「ネムの花が咲くと小豆を播く」という農作業の目安も、温暖化の影響か半月以上も早いと役に立たなくなりますね

  この日の観察の詳細は 神鍋山野草を愛でる会公式ブログ ← クリックしてご覧ください(40種の花や木・野草が載っています)

           






2022年6月26日 (日)

記事へのコメントを停止しました

思うところがあって、数日前からブログ記事へのコメントを受け付けない設定にしました。
コメント欄をクリックすると、「この記事へのコメントは終了しました。」と出るようにしています。

プロフィール

Img_20220607_0001_20220626133901
連絡や記事に対するご意見があれば、画面左上イラストの「プロフィール」をクリックすると、自己紹介文とともに
コンタクト」の下に「 メールを送信」が出るので、そこで私宛に送ることができます。
悪しからずご了承ください。

 

 

 

 

     

 

  

2022年6月25日 (土)

庭の草花 2022 6月下旬編

梅雨入りしてから10日、明けるまで1ヶ月かかるでしょう。
庭の草花も夏の花へと移ってきました。
すだれ代わりに毎年のアサガオ、ゴーヤに加えてツルムラサキも植えました。

アジサイ
P6240739 P6240742

キキョウ & ハマユウ
P6240726  P6240729

アサガオ & ノウゼンカズラ
P6240738 P6240745

アガパンサス & ヒペリカム
P6250678 P6250679

オキザリス(四葉) & アサツキ
P6240735  P6250682

エンサイ & ヒャクニチソウ
Dsc_0042 Dsc_0046_20220628074901

ストケシア & グラジオラス
Dsc_0051  Dsc_0056

センニチコウ & ダリア
Dsc_0043  Dsc_0039

 







 

 

 

 

2022年6月23日 (木)

沖縄戦「終結」の日

昭和の沖縄にとって忘れてはならない日があります。
1972年5月15日 沖縄が日本へ返還された日です。 
ブログ記事 →「沖縄返還50周年に思う
そしてもう一つ、1945年6月23日 沖縄戦終結の日です。

8月6日や9日が何の日か知らない若い世代が増える中で、沖縄戦について本土では更に知られていません。
沖縄県民にとっても日本国民にとっても忘れてはならない日として、過去の「沖縄戦」の記事をもう一度振り返ってみます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1945年の6月23日、沖縄戦で組織的な戦闘が「終結」したとされる「慰霊の日」です。
80日にもおよぶ地上戦で、住民の4人に1人およそ20万人もの犠牲者を出しました。

県花 デイゴ
Deigo 南方各地の占領地を失った日本に、4月1日アメリカ軍が沖縄に上陸し地上戦が行われました。
沖縄に配置された第32軍は、本土侵攻を遅らせるため住民を強制的に徴用し、多くの犠牲者を出しました。
すでに長年の徴兵で残されたのは中高年・女性・子供など非戦闘員でした。
沖縄県民にとって、日本軍は守ってもらえるどこるか、攻めてくる敵に対して軍への全面協力を強制され、投降は許されませんでした。

本土も東京・大阪を始めとする大空襲や広島長崎への原爆投下で大きな被害を出しましたが、沖縄戦で住民が追い込まれたむごい「時間稼ぎ」の使命と悲惨な被害を知るにつけ、それを命じ実行させた罪の大きさは決して許されるものではありません。
「敗戦」後もアメリカの統治下に置かれ、「施政返還」後も基地に囲まれて生きる沖縄は、ずっと過酷な状況に置かれています。

<昭和20年6月6日、沖縄の海軍陸戦隊司令官大田実少将の海軍次官あて電報>
(電文は文語のため口語訳を引用)

「沖縄県民かく戦えり!」

「県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを!」

沖縄県民の実情に関して、報告は本来県知事より報告すべき事だが、県には既に通信力はなく、第三十二軍指令部(牛島中将の最高司令部)も通信余力がない。
県知事の依頼を受けたわけではないが、沖縄の現状を見過ごすに忍びないので、私大田司令官が知事に代わってご緊急に報告する。

敵が沖縄に攻撃開始以来、陸海軍とも防衛戦闘に精一杯で、県民を顧みる余裕は殆どなかった。
しかし、私の知る限り県民は青壮年の全てを防衛召集に捧げた。
残りの老幼婦女子は、相次ぐ砲爆撃で家屋と全財産を焼き出され、軍の作戦の邪魔にならない小防空壕に避難、しかも爆撃、風雨に晒される窮乏生活にあまんじた。
しかも若い婦人は率先して軍に協力し、看護婦、炊事婦はもとより、砲弾運び、斬り込み隊をを申し出る者すらあった。

所詮、敵が来たら老人子供は殺され、婦女子は拉致され毒牙にかかってしまうと、親子生き別れになり娘を軍営門に捨てる親もいる。
看護婦に至っては、軍移動に際し、衛生兵は既に出発した後なのに、身寄りのない重傷者を助けて、その行動は真面目で一時の感情で動いているとは思われない。更に軍の作戦大転換があり遠隔の住民地区が指定されると、輸送力がないのにもかかわらず、夜間、雨の中を自給自足しながら移動するものもいた。

要するに、陸海軍が沖縄に進駐して以来、県民は終始一貫して物資節約を強要され、ご奉公の心を抱き、遂に勝利する事無く、戦闘末期には沖縄島は形状が変わるほど砲撃され草木の一本に至るまで焦土と化した。
食料は六月一杯を支えるだけしかないという。

沖縄県民はこのように戦った。
沖縄県民に対して後世になっても特別の配慮をお願いする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


沖縄戦の実情を語り継ぎ、平和への思いを新たにする機会でもあります。
ましてやこれ以降、沖縄は占領状態におかれ、復帰後も日本の米軍基地の7割に囲まれ苦しんでいます。
県土面積に占める米軍基地の割合は10.2%を占めて、嘉手納基地は3,700mの滑走路2本を有し、約100機の軍用機が常駐する極東最大の空軍基地です。

辺野古への移転対象となる普天間基地など、面積でいえば嘉手納基地の僅か0.2%に過ぎません。
基地の危険性を除去するには辺野古への移転でなく、普天間の基地機能を分散するなどして撤去しかありません。

玉砕前に沖縄県民に対して『沖縄県民斯ク戦ヘリ』の電文で「県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」を願った海軍陸戦隊司令官大田実少将、その後の政治はこの言葉に応えているとはとうてい思えません。

 

 

  

2022年6月22日 (水)

2022 夏至の夕日

夏至といえば、1年の中で昼の長さがもっとも長い日です。
古来中国から伝わった暦「二十四節気」の夏の節気の1つで、昔は農作物の種まきや収穫など農業の目安として使われてきました。
伊佐屋家の西側は高生平野(国府平野)が広がり、大岡山・神鍋・蘇武連山までずっと見渡せます。
幸い昨年に続き、夕方には晴れ模様となり、沈む夏至の夕日を眺めながら、デッキチェアに座ってアルコール片手に黄昏れました。

2021 夏至の夕日 ← クリックでどうぞ! ((画面上左端の「←」ボタンで記事に戻ります)

     西に広がる高生平野と大岡山・神鍋山(5月2日)
    P5030007

2022年夏至の夕日
P6210693 P6210702

神戸の日の出は4時47分、日の入りは19時16分で、昼の長さは14時間29分です。
我が家から大岡山の右肩に沈んだのは、18時57分でした。
以前も記事にしましたが、蘇武岳と金山の間・真西に沈むのが春分と秋分、冬至は但馬妙見山の左肩、そして夏至は大岡山の右肩に沈みます。真西からそれぞれ30度ズレるのです。また、北半球ではこの日に太陽の位置が最も高くなります。
季節の変わり目を昼の長さだけでなく、夕日の沈む位置や南中高度と合せて考えるようになりました。
    
     伊佐屋裏庭から見る各季節の日の入り位置
    P1060002
夏の短い北欧では「夏至祭り」として、国を挙げてお祝いするといいます。
四季がはっきりした農業国日本では、作物の作付けの目安となる春分と秋分が大事な季節行事とされ、夏至や冬至はさほど重視されていません。この頃は梅雨入りとなり、そちらの方が興味関心事なのかも。
仏教国日本にとっても、東の薬師如来・東方浄瑠璃に現世を助けられ、西方浄土の阿弥陀如来に来世を頼む方が大切なのでしょう。

 

 

 

   

2022年6月20日 (月)

第5回全国子ども落語大会

 一昨年は中止、昨年は開催時期を延期するなど、コロナ禍で苦労を重ねて5回目となります。
18日(土)に2箇所で予選を行ない、19日(日)に芝居小屋永楽館で決勝が行なわれました。
『こどもを対象とした落語コンテストは、宮崎県や大阪府などでも開催されておりますが、お囃子が生演奏であることとあること、お客様が審査員であること、そして何より「決勝大会」の高座が近畿最古の芝居小屋・永楽館であることなど、他に類を見ない極めて魅力的な特徴を持っています。』(実行委員会「サポーターになってください」から抜粋)

決勝は近畿最古の芝居小屋「永楽館」

Img_20220621_0001   Dsc_0012_20220621142501
前日の予選を勝ち抜いた8人が、練り上げた芸を披露しました。
    Img_20220621_0003

広福亭竹児くん(小5) & 春乃そよかぜさん(中3)(NHK Live Love ひょうご)
P6210685 P6210677
5歳からから中3までが得意演目を掲げ競いますが、150人を超す聴衆に物怖じせず、上方落語の古典をベースに、表情や身振り手振りの仕草を加えて語ります。

幕間には座布団を返したり、小道具を置いたり、演目のめくりを返したりするお茶子さんは、OBの「なべやまろにい」さんが勤めます。もちろん三味線・太鼓の囃子方もついて、寄席の雰囲気がたっぷり楽しめます。

兵庫県を始め、大阪府・奈良県・和歌山県、遠くは神奈川県から参加もあります。
「笑門来福=笑う門には福きたる」、この子達の家庭では、笑いが絶えないことでしょう。
おもしろいのが観客が審査員で、もう一度聞きたい、友だちにも聞かせたいなどの基準で上位3人を選びます。優勝は「隣の桜」を演じた春乃そよかぜさんでした。

第1回落語甲子園のポスター
Img_20220621_0001_20220621150701
「全国こども落語大会」は中学3年生までが対象ですが、なんと「落語甲子園」と銘打って、高校生の部が開催されます。
「第1回落語甲子園」
日 時 : 8月21日(日)13時半開宴
場 所 : 出石永楽館
木戸銭 : 400円(小中学生200円) 

過去の大会で活躍した中学生の芸も見られるでしょうし、出石永楽館が、高校生落語の聖地となる日も遠くないかも知れません。



  

 

 

 

 

 

2022年6月19日 (日)

2022 黒鶴 第1回土寄せ

播種してから約20日経過して、しっかりと揃ってきました。
第1回の土寄せは子葉を隠し、初生葉のすぐ下まで盛ります。
子葉と初生葉だけが対生、本葉は互生するのでスグにわかります。

初回の土寄せ
Dsc_0023_20220620083701  Dsc_0019_20220620083701
2回目は、リン酸とカリを追肥して、初生葉を隠し本葉下まで土を寄せます。



2022年6月15日 (水)

2022 黒鶴が生え揃う

6月1日に種を播いた早生種「黒鶴=但馬黒」が、生えそろいました。
株数は47株、うまく育てば鈴なりにサヤをつけるので、10月初・中旬にエダマメとして半分以上食べて、残りは天日干しして、黒豆として煮たりご飯や餅に入れます。
Dsc_0029_20220616080201  Horizon_0002_burst20220615090835766

丹波黒との比較 & 黒豆の土寄せマニュアル
Pb240121_20220616082201  Photo_20220616082201

黒鶴は丹波黒と比べて小粒ですが、「但馬黒」とも呼ばれ、冬が早く雨が多い但馬の気候に向いています。丹波黒は6月中旬頃に種を播き、収穫する11月頃の雨天候に悩まされます。
今は乾燥機があるので、自然乾燥に頼った昔ほど苦労しなくともよいのでしょう。






 

2022年6月14日 (火)

2022 神鍋山野草を愛でる会 6月例会(オオキンケイギクの駆除)

関西も「梅雨入りしたものと思われる」と発表されました。
いよいよ本格的な雨の時期となりました。心配されるのは、近年相次ぐ梅雨末期の豪雨災害です。梅雨の平均期間は43日から50日間、春と夏の間にもう一つの季節があるようなものです。予報通り朝から雨となりましたが、しっとり水分を含んだ野草も風情があるものです。

豊岡市全戸回覧

Photo_202206160723016月は毎年取り組んでいる「特定外来生物」のオオキンケイギクの駆除と併せて神鍋山周辺を観察します。オオキンケイギクは、5月から7月にかけて黄色の花を咲かせ、道ばたや空き地で目立つようにになりました。
繁殖力が強いため,わが国本来の植生に重大な悪影響を与える恐れがあるので「特定外来生物」に指定され、人為的に拡散させる原因となるような行為(栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外へ放つことなど)が原則禁止されます。
道ばたや空き地に黄色い花が目立つ豊岡市でも全戸回覧を通じて注意喚起しています。

神鍋高原でもいつの頃か目立つようになりました。
愛でる会では2015年から「オオキンケイギクの駆除(神戸新聞記事)」取り組んでいます。

神鍋山のオオキンケイギクの駆除
P6140506 P6140497 
P6140524 P6140527
併せて梅雨時期の山野草の観察を行ないます。しっとり水分を含んだ草木や花実も風情があるものです。

ヤマアジサイ & ノイバラ
P6140479 P6140475

ミヤマナルコユリ & ヤブレガサ
P6140483 P6140511

クララ & カワラナデシコ
P6140499  P6140522

ササユリ
P6140575  P6140571

サイハイラン & ニワフジ
P6140583  P6140585

センダン
P6140593 P6140592
センダン(栴檀)の木と花を見たのは初めてで、近づくとよい香りがします。
「栴檀は双葉より芳し」の言葉があります。大成する人は幼少のときからすぐれているというたとえです。
私の学んだ府中小学校校歌第3番の歌詞です。卒業後60数年経って始めて意味が分かりました。
    (略)♪    香りも高き せんだんの
          希望に生きる 双葉こそ
          府中 府中 府中小学校   ♪

本日のサプライズ(車のダッシュボードにジンガサハムシ)
        
P6140562 Img_2280q

この日の観察の詳細は 神鍋山野草を愛でる会公式ブログ ← クリックしてご覧ください(33種の花や木・野草が載っています)

次回の観察は6月28日(火)、床瀬・三原方面を観察する予定です。

 

 

   
                                 

2022年6月12日 (日)

2022 笑門来福

恒例の「桂米朝一門会」が、出石永楽館で開催されました。
新型コロナウイルス感染防止のため、冷暖房に加え最新の換気設備を整備されているそうです。

出石町は松平・小出・仙石氏が治めた城下町として、但馬の小京都とも呼ばれ、歴史と文化が残っている町です。
その一つとして、芝居小屋「永楽館」が残っていて、昭和39年の閉館以後、放置されていました。
永楽館は明治34年、小畑家によって建てられ、場所移さずに残る劇場としては国内最古、明治期から残る芝居小屋としては、近畿では唯一のものとされています。かってここで遊び楽しんだ町衆の願いが通じ、豊岡市の文化財保存事業として、復原工事が行われ2008年に完工しました。


永楽館 & 桂米朝一門会のチラシ
Dsc_0025_20220613065501  Img_20220613_0002

当時の雰囲気を残すレトロな看板
Dsc_0027_20220613065501Horizon_0001_burst20220612131925313_cove

芝居小屋永楽館については・・・
甦った芝居小屋 永楽館 Ⅰ」、「甦った芝居小屋 永楽館 Ⅱ」をクリックしてご覧ください。  (画面上左端の「←」ボタンでもとの記事に戻ります)

購入した応援グッズ(座布団を押すと出囃子が鳴る高座)
Dsc_0025_20220613072501
大阪と神戸から観光バスの団体ツアー客もあり、会場はほぼ満員でした。
ツアー名は分かりませんが、城下町出石を見学して、名物の皿そばを食べ、芝居小屋永楽館で落語を楽しむ、なんと贅沢なツアーでしょう。


笑門来福
(笑う門には福来たる)
大声を出して笑うことが憚られる昨今、マスク越しながら久しぶりに笑福亭一門の皆さんの芸で大笑いしてきました。
応援グッズのミニチュア高座セットは5種類あって、購入したのは前座用の出囃子「石段」です。









 




 

2022年6月10日 (金)

ジャガイモの探り掘り

伊佐屋菜園(A)では、端から端までの一列の半分をダンシャク系のキタアカリ、残り半分がメークインを植えています。
植えたのが3月27日でした。 「2022 ジャガイモの植え付け」 ← クリック

探り掘りした新ジャガ
Dsc_0015_20220609155101 土寄せと追肥を2回行ない、害虫テントウムシダマシを手で捕まえるなどケアしてきました。
ナス科の所以たるナスに似た花が咲き終わったので、少し早いと知りながら「探り堀り」をしてみました。
土が軟らかいので、手で茎の根本付近を探ってみて大きそうなものを引き抜きます。
さっそく湯がいて「ジャガバター」で食べてみると結構いけました。

植えて3ヶ月過ぎて茎が枯れ始める時が収穫適期ですが、タマネギの収穫を終え新ジャガが恋しくなる時期です。一方のメークインは植える時期は同じでも収穫は1週間ほど遅れます。

デンプン量が多くホクホク系のダンシャクは、ポテトサラダ、コロッケ、マッシュポテトなど、つぶして使う調理に向いています。
一方、しっとり系のメークインは、煮くずれが少ないのが特徴で、カレー・シチュー・肉じゃがなどの煮物、炒め物、揚げ物など、形を残したい料理に向いています。我が家はそれぞれ2kgずつ種芋を植え、それぞれ特徴に合せた料理に使います。

2022年6月 9日 (木)

2022 麦秋

5月中旬から始まった田植えも一段落した6月、府市場区の西方向に広がる高生平野の小麦が収穫期を迎えました。
「麦秋」(ばくしゅう・むぎあき)とは初夏の季語で、秋の稲穂と見まごうばかりの黄金色が広がります。他に梅雨のことを「麦雨」(ばくう)とも表現するそうです。

府市場農産の麦畑
Dsc_0019_20220609115101 Dsc_0021_20220609115101
二毛作時代はどこにもあった風景ですが、近年見られるようになりました。
作っているのは「農事組合法人 府市場農産」、米の代替作物として大豆と小麦を交互に作っています。栽培面積は6ヘクタールで、品種は「ふくほのか」です。
兵庫県が独自に定めた要件を満たし、有機栽培に近い農法で作られた農産物である「兵庫安心ブランド」として認証を受けています。

刈り取り時期は昨年は8日から、今年は少し遅れて10日からになるそうです。
穀倉地ウクライナがロシアの武力侵攻で出荷を妨げられ、円も134円台に下落するなどの状況で、生産者にとっては価格アップを期待したいところでしょう。なお全量JAさんに出荷が決まっているそうです。
小麦の収穫を終えるとコウノトリ大豆(アヤコガネ)などが作付けされる予定です。


 

 

   


 

2022年6月 5日 (日)

2022 三川山(稲葉ルート)

但馬山友会6月例会は三川山が予定されました。
香美町の三川権現から「奧の院コース」を登って、「シャクナゲコース」に降りるルートです。
以前道迷い事故が続いて、香美町の要請で但馬山友会がルート整備のお手伝いをしたことがあります。

三川山 登山ルート調査 ①(2015年)、三川山登山ルート調査 ②  それぞれクリックしてご覧ください。 (画面上左端の「←」ボタンでもとの記事に戻ります)         直近の記録は   2017 但馬山友会 三川山


岩場や急勾配、ロープ場、一部荒れている箇所もあるロングコースから、但馬山友会登山グレードでは、今回「中級+」と設定されました。

三川山には登りたいけど、体力的にこのルートは無理と判断し、大先輩のH夫妻と3人で、NTTの管理道も利用する日高町稲葉ルートを選びました。もちろん例会とは別の自己責任登山ですが、山頂で合流を狙っています。

二つのピークにアンテナや塔が林立していますが、南但馬の粟鹿山と並んで兵庫県北部の重要中継地点ということだそうです。

神鍋側から見る三川山 & 登山口標識
P5100229_2 P6050336  

サワグルミ & 満開のウツギ
P6050328   P6050335
 
ツリバナ & エゴ
P6050332P6050338

ブナ林の緑 & 尾根道
P6050357 P6050345

ギンリョウソウ & ナナカマド
P6050348 P6050362
三川山は氷ノ山・扇ノ山・蘇武岳などの1,000mを越す高山並みに雪解けが遅く、木々や山野草にも遅れた春が見られます。
満開のタニウツギは麓では5月に咲き、いまは実がついています。

タニウツギ
P6050365_20220606151101 P6050375

ヤマボウシ & サワフタギ
P6050401 P6050371
休憩も挟んで所々で花や木・実を楽しみながらのゆっくり歩きで、2時間50分で山頂到着です。痛み止めを飲み、消炎・鎮痛シップを貼り、コルセットでサポートして、何とかついていくことができました。

山頂到着 & 但馬山友会36人と合流
P6050384 P6050388

ヤブデマリ & ハクウンボク
P6050394P6050398

レンゲツツジ & クマノミズキ
P6050407 P6050379
午前中は晴れ間も出ましたが、午後から下り坂で、夕方には雨との予報です。
下山は途中の桑園跡を通って近道をするつもりが、道が荒れていて迷いながら午後3時に戻ってきました。登山開始が午前8時なので、7時間山を楽しんだことになります。
例会参加を諦めていた私に、「無理のない別ルートでゆっくり歩きましょう」と誘っていただいたH夫妻には感謝しかありません。

次回例会は6月19日(日)、雨天やコロナで中止となった4年ぶりの氷ノ山が予定されています。
登りは福定親水公園から山頂、神大ヒュッテを経由して東尾根に下る標準ルートです。
これに味を占めて、お天気がよければ、1060mの大段ヶ平駐車場のピストン(初級レベル)も考えてみましょうか。 (^_^;)



2022年6月 2日 (木)

2022 コウノトリ山本巣塔 ヒナ確認

5月19日の「2022 コウノトリ山本巣塔 孵化か?」の記事から、10日以上経って覗いてみたところ2羽のヒナが確認できました。
P6010235 P6010233

巣塔にいるのは、足環がないからオスです。
この夫婦は今年できたばかりのカップルなので、先ずは2羽くらいの子育てがよいでしょう。

 

 

2022年6月 1日 (水)

2022 伊佐菜園 黒鶴の播種

6月になったので早生種の黒豆「黒鶴」を菜園(B)に播きました。6月中旬が播種時期とされる丹波黒に比べて、小ぶりながらも半月早く食べられます。
生えが悪かったり鳥に食べられたりしたときのバックアップ用に、セルトレイで育苗もしておきます。

昨年の種 & セルトレーでも育苗
P6010324  P6010326

菜園(B) & 広畝に50cm間隔
Dsc_0014_20220602121801  Horizon_0002_burst20220601070050819
2回の土寄せや追肥・虫の防除を経て、4ヶ月後の10月初旬に美味しい枝豆が食べられるでしょう。

昨年の記録 「2021 黒鶴栽培」← クリックしてご覧ください。

 

 

 

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

道の駅かんなべ高原

お気に入り

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。