2022 黒鶴が生え揃う
6月1日に種を播いた早生種「黒鶴=但馬黒」が、生えそろいました。
株数は47株、うまく育てば鈴なりにサヤをつけるので、10月初・中旬にエダマメとして半分以上食べて、残りは天日干しして、黒豆として煮たりご飯や餅に入れます。
丹波黒との比較 & 黒豆の土寄せマニュアル
黒鶴は丹波黒と比べて小粒ですが、「但馬黒」とも呼ばれ、冬が早く雨が多い但馬の気候に向いています。丹波黒は6月中旬頃に種を播き、収穫する11月頃の雨天候に悩まされます。
今は乾燥機があるので、自然乾燥に頼った昔ほど苦労しなくともよいのでしょう。
« 2022 神鍋山野草を愛でる会 6月例会(オオキンケイギクの駆除) | トップページ | 2022 黒鶴 第1回土寄せ »
「家庭菜園・農業・食べ物」カテゴリの記事
- 2022 黒鶴 倒伏防止(2022.08.08)
- 2022 伊佐屋の七夕豆 その後(2022.08.06)
- 2022 伊佐屋の七夕豆(2022.07.21)
- 2022 黒鶴 追肥と土寄せ(2022.07.01)
- 2022 黒鶴 第1回土寄せ(2022.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント