2022 黒鶴 追肥と土寄せ
6月1日に播いた黒鶴の2回目の土寄せと追肥を行ないました。
豆類は根の根粒菌に空気中のN(窒素)を取り込むので、追肥としてp(リン酸)K(カリウム)を撒いて土にすき込みます。
その後クワで第一本葉のすぐ下まで土を寄せます。
埋もれたところから不定根が出て、根張りをよくして倒伏防止にもなるそうです。
伊佐屋菜園(B) 2回目の土寄せが終わった黒鶴
通る人には黒豆の早生種で、10月中旬の秋祭りにはエダマメとして食べられますよと説明します。エダマメは「野菜」に分類され、熟して豆にすると「穀物」になります。
菜園(B)には、サツマイモ30株、サトイモ30株、ズッキーニ2株、エンサイ5株を植えています。
来週頃から曇り模様で雨も降る予報です。夕立でもいいのでたまには雨が欲しいものです。
« 2022 神鍋山野草を愛でる会 6月例会(竹野町床瀬方面) | トップページ | 2022 コウノトリ山本巣塔 巣立ち間近 »
「家庭菜園・農業・食べ物」カテゴリの記事
- 2025 ジャガイモの収穫(2025.06.21)
- 2025 タマネギ・ニンニクの収穫(2025.06.20)
- 落花生の定植が終わりました(2025.05.30)
- 2025 さなぼり(2025.05.15)
- 2025 伊佐屋菜園(初夏編)Ⅱ(2025.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント