« 2023 神鍋山野草を愛でる会 有志観察会 | トップページ | 2023 春彼岸の夕陽 »

2023年3月21日 (火)

2023 但馬山友会 城崎・大師山 街中ウオーク

2月の総会で新年度の活動を開始し但馬山友会の初例会は、城崎大師山と街中ウオークです。
案内ハガキには「歴史と出で湯の街城崎温泉を回るウオークです」「登山と町歩きで、知らなかった城崎が見えてきます」と書いてあります。
駐車場所を確保するのが難しい城崎温泉街で運良く、祭日ならばと提供していただけました。晴れときどき曇りの予報は数日前から、曇り一時雨と変りました。
コースが初級設定であること、経験がない温泉街ウオークに興味を持つ41人が集まりました。
山頂までは観光客用のロープウエイがあるのですが、当然麓から中腹の温泉寺を経由して自力で登ります。


大師山山頂のロープウエイ & 中間駅の温泉寺到着
P3210082 P3210084

アセビの花盛り & 大師山山頂を目指す
P3210085  P3210088

大師山山から温泉街 & テレビでおなじみNHK定点カメラ
P3210095 P3210093

山頂公園で休憩 &  満開のタムシバ
P3210097  P3210099

温泉街に下るトレッキングコース & ときどき急坂も
P3210102P3210108

温泉街を見下ろす景色 工事中の城崎大橋も
P3210104 P3210106

民家横のジンチョウゲ2種 & ヒメリュウキンカ
P3210109  P3210110

城崎温駅駅(カニのハサミ) 昼食場所の東山公園
P3210111P3210112

スミレ & キブシ
P3210114 P3210118

ヤブツバキ & ショウジョウバカマ
P3210116  P3210125

ヒメカンスゲ
P3210120心配された雨も、城崎駅付近で小雨が降っただけで、東山公園での昼食タイムにはやみました。
大師山から城崎文芸館に至る下りは、急坂もありながらも景色がよく楽しい山歩きでした。
普段通らない裏道や細道・辻を歩く町歩きは珍しさが一杯でした。桃島池では、通過中のJR豪華列車瑞風にも出合うことがで来ました。

膝はほとんど回復していて、唯一の不安材料は腰痛です。
痛み止めや湿布の効果も出て、山を下るまでは痛みは出ませんでしたが、後半の街歩きで、腰痛が出て途中ショートカットしました。

次回例会は、4月8日(土)丹波市の金山が予定されています。
2代前の明治期の鐘ヶ坂トンネルの見学や鬼の架け橋も訪ねます。
残っていれば鐘ヶ坂公園の桜、盛りのヒカゲツツジに出合えることでしょう。


 






 

« 2023 神鍋山野草を愛でる会 有志観察会 | トップページ | 2023 春彼岸の夕陽 »

但馬山友会」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

お気に入り

伊佐屋三木のblog

  • 伊佐屋三木のblog
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。

九条の会

  • 九条の会
    日本が誇る憲法第九条をまもり、平和な世の中を築くため行動します