2023 神鍋山野草 大岡山
<p6月後半は一年ぶりの大岡山周辺を観察しました。
予報では豊岡は34度とのこと、コウノトリのほかに全国トップレベルで勝負できるのが気温です。それでも、600メートルの高地と森が暑さを和らげてくれます。
センブリの葉 & ミヤコグサ![]()
ミヤマハハソ & ヤマジノホトトギス![]()
ハナイカダ(実) & マタタビ花弁と実![]()
マツカゼソウの群落 & ホウ(実)
涼しいの森かげ ブナ林![]()
エゴマ & ヤマボウシの残り花![]()
イワガラミ & クマノミズキ![]()
![]()
モリアオガエルの卵とオタマジャクシ![]()
![]()
モリアオガエルモリアオガエルは水たまりや池の端など、水のあるところの樹木に卵を産みます。
卵が成長して孵化間近になると、水中に落ちてオタマジャクシとなります。
名前の通り見事な青(緑)の姿で、葉や木に溶け込みます。見つかってもなお存在感を消すがごとく身動きしません。
この日の観察の詳細は「神鍋山野草を愛でる会公式ブログ」← クリックしてご覧ください。
« 神鍋の自然を保全し、活かすための勉強会 | トップページ | 2023 6月の菜園(B) »
「神鍋山野草」カテゴリの記事
- 神鍋山 オオキンケイギクの駆除(2025.06.10)
- 2025 神鍋山野草を愛でる会 春の神鍋高原(2025.04.22)
- 2025 神鍋山野草を愛でる会 クリーン活動(2025.04.08)
- 2025 神鍋山野草を愛でる会 活動開始(2025.03.26)
- 2025 セツブンソウ(2025.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント