« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月30日 (土)

手辺ソバ栽培中

伊佐屋菜園(C)は約8アールあってトラクターでないと対応できないので、府市場農産に耕作を無償提供しています。昨年秋に小麦が植わり6月に収穫のあと、ソバが栽培されています。
花も満開を迎えてハチがブンブン飛び交っていました。


伊佐屋菜園(c)で栽培中のソバ
P9300001  P9300002
いまのところ順調のようで、台風が来なければ収穫が見込めるでしょう。
ソバは府市場区農会・府市場区環境保全会・府市場農産の3者の共催する12月始めの「収穫祭秋ブラに提供されます。




   

2023年9月27日 (水)

2023 神鍋山野草(如意寺・兜山)

さしもの猛暑も彼岸を過ぎると、少しずつ秋の空気に入れ替わってきました。
今回は、京丹後市久美浜町の「如意寺(千日さん)」の花の庭を観賞し、久美浜湾の中央に位置する兜山公園に登ります。
終日曇りの予報に、京丹後市へのお出かけ例会に22人が集まりました。

宝珠山 如意寺」さんは、関西花の寺二十五ヶ所霊場第七番札所で「ミツバツツジと四季の山野草 海の見える花の寺」として有名です。
行基開基の寺、伏見天皇勅願の名刹です。七五三参りや交通安全のお参りでも知られています。毎年8月9日は「千日会(せんにちえ)」が催され、久美浜湾に灯籠流し、兜山をバックに花火・大文字が夏の夜空を彩ります。

如意寺山門 & 四季の山野草のお庭
P9260154P9260203 

ハマナス
P9260157  P9260213

ハギ
P9260166  P9260168

スズムシバナ & シモバシラ
P9260172_20230927123501   P9260171_20230927123501

ツリフネソウ & 紀伊ジョウロウホトトギス
P9260186   P9260184

アカバナサワギキョウ & シモツケ
P9260190  P9260197

モミジガサ & ヒヨドリバナ
P9260179  P9260177

キキョウ
P9260208  P9260211

ヤマジノホトトギス & ワレモコウ
P9260181_20230927070201  P9260207
よく手入れされたお庭に、四季の山野草が育てられています。
特に春のミツバツツジは見事なものだそうです。

如意寺さんをあとにして、兜山登山口に移動し片道約40分の坂道を登ります。

兜山ハイキングの記事は、「神鍋山野草を愛でる会公式ブログ」 ← クリックしてご覧ください

2023年9月25日 (月)

2023 但馬山友会 鉢伏山 1,221m

但馬山友会例会も早春から始まって、後半の秋登山になりました。
彼岸の前日から北の高気圧が南に下がり、一気に空気が入れ替わったような感じです。

案内ハガキに「ハチ高原スキー場として親しまれる鉢伏山は、標高約800mの高原にホテル・山小屋等が点在し、山頂から眺める鉢伏高原は、まるで異国のようです。景観を楽しみながら歩きましょう」書かれています。
集合場所のハチ高原交流促進センター駐車場に集まったのは「体験入会」の2人も含めて49人でした。

登山前ミーティング & 登山開始
P9240007 P9240013
高原交流促進センター➡林道分岐登山口➡ケルン➡鉢伏山山頂➡高丸山(昼食)➡小代越え➡シナノキの巨木見学➡ゲレンデを下山➡高原交流促進センター            <全行程 4時間半>の初級コース設定です。

ツリフネソウ と シロツリフネ
P9240021  P9240022

オタカラコウ & アキノキリンソウ
P9240020  P9240033

アケボノソウ & センブリ
P9240027 P9240077

雲がかかる氷ノ山 & 貴重な日陰の登山道
P9240036P9240081  

オヤマボクチ & ヤマシロギク
P9240034  P9240046

コナスビ & ヒカゲカズラ
P9240065  P9240069

ネジバナ & オオカメノキ(ムシカリ)
P9240074  P9240031

センボンヤリ & アキチョウジ
P9240087   P9240111
一斉にスタートしたものの、高齢の二人が遅れて、皆さんに山頂で待って頂きご迷惑をおかけしました。
ここから高丸山→小代越えと続く稜線を縦走するところですが、2人はそのままピストンで下山することになりました。

鉢伏山からハチ北方向
P9240050_20230930072101P9240054

鉢伏山山頂 & 高丸山・小代越えに続く稜線
P9240059_20230925065701  P9240061

周回組の出発 & 高丸山への登り
P9240048_20230925070001  P9240056
一方ピストン組は、下山途中も「花めぐりの旅」を続けます。
天候は曇り時々晴れ、気温も20度半ばと時折吹く秋風が心地よく感じられます。

ミコシバナ(神輿花)となったゲンノショウコ & ゲンノショウコ (赤)
P9240093_20230925070201  S__6619164

リンドウ & ウメバチソウ
S__6619161 S__6619166

ツリガネニンジン & ツルニンジン

S__6619167    P9240100

ノハラアザミ & ミズヒキソウ
P9240113   P9240120

ミゾソバ & ヤマジノホトトギス
P9240105_20230925071401  S__6619168

ヨメナ & 周回組が先に下山
P9240143  P9240148
9時前の出発で、周回組が下山したのが12時40分で、最短のピストン下山を選んだ2人が花めぐりに熱中し、13時の下山となりました。
天候も徐々に回復し、7月から9月中頃まで酷暑の登山が続く中で、久しぶりに爽やかな秋登山を楽しみました。
次の例会は播磨の「七種山(なぐさやま)683m」、標高の割にはタフな山と聞きます。

※ 花の写真は、周回組のIさんと、ピストン組mikiの撮影を一つにまとめました。

      別宮の棚田越しの氷ノ山
   Dsc_0007_20231019151401




 

2023年9月23日 (土)

庭の草花 2023 秋彼岸編

秋彼岸となると、畦に植えられたヒガンバナが咲きます。
土中の花芽は温度を感じて季節を知るのだそうで、20度から25度が続けば咲き出し、一週間ほどで花も茎も枯れてしまいます。
その後、冬にかけて細い葉をロゼット状に出して緑を保ったまま冬を越します。春になると球根に栄養をため、夏が近づくと葉は枯れて見えなくなって休眠期に入ります。そしてまた秋彼岸の頃に開花します。高温が続いた今年はやはり咲くのが遅れています。

遅れて咲いたヒガンバナ
P9230056_20230923145101  P9230055

ルコウソウ & コスモス
P9230001_20230923145101  P9230008

ミズヒキ
P9230023_20230923145401  P9230002

キキョウ & コスモス
P9230016  P9230008

カセンソウ & スイセン?
P9230009  P9230018

アゲラタム & ヤブラン
P9230019  P9230013

アサガオ & ホトトギス
P9230032  P9230026

シュウメイギク(蕾) & シンビジウム
P9230022  P9230035

タマスダレ & レインリリー
P9230041_20230923150201  P9230043

トレニア
P9230049  P9230051 

ゲンノショウコ & ムラサキカタバミ
P9230053 P9230045_20230923150201

ブルワリア & キバナコスモス
P9230047  P9230059

オミナエシ & フジバカマ
P9230061   P9230066

ホウズキ & ツルボ
P9240002  P9240005

ルドベキア & ヤナギハナガサ
P9230072   P9230058_20230923152001

フヨウ & ハナトラノオ

P9230068   P9230064   
秋の七草の中で、我が家にあるのが、キキョウ、オミナエシ、フジバカマです。
近くの堤防に行くとススキ、クズ、ハギがあります。ナデシコは?うーん。

真西を向く伊佐屋墓地 & 墓地中央に先祖代々墓
P9230070 P9230071








2023年9月18日 (月)

4年ぶりの「頼光寺寄席」

「笑いは健康のもとです。お寺をもっと身近に感じて、足を運んでいただきたい」坂口憲倫住職のご挨拶で、4年ぶりの「頼光寺寄席」が開催されました。今年は4年ぶりが多いことですね。
頼光寺さんについては、伊佐屋三木のblog「紅葉の名所 植村直己ふるさと公園」← クリックしてご覧ください。
(画面上部の左端 「」 ボタンで元の記事に戻れます)

会場は本堂・住職のご挨拶
P9190259  S__26746895 
S__26746889  S__26746892

春乃そよかぜさん & トリは、春歌亭丹馬師匠

S__26746890 S__26746893
たんたん落語会4人の皆さんの熱演で、最初は控えめの笑いから、久しぶりの大笑いに変わっていきました。
4年ぶり、稲刈り時期、午後3時開催もあってか、お客は多いとは言えませんが、継続することで増えてくるでしょう。

春乃そよかぜさんは、去年の「出石永楽館・全国子ども落語大会」において「隣の桜」を演じ、最優秀賞(第1位)を、今年高校生になって「出石永楽館:第2回落語甲子園」で、「鷺とり」を賑やかに演じて豊岡市長賞(3位)を受賞しました。
あとの皆さんはそれぞれ大学で勉強のかたわら、落語研究会(オチ研)で芸を磨かれれたとお聞きしています。

この日は「敬老の日」ということで、たんたん落語会さんは、豊岡市内や香美町小代区に続いて3回目の出演で大忙しだったそうです。
「笑いが免疫力をアップする 」「笑って元気に! 笑いは副作用のない薬です」をモットーに、敬老会、女性会、老人大学、PTA活動、人権講演会、文化祭などさまざまな集まりに笑いを届けられています。

春歌亭丹馬のホームページ」 ← クリックしてご覧ください。





2023 敬老の日

Dsc_0015_20230918112501 府市場区から敬老のお祝いの言葉と記念品(商品券)が届きました。記念品には区長と女性部長・子供代表の3人から心がこもった言葉が添えられていました。

4年前までは3月に敬老会として食事会を催し、アトラクションも用意されていました。
高齢化が進み対象者が増えるにつれて、徐々に見直しが決まりました。
①対象を数え70歳から75歳に引き上げる
②役員の負担が大きいわりに参加が少ない敬老会行事を廃止する③かわりに記念品(商品券)でお祝いとする。と決まりました。
「人生100年時代」に敬老祝いの見直しは、全国のあちこちで始まっていると聞きます。

ところで、敬老の日と老人の日は別物だと知っていましたか?うかつにも知りませんでした。
「敬老の日」は
毎年9月の第3月曜日に定められ、2023年は9月18日です。
趣旨は、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。

「老人の日」は毎年9月15日で、「老人福祉への理解や関心を高めること」「老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す」目的の日です。
そして21日までが「老人週間」と定めています。 

うーん・・・やはり「めでたくもあり、めでたくもなし」ですね、

2023年9月17日 (日)

2023 秋彼岸前の菜園(B)

こちらの小字は「芝寺」と呼び、府市場区有墓地に隣接しています。粘土質で石が多く、作る作物が限られてきます。
周りに人家もあり、100区画もある墓地の墓石が立ち並んでいて、イノシシやシカ被害は出ていません。
ところが7~8月の日照りのため、順調だったサトイモが被害を受けました。
ほかにクロマメ(黒鶴)、サツマイモと花畑としても利用しています。

菜園(B)全景 & サツマイモ
P9160054 P9160067

クロマメ(黒鶴)
P9160058  P9160062

日照りで被害を受けたサトイモ & 花畑のヤナギハナガサ
P9160055  P9160066
区有墓地の北側に約8aの広さを持つ、もう一つ菜園(C)があるのです。
60年くらい前から、専業農家さんに耕作をお願いし、現在は「農業法人 府市場農」に耕作してもらっています。

菜園(C)全景
Dsc_0697_20230917100401 Dsc_0610_20230917100401
8aといえば、(A)と(B)を合わせたよりさらに広く、ミニ耕耘機izayamiki号では歯が立ちません。
6月に小麦を収穫したあとソバ播かれて、秋には府市場ソバとして収穫祭に提供される予定です。




2023年9月16日 (土)

2023 秋彼岸前の菜園(A)

9月も半ばを過ぎ、彼岸が近づいてきました。
異常な暑さが続く菜園もやっと、秋の気配が感じられるようになりました。
彼岸は秋冬野菜の種まきと苗の植え付けに大きく係わってきます。
ブロコリー・カリフラワーは7月末に、ハクサイは8月の地蔵盆の頃に種を播いて苗を育てます。
菜園(A)はかってへ堤防の外だった証拠に小字が「土手外」となっています。
滞積した細かい土に適度に砂が混じって、水はけがよく石がないのが菜園(B)と比べて優れているところです。

菜園(A)全景
P9160029P9160030

ブロッコリーとロマネスコ & ダイコン
P9160033  P9160034

七夕豆と花
P9160038  P9160037

ラッカセイと花
P9160040P9160042

アズキと花
P9160045   P9160046

イチゴ苗
P9160031
1ヶ月間も続いた雨不足に、水運びしながら苗を育てたのが功を奏し、例年と変わらぬほど成長しました。
あわせて朝夕に草取りを頑張ったところ、メヒシバとスベリヒユが幅を効かせていた畑も綺麗になりました。
手が回らず、草そのままで耕耘すると種や根をばらまくようなものです。
秋も深まり冬になると、ハコベやナズナ・ホトケノザ・ハキダメギクなど冬の雑草が姿をあらわします。


    

2023年9月12日 (火)

2023 神鍋山野草 加陽水辺公園

9月例会は、12日(火)円山川支流の出石川流域湿地にある「豊岡市立加陽水辺公園」の観察です。山や森・渓谷から離れ、初めての観察フィールドです。
ここは国や市が自然再生事業で整備した湿地施設で、ラムサール条約にも登録されています。コウノトリのほかカモ類やシギなど渡り鳥が飛来し滞在するそうです。
30度越えの暑さの中、18名の会員が参加しました。

加陽水辺公園 & 交流館

P9120145 P9120150
   
ヤブラン & クズ(暑さに葉を閉じて眠っているよう)
P9120153  P9120167

クサギ
P9120210 P9120156

センニンソウ & ミゾカクシ
P9120169 P9120173
地元の皆さんによって、希少植物の秋の七草「フジバカマ」が植栽されています。花が咲く秋に、海を渡り旅する蝶「アサギマダラに出合えるかも知れません。
聞けば10月7日(土)に関連イベントが開かれるそうです。


フジバカマ栽培地
P9120176 P9120174

咲き始めたフジバカマ & ガガイモ
P9120177 P9120180

この日の観察の詳細は、神鍋山野草を愛でる会公式ブログ ← クリックしてご覧ください

9月半ばになっても30度越えの暑さで、日向の河原から里山に移動して一息つけました。
かっての水辺も少しずつ埋まっていて、8月15日の台風による増水によってできた、泥土が残っていていました。
鳥や昆虫だけでなく、河原や里山の植物など、多様な生き物の観察ができるよい場所です。

 

2023年9月10日 (日)

2023 但馬山友会 播磨妙見山 693m

9月半ばになっても30度越えの暑さが続くものの、朝夕は凌ぎやすくなりました。
9月例会は多可3山の一つ「あまんじゃこ(天邪鬼)伝説」が残る妙見山693m、東山古墳群を見ながらの周回コースです。
この山は、山容から妙見富士とも呼ばれています。同じ兵庫県には他に但馬妙見山1139m、能勢妙見山660mがあり、いずれも妙見菩薩を本尊とし、北極星または北斗七星を神格化した仏教といわれています。また3山とも「兵庫ふるさと100山」に数えられています。
集まったのが44人、途中の集合場所で車を整理して向かいます。

16058 16060

16062  16066

16067_20230913084101  16073
気温が高い上に湿度も高く、風もないので汗が噴き出します。
体調不良で途中下山者が出たり、下りでは積もった落ち葉で滑って腕をすりむいた方も出るハプニングもありました。
山頂は広くない岩場中心の場所ですが、近くの三国岳 千ヶ峰、笠形山が展望できます。
次回例会は9月24日(日)、関西百名山の一つ、鉢伏山1,221mが予定されています。


 

 

2023年9月 2日 (土)

多芸多才の人

当然これは私のことではありません。
島根大学1年先輩で、教育学部を卒業し高槻市で小学校に勤め、その後島根県大田市に帰郷され、今は不登校児童のサポートと、世界遺産石見銀山ガイドとして精を出しています。

その彼がまたまた、朝日歌壇に入選しました。

八月の6+(たす)9=(の)15なる数の不思議に不戦を誓う」 (大田市)安立聖

永田和宏氏 評

安立さん、そう、6と9があったから15があったという歴史の悲劇を忘れてはならない

あるときなどは、歌壇と俳壇に同時入選したこともありました。
最近は一年前に亡くされた奥さまを思う句を投稿されていました。

入選句にある不戦の思いは、ユネスコ憲章の前文の中にあります。

戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。
相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信を起こした共通の原因であり、この疑惑と不信の為に、諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争となった。

「お互いをよく知れば仲良くなり、憎しみや疑いは生まれない」という当たり前のことができていないのです。
特にお隣の中国や韓国、北朝鮮がうまくいっていません。かって日本が「
アジア・太平洋戦争」で多大の被害を与えた国々です。

朝日歌壇や俳壇のほかに、NHKラジオ(マイあさだより)のレポーター、石見銀山ガイドのブログの筆者にと、この先輩は私の興味範囲にたびたび現れます。

 

 

 

 

 

  

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

道の駅かんなべ高原

お気に入り

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。