« 2023 伊佐屋菜園秋仕まい | トップページ | 府市場区収穫感謝祭(秋ブラナイン) »

2023年11月23日 (木)

2023 晩秋の剪定

30数年前に自宅を建てかえた時に、旧宅では中庭だったのを日当たりのよい東向き玄関前に移しました。
手入れのことを考えず、勧められるまま植えたのが、マツ・マキ・マメツゲ・モッコク・モミジ・モクセイ・マユミ・モチ(ベニカナメ)の「マ行」こだわりでした。コウバイとヒイラギと併せて毎年のように伸び茂る枝葉の剪定に追われます。
それぞれ適期があるのですが、少し涼しくなった晩夏と初冬に近い晩秋に纏めて剪定します。

現役の頃は植木屋さんにお願いし、「ご苦労様です」の労いの一言で済んでいました。剪定にはマツを中心に2日半ほどかかり、結構な金額となります。「暇は売るほどあるが金がない」、そこで始めたのが、自宅専門の「伊佐屋植木店」でした。リタイアしてからなので10数年の営業?になります。
剪定ばさみ、刈り込みばさみ、エッジトリマーなど道具を揃えて、ノウハウ本を読み、ネットも利用しながら見よう見まねの素人仕事で向かいます。まず転落事故防止のためすべての樹高を1m程度先端を落とし、小さな脚立で仕事ができることから始めました。姿形がみっともないものもできましたが、5~6年経つとそれなりに見られるようになります。

講釈はさておき、小春日和の21日から少しづつ刈り始め23日に一応形になりました。
一番手がかかるのが、主木となるマツです。古葉を揉み落として、生長した枝葉のバランスを考えながら剪定挟みで整えます。
マツは約一日半の苦闘の末が写真の仕上がりです。「大して変わらんね」と言われそうです。
素人の性というか、重なり枝を思い切って整理できず、樹形をすっきりできないもどかしさを感じます。

剪定前の庭
Dsc_0854 Dsc_0852
Dsc_0853

剪定後の庭
Dsc_0872_20231124090901 Dsc_0867 
Dsc_0870 Dsc_0001_20231125120801
ドウダンツツジが黄葉し、マユミが赤い実をつけ、カエデが朱に染まります。ロウバイが黄色の蕾をつけ、マツやマキの緑と相まってちょっぴり紅葉気分が味わえます。これから雪が降り積もる時期となると水墨画のような景色も・・・。

剪定後の枝葉は菜園(B)で乾燥させてから、農業残渣とともに燃やし、草木灰として畑の肥料に使います。

 

 

 

« 2023 伊佐屋菜園秋仕まい | トップページ | 府市場区収穫感謝祭(秋ブラナイン) »

ガーデニング・植物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原