2024 夏至の夕陽
一日の時間がもっとも長い日が夏至です。この日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。日の出は4時46分、日の入りは19時16分です。14時間30分ですね。冬至となると10時間を切ります。
伊佐屋の多目的広場から眺めた「2024夏至の夕陽」です。飛行機雲も映りました。
真西との角度は北へ15度ずれて、明日から少しずつ西に戻って春分を過ぎると今度は南に動きます。
伊佐屋多目的広場からの夕陽
左の時刻は伊佐屋地域の日没(山に沈んだ時間)です。
これも昨年の父の日プレゼントのスマートウオッチです。
今日一日10870歩を記録しています。
これも父の日プレゼントのレジャーチェアーに座って、西方向を眺めながら一杯飲(や)ると、菜園仕事の疲れが吹っ飛びます。
« 後期高齢者 自動車免許更新講習 | トップページ | 初のマルチ栽培が成功(ジャガイモ) »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 異常現象?(カメムシ編)(2024.11.07)
- 異常気象?(遅れて咲く彼岸花)(2024.10.01)
- 2024 異常な年(柿の不作)(2024.09.07)
- 2024 夏至の夕陽(2024.06.21)
- 七草がゆと故郷めし(2024.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント