« 2024 夏至の夕陽 | トップページ | 2024 沖縄戦「終結」の日に思う »

2024年6月22日 (土)

初のマルチ栽培が成功(ジャガイモ)

黒マルチを使ったジャガイモの収穫時期になりました。
何人かから「マルチを使ったら追肥や土寄せが不要で、大きな芋が穫れるよ」と聞いていました。サツマイモ栽培に使っていても、ジャガイモには邪道だとばかりに抵抗してきました。

マルチ下のジャガイモ、茎はまだ元気
Dsc_0016_20240623084001  Dsc_0014_20240623084001

マルチをめくると顔を出す芋 & 掘りあげたキタアカリ
Dsc_0012_20240623084001 Horizon_0002_burst20240620141828244

収納前に倉庫で乾かす(奧はキタアカリ、手前メークイン)
Tripart_0001_burst20240621145518271_cove種芋はそれぞれ2kgで、収穫は一輪車2杯ずつでした。感覚として80kgは越えているはずです。ということは各40倍となります。

<マルチ栽培の効用>
①追肥・土寄せが要らない(省力効果)
②地温が高い効果か茎がよく茂る(温熱効果)
③葉を食べ、卵を産み付けるテントウムシダマシがほとんどいない
④マルチシートが陽を遮って、土寄せしなくとも芋が緑化しない
⑤芋づる式に持ち上がって収穫が楽である(省力効果)

毎年悩まされるテントウムシダマシがほとんどいない理由は不明ですが、他は理解できます。
敢えて課題を挙げると、芋が大きくなりすぎることでしょうか。茎の状態に拘らず早めの収穫に努めることですね。
使ったマルチは、来年度使用できるように大事に保管します。
環境への負荷を少し減らすリユース(reuse)です。








  




 

 

 

 

 

 

 

 

    

« 2024 夏至の夕陽 | トップページ | 2024 沖縄戦「終結」の日に思う »

家庭菜園・農業・食べ物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原