後期高齢者 自動車免許更新講習
75歳以上の運転者には、令和2年の法改正で、「新認知機能検査」と「高齢者講習」が義務づけられました。
更新までに11の「基準違反行為」があれば、講習ではなく「運転技能検査」を受け、合格しなければ更新できません。
講習は初体験ですが、違反歴はないので、30分程度の「認知機能検査」と2時間の座学と実車による「運転適性指導」でした。
和田山自動車教習所 & トイレに竹田城跡の四季パネル
高齢者講習棟 & 座学はテキストとビデオ
実車指導
認知機能検査で高齢者が苦戦するのが、16種の絵を見せられてから、別の検査を一つ入れて、次に何があったか答える検査です。
16種をただ覚えるだけならABCDの4パターンがあるので.64も覚えなければなりません。
私は「イラストの覚え方」を参考にして、自分に合った方法をとり、16のうち15を書くことができました。
たいした自慢ではありませんが、要領をつかむと案外簡単にできます。
ただ、77歳の私が一番若いメンバーで、80代半ばか後半の方もいらっしゃって、苦戦されているようでした。
次の更新は80歳前となり、実車指導も含めて今回のように簡単にいかないでしょう。
なによりも、講習ではなく「運転技能検査」を受けなければならぬ「基準違反行為」をしないことです。
日高町・出石町に住んでいる方は、つい豊岡自動車教習所を頼りがちです。あちらは大変混むようで、なかなか順番が取れないと聞きます。
和田山自動車教習所は、朝来市北部にあるため、日高町から30~40分で行けて、朝来市、養父市の方が中心で余裕があるのか直ぐに受け付けてくれます。少数の受講定員なので、親切で丁寧です。お勧めの教習所です。
« 2024 コウノトリ山本巣塔 ヒナの成長 Ⅱ | トップページ | 2024 夏至の夕陽 »
「人気・話題・社会」カテゴリの記事
- 恐るべきネット通販の物流力(2025.01.12)
- 特殊詐欺被害防止対策(2024.12.27)
- 運転免許更新完了(2024.10.07)
- 後期高齢者 自動車免許更新講習(2024.06.19)
- 自転車ヘルメットの購入補助(2024.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント