« 旅する蝶アサギマダラ | トップページ | 2024 府市場区秋大祭 »

2024年10月 7日 (月)

運転免許更新完了

Img_20241007_0001_20241007163001 75歳を過ぎた後期高齢者の運転免許更新は、そう簡単ではありません。更新手続きの前に教習所で次の講習を受け、適正との認定が必要です。
①認知機能検査(記憶力、判断力の検査)
②高齢者講習(適性試験機材による指導、実車による指導) これらはほぼ半日かかり、検定料は8500円必要です。

このあと、誕生日近くになると運転免許更新の連絡ハガキがあり、養父市八鹿町の「但馬センター」で手続きを行います。
事前に検査や講習を修了したという証明があるので、視力検査で合格すると写真を撮って5分くらいで運転免許証がもらえます。到着したのが13時前、終わったのが13時20分でした。
ご覧のようにゴールドの帯に「優良」の文字があります。「優良」でも期間は3年と決められています。任意保険料が少し安くなるはずです。

若い時に大型免許をとっているので、視力は0.8以上であるのと、遠近感や立体感を判断する能力を測る「深視力検査」が義務付けられています。
この検査は慣れないと厄介です。やり直しを受けてやっと合格をもらいました。
大型に乗ることも二輪車に乗ることもないので『「大型」を返上して「普通」にダウングレードしたい』と言っても、「視力検査で合格しないならやむをえないが、事前の変更はダメ」と言われてしまいました。なんやかんやで名誉?の大型免許&大型自動二輪免許更新です。

高齢者による事故の割合は多いのは社会問題でもあります。でも我が家の運転手は私だけで、生活に車は欠かせないのです。衰える瞬発力と判断力を補う「サポカー」の助けを借りながら、「優良」の名に恥じぬよう安全運転に努めます。

 

 

 

 

« 旅する蝶アサギマダラ | トップページ | 2024 府市場区秋大祭 »

人気・話題・社会」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原