« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月27日 (金)

特殊詐欺被害防止対策

Dsc_0005_20241228141301 電話による詐欺被害が後を絶ちません。高齢者が騙されて被害者になることが多く、行政も警察も盛んに対策をとっています。
先日高齢者クラブ「府市場寿会」総会で、府市場駐在坪内巡査部長から交通事故、特殊詐欺被害に対して講話がありました。

豊岡市の特殊詐欺被害防止制度の説明を申込書付き案内もいただきました。
特殊詐欺被害を防止するための自動録音機能付固定電話機等の購入補助が 10,000円(上限)、外付けの録音機を接続するなら5,000円補助(同)が出るとのこと。
電話を受けると同時に録音する旨のメッセージが流れるので、商品や設備などの勧誘電話も減るそうです。

我が家の電話機は自動ではありませんが、手動で録音できる機能がついています。
ほかに子機がついてFAXもできる機種なので、買い替えると補助があっても高くつきます。
ということで、電話の都度相手が知人かどうか確かめて、知人以外は「録音ボタン」を押すことにしました。
ご丁寧に、ボタンを押すと、相手に録音することを知らせるかどうかの選択もできます。
この「節約」を後悔することになりませんように (-_-;)


 

 

    

2024年12月19日 (木)

2024 初雪です

待っているわけではないけど、これがないと冬が始まらないのが初雪です。
ご覧のように里は数センチで、真っ白に見える奥神鍋スキー場でも15㎝の積雪だそうです。

新聞屋さんの足跡 & 円山川・上郷橋方向
Pc190005 Pc190002

妙見山・蘇武岳・大岡山にかかる雪雲 & 神鍋スキー場
Pc190009 Pc190003
今日19日はこれでおしまい。お天気も回復し明日は久しぶりに太陽が望めそうです。
ただ、22日(日)は大きな雪だるまの予報です。

ブログを書いていると、初雪の記録が出てきます。
< 「伊佐屋気象台」 日高町府市場周辺の初雪情報 >

2010年 → 12月25日
2011年 → 12月16日
2012年 → 12月06日
2013年 → 12月04日
2014年 → 12月06日
2015年 → 12月19日
2016年 → 01月13日(年越し)
2017年 → 01月14日(年越し)
2018年 → 12月28日
2019年 → 12月28日
2020年 → 12月14日
2021年 → 12月18日
2022年 → 12月18日
2023年 → 12月17日
2024年 → 12月19日  

当然ですが、初雪と冬期間の積雪量に関連はありません。
スノータイヤ交換の目安として役立つくらいです。
でも12月に入るといつ降ってもおかしくありません。早めの交換がお勧めです。

 

 

 

2024年12月15日 (日)

2024 初雪はお預け

今日15日で師走の半分となります。雪は山には2~3度降ったものの里にはまだ降りてきません。円山川桜堤から見た妙見山、神鍋・蘇武連山・大岡山の景色です。予報ではこれから雨のようです。それでも18日・19日には雪マークがついています。

府市場伊智神社付近から南西方向 左から鉢伏山・正面蘇武岳・右大岡山
Pc150004Pc150009

蘇武岳・神鍋連山(白いところはスキー場ゲレンデ)
Pc150007 神鍋高原と鉢高原のスキー場は来週末の21日から営業開始とのことです。

昨日と今日で、スノータイヤ替えもほとんど終わるでしょう。

 

 

 

 

 

 

     

 

 

   

2024年12月12日 (木)

ラジオ深夜便 明日への言葉 歌声喫茶

今朝のラジオ深夜便を聞きましたか?途中で眼が覚めた人、深夜になってなかなか寝付けない人、この2条件に合致するのはほとんど高齢者で、いつからか私も仲間入りしました。
12日(木)朝午前4時5分から始まるインタビュー「明日へのことば」をそれとなく寝床で聞いていました。
「歌声喫茶70年-これからも響け」、歌声喫茶店長 齊藤隆さん 午前4時5分~約50分間で、~歌声文化・コロナ禍での奮闘・今後への思い~がテーマです。

オープニングが倍賞千恵子「下町の太陽」でした。エンディングは竹内まりやの「いのちの歌」でした。これは高田馬場に店が移ってからずっとリクエストナンバーワンだそうです。

懐かしいですね。社会人になって3度新宿のともしびに訪れたことがあります。人の歌をろくに聞かずに終わると拍手したり、自分が歌う歌を探すのに夢中になったりしがちなカラオケ文化とは違います。
コロナ禍では、店の運営形態からカラオケ喫茶以上の苦労があり、閉店を余儀なくされたそうです。 2年前に多くの仲間の支援をうけ、高田馬場で再出発されました。
「歌声喫茶ともしび」のホームページ ← (クリック) 

歌声は大学時代に巡り合って、人とのつながり(連帯感)、仲間といる安心感、歌を通じて共感しあうことを教えてくれました。

NHKラジオ聞き逃しサービスで1週間聞くことができます。(クリック) →  明日へのことば「歌声喫茶70年-これからも響け」







         

2024年12月 5日 (木)

2024 庭の紅葉

家を建て替えてから40年、玄関と南周りに庭木を、裏庭には果樹を中心に植えてそれなりに馴染んできました。

    Dsc_0003_20241205104101

ドウダンツツジ & モミジ
Dsc_0009_20241205104101 Dsc_0006_20241205104101

ロウバイ & マユミ
 Dsc_0008_20241205104101Dsc_0005_20241205104301

クレマチス(穂) & ツツジ
Dsc_0004_20241205104101Dsc_0010_20241205104101
新年になると、ロウバイの膨らんだ蕾が色の花を咲かせ、春先に紅梅が花をつけ、紅カナメモチの新芽がく色づきます。春にドウダンツツジやスモモがい花を、ツツジやサツキが赤や白の花をつけ、秋が進むとドウダンツツジが葉し、モクセイが香り、マユミの実がく色づき、カエデがに染まり、サザンカのい花咲きだします。

植木は生き物、すべての木々が成長し、自由に枝葉を伸ばします。庭は一定の空間の中に、人工的に自然を閉じ込めることといわれます。
自由に伸びようとするものを、周りとの調和を考えつつ人間のコントロール下に置きます。

   

2024年12月 4日 (水)

中村哲氏の死から5年 百の診療所より一本の用水路

Img_20241205_0001 豊岡市で開かれた「憲法カフェ映画会」に参加してきました。

~医師・中村哲 現地活動35年の軌跡~
「彼が遺した文章と記録映像をもとに、現地活動の実践と思索をひも解く

アフガニスタンで長年、人道支援に携わってきた医師の中村哲さんが銃撃されて亡くなってから12月4日で5年になります。
当初は医師として現地で診療を行っていた中村医師ですが、途中で水路建設に方針変更しました。

「百の診療所より、一本の用水路が必要である」
「飢えと貧困が病気を生む」と白衣を作業着に変えて、干ばつに苦しむこの地に井戸を掘り、川の水を引いて水路を作る事業を進め、砂漠を穀倉地へと変える取り組みを続けました。


PMS/ペシャワール会提供動画

 

 

 

    

 

2024年12月 3日 (火)

2024 豆類の収穫

秋じまいの作業も終わり、収穫が残っています。特に豆類は、枝から莢を離す、乾燥させる、莢から実を取り出す、乾燥させる、選別するの5工程を経て初めて収穫が終わります。手間暇がかかる仕事で、田舎ではジジババの冬仕事と言われます。

豆は栄養価も高く大好物で年中作ります。

春はインゲンと枝豆の早生種、夏はエダマメの中生種、秋は七夕豆・小豆・黒鶴(在来種)です。黒鶴は若取りしてエダマメで食べます。
ということは小豆を除いて、春夏秋の3シーズン、ビールのつまみを作っていることになります。  o(^o^)o

天日干し作業 & 黒鶴(クロツル)

Horizon_0001_burst20241202125905984_cove  Center_0002_burst20241202125837869

小豆 & 七夕豆(種用)
Dsc_0006_20241203085701  Dsc_0003_20241203085701
伊佐屋菜園すぐ横の公民館の犬走をお借りして、小豆の赤、黒豆の黒、七夕豆の白を並べます。

黒鶴は枝豆として食べて残ったものです。干して煮豆や豆餅に使い、小豆は餡餅や赤飯に欠かせません。七夕豆は来年の種に使います。今年の豆類の出来は、猛暑で苦戦した七夕豆以外、順調だった落花生も含めてまずまずでした。
どれも乾燥のあと選別してペットボトルに保存します。長年の経験でペットボトルに入れると虫がわかないのです。
来年になると、この中から大きくて艶があるものを種とします。こうして在来種栽培が繰り返されるのです。






 

 

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原