2025 但馬山友会 鋳物師戻しの大岩(280m)
竹野・城崎をつなぐ県道途中に「鋳物師戻峠」があります。例会はこの名の由来となった「大岩」を訪ねる古道歩きがメインです。
シーズン初めにもかかわらずお天気は上々で、気温が25度近くなること、もう一つ北部はスギ花粉がピークとなること、おまけに黄砂が舞うことも予報されています。
昭和61年に全面開通した県道9号豊岡竹野線ですが、以前は峠越えの険しい山道でした。昭和50年に「鋳物師戻峠トンネル」が開通し、竹野町阿金谷から城崎温泉街まで車で10分程度でつながっています。
「荊木(いばらき)山アメニティロード」
集合は竹野川河川敷 & 登山口
急な階段上り & 竹野川河口・猫崎半島
アセビ & シキミの花
カンスゲ & 大岩登り口
伝説の大岩 & 本堂前で全員集合
アメニティロード出発点の真言宗金亀(きんこう)院さんに、トイレや昼食場所を提供していただきお世話になりました。
お寺でしだれ梅が迎えてくれましたが、桜はまだ固い蕾、雪国ミツバツツジもイカリソウも咲いていませんでした。
下山後は竹野川を下り、竹野浜に出て竹野川港館(仲田光成記念館)、式内社鷹野神社にお参りして帰りました。
8年前の2016年4月10日に「鋳物師戻山(仮称)」として、登った記録があります。
桜が咲く好時期で 60人の参加がありました。今回は彼岸時期の忙しいこともあってか、参加者はちょっと少なめの35人でした。
« 2025 彼岸の小鳥殺し | トップページ | 2025 神鍋山野草を愛でる会 活動開始 »
「但馬山友会」カテゴリの記事
- 但馬山友会 山の歌声復活(2025.06.09)
- 2025 但馬山友会 溶岩流・神鍋山(2025.04.27)
- 2025 但馬山友会 鋳物師戻しの大岩(280m)(2025.03.23)
- 2024 第25回但馬山友会総会(2025.02.24)
- 2024 第24回但馬山友会総会(2024.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント