ウェブログ・ココログ関連

2024年3月 2日 (土)

ブログノート(ブログの寿命)

新プランになりステップアップした「伊佐屋三木のブログ2」の寿命は、男性の平均寿命と同じです。

2月末にほぼ満杯になって書いた記事が、1243記事で使用容量が1948MBです。単純に割ると1記事1.57MBです。
新たに加わったのが1000MBなので637.0記事を載せるのが可能です。
開設したのが、2015年5月28日なので、2月末で105、0ヶ月経ちました。 単純に割って1ヶ月11.8記事なので、54.0ヶ月(4.5年)です。
つまり、余命は2028年8月までとなり、私とほぼ同じとなり一つの区切りとなるでしょう。

暇にまかせてこんな計算をしてみました。季節の移ろいや社会の出来事、趣味に関心を持ち続け、発信を続けたいものです。

 

 

 

2024年3月 1日 (金)

ブログノート(プラン変更)

23日の記事「マイブログのステップアップ」で報告した、ブログを「フリープラン」から「広告ライトプラン」に変更しました。
無料ブログは他ににあるのですが、2007年開設から16年間に渡って無料で楽しませてもらって、今更浮気はできません。

 変更後の総容量と残容量 
Photo_20240301140001
・パソコン版で利用するなら、広告が非表示となります。(スマホでもPC版に切り替えれば非表示です)
・総容量が2,000MB → 3,000MB、残容量が51.51MB → 1,051.51MBに増えました。
 
月額275円必要ですが、缶ビール500mlの1本分の値段で、1ヶ月遊べるなら安いものです。
これで4~5年気兼ねすることなく使えるでしょう。



 

2024年2月23日 (金)

ブログノート(ブログのステップアップ)

マイブログは、初代「伊佐屋三木のblog」 ( 2007年4月から2015年5月まで  1,681記事 )と2代目「伊佐屋三木のblog2( 2015年6月~現在まで 1,240記事 )の2本立てとなっていて、約17年間で2,921本の記事を書きためています。

どちらもココログのフリープラン(無料)で、提供されたディスク容量が2MBです。
いよいよ2
代目も、使用率97.25%で満杯状態となりました。
ココログが2022年から「フリープラン」の提供をやめたので、新たに無料プランを取得することはできません。

一つの方法は、過去記事か写真を削除すれば、ディスク容量が増えて継続することができます。ただ、マイブログは「記録性」を重視しているので、この方法はとりません。
選択肢としていろいろ考えた結果、
①3月から「伊佐屋三木のblog2」 を「広告ライトオプションプラン」に変更します。
②同じく「伊佐屋三木のblog」を「伊佐屋三木のblog1」と名を改めます。
 (1年以上更新が無ければ、記事の閲覧はできますが、記事の追加や編集ができなくなります)

利用状況 & プラン比較表
Blog    Photo_20240223104001
「広告ライトオプションプラン」に変更すると・・・
①月額275円の料金が発生します。(年額3,300円)
②パソコンだけですが、広告表示がなくなります。スマホでもPC版で見れば広告はありません
③提供されるディスク容量が1GB増えて、3GBになります。

1GB増は
従来のペースだとあと3年から4年(記事数にして600程度)持つと思います。その頃は80歳の大台を迎えます。
いつまで続けられるか分かりませんが、「安否確認」と「認知症予防」のために頑張ります。

プラン変更を申し込むのは、3月に入ってからです。ココログと私の契約が変わるだけです。
皆さんには何も変更はありません 。引き続きお付き合いをお願いします。



2024年2月 5日 (月)

ブログコメントの規制

まず、昨日の「伊佐屋物語 三代話 編」の記述が崩れてしまいました。気になったところがあって、半分寝ながらスマホで修正したのがわるかったのでしょう。見た目は崩れても中身は変わらりません。「記述方式」を変えたりしながらそのうち直します。

ところで、昨年6月からコメントができない設定に変えました 


1_20240205084201

,コメント欄をクリックすると以下の表示が出ます 

Photo_20240205084201

マイブログは「伊佐屋三木のblog」 ( 2007年4月から2015年5月まで  1,681記事 )と「伊佐屋三木のblog2」 ( 2015年6月~現在まで 1,233記事 )を書きためています。

中にはネットマニアがいて、古い記事に書き込み、回答を求めてくる人もあります。コメントが入ると登録してあるメールに直ぐ届きます。もちろん削除もできます。
私の物知り風の講釈や政治的意見が気に入らない人もいます。

たまにしかないことでも、歳を取ると相手をする元気がなくなります。それともう一つ、こちらのメールアドレスが知られ、迷惑メールを送りつけられることもあります。そんな鬱陶しさから逃れるために「コメント投稿閉鎖」の設定に変えました。
いろいろ感想や励ましをいただく方には申し訳ありませんが、一方通行をお許しください。








2024年2月 1日 (木)

2024年1月場所

2月が始りました。ブログを書いた日を勝ちとして、1月は17勝14敗で勝ち越しました。

記事を掲載するのは勝ち負けではないので、気にすることはないのです。
とは言うものの、「終活年賀状」に、『私の安否確認は、ブログ「伊佐屋三木のblog2」をご利用ください。 <(_ _)>』と書いたので、少し気になり出しました。

「便りのないのは よい便り」(No news is good news.)といいます。それは若くて元気なうちです。
後期高齢者の仲間入りして、喜寿を過ぎた身に長期の「無音」は、即心配に繋がります。
ということで、これからは月勝負の勝ち越しを目標にします。

 

 

 

 

2024年1月26日 (金)

ブログ話題づくり

若い頃、人とのコミュニケーションは「四気」をテーマにすればよいと教わりました。
天気・元気(健康)・景気(暮らし)・人気(流行)です。特に天気ネタは最初の挨拶に欠かせません。ブログのカテゴリーでいえば次の分類です。
これにもう一つ食気(しょっき)を加えましょう。

天気  → (お天気・気象、風物・歳時記)
元気  → (健康、スポーツ・レクレーション、山歩き)
景気  → (経済・政治、環境・まちづくり)
人気  → (人気・話題・社会、流行)
食気  → (家庭菜園・農業・食べ物、グルメクッキング)

これで、カテゴリーの半分を占めます。なお、ブログカテゴリーは用意されたもののほか、自分で設定することもできます。

他に、その日の出来事を報告する日記形式や、政治・経済・世間の出来事にもの言うこと、趣味を発表する、調べた結果を記録するなどのいろいろな使い方があります。
特に区別することはありません。 Do what you want.  or  As you like.

私はどちらか言うと報告系より講釈系が多いほうです。
SNSとの違いは、文字数に制限がないこともあります。
LINEは重宝にしていますが、”X”、”FB”、”Instagram” はやりません。理由はただ一つ、性に合わないからです。

 

 

 

    

2023年12月30日 (土)

ブログ作成のお友達(Snipping Tool)

ブログサービスを提供している会社は幾つもあります。私が始めたのが2007年、日高經友会がパソコン通信で情報交換していたniftyが提供する「ココログ」を利用することになりました。
無料ブログは他に、Ameba(アメーバ)ブログ、はてなブログ、FC2ブログ、livedoor Blog、JUGEMブログなどがあります。

Photo_20231230095701 コマンドを並べる「通常エディター」はとても難しく、ワープロ感覚で文章が打てる「リッチテキスト」モードを使います。
これがブログのブログたる所以で、誰でも簡単にインターネットサービスを利用した発信ができるのです。文章だけでなく、写真を入れたり、ファイルを添付したり、関連のURLとリンクさせたりします。

Kinouこのようにワープロ感覚でフォントや字体を変えたり、色や大きさも変えられ、絵文字も入れらル機能があります。
投稿作成中の画面「リッチテキスト」モード & 「通常エディター」モード
Photo_20231230144901 3_20231230103401

最近のお気に入りが、娘2に教えてもらったWindowsアクセサリの中の「Snipping Tool」です。
マイパソコンのタスクバーには、メール・メモ帳・エクスプローラー・Google Chrome・縮小ソフト・LINE・Microsoft Egge と並んでSnippng Toolがスタンバイしています。
                     ↓

  2_20231230102601

PC 画面の一部または全体から文字や画像を切り抜きコピーして、写真(JEPG)データとして保存してブログに貼り付けます。
切り取ったものを領域上またはその周囲に書き込んだり描画もできます。

暇なときはこんな遊びもしています。



      

2023年12月28日 (木)

ブログアクセス数

今朝の段階で67万を超えました。マイブログは、「伊佐屋三木のblog」と「伊佐屋三木のblog2」に分かれています。
二つのブログのアクセスカウンターの数字です。

伊佐屋三木のblog ( 2007年4月から2015年5月まで  1,681記事 )
2_20231228090501  1_20231228090501

 
伊佐屋三木のblog2 ( 2015年6月~現在まで 1,221記事 )

3_20231228090501  Photo_20231228094001

これは自分も含めてこのブログを訪問した人の数です。
どちらも8年近くになりますが、続編は記事も少なく気合いが入っていないのでこうなります。
歳を取ると億劫になったので、気が向いたときだけ記事をアップします。
もっぱら自分の終活のために記録的要素を重視する内容になりました。

続編「伊佐屋三木のblog2」に分けたのは理由があります。「ブログの残容量 クリックして記事をご覧ください。

訳あってコメントをお断りする設定に変えました。
コメントをくださる方には申し訳ないけど、一方通行をお許しください。

 

 

 

2023年12月11日 (月)

HTTPS(SSL/TLS暗号化通信)を元に戻しました

12月6日付けの記事で「サイト内検索が使えなくなりました」と書きました。
やっぱり不便なので、元に戻しました。
ブログURLの先頭部分が「https://」から「http://」に戻りました。

SSL化をしない場合、個人情報が漏洩しやすいリスクがあるといいますが、財産を持たないものが泥棒の心配をしているようなものです。
「https」に変えても「サイト内検索」機能ができるパーツが見つかるまで、今までの通りにします。
Photo_20231211134601
「サイト内検索」に言葉を入れると、「伊佐屋三木のblog2」の1204件から関連記事が見つかります。
因みに「桜堤」と入れて検索すを押すと、12件の記事が出てきます。
カテゴリーがわかっている場合は左端のカテゴリーをクリックしても探せます。

 

 

 

 

      

 

2023年12月 6日 (水)

サイト内検索ができなくなりました


Photo_20231206124301

ブログのサイドバーに置いてあった「サイト内検索」が使えなくなりました。検索語を入力して検索を押しても反応しません。
開設以来お世話になった「暴想さんのココログ最強検索」が、SSL化に対応していないからだそうです。

ブログをSSL化したのが原因です。
URLの先頭部分が「http://」から「https://」に変更され、secure(安全)を意味する「s」が追加されます。

SSL化をしない場合、通信が暗号化されていないため、個人情報が漏洩してしまうリスクがあり、アクセスすると『保護されていない通信』という警告文が出ることもあります。

自分も含めてそんな心配がないレベルのブログなのですが、『保護されていない通信』とでて迷惑を掛けることなります。

ブログの設定で、SSL化は簡単にできるようになっています。
私はマイブログの記事検索に重宝にしていたので、SSL化した後で使えるものを探してみます。しばしお待ちください。



2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原