ウェブログ・ココログ関連

2022年10月 7日 (金)

ブログ残容量

ブログサービスを提供している会社は、数多くあります。
私が利用しているのが、インターネット・サービスプロバイダーのニフティが提供する「ココログ」です。

開設時(2007年)のテキスト
Img_20221008_000115年前に日高町の経営者仲間で、「情報発信力を高めよう」のスローガンを基に、「500円でわかる楽しいブログ」を全員が購入し始めました。
このテキストが参考にして書かれていたいたことで、「ココログ」とのお付き合いが始まりました。
10数人の仲間のうち今も継続しているのが、なんと私を入れて3人だけです。
性分にあっていたのか、変り者なのかともかく15年継続しています。

初代の容量が8年で1,676記事で満杯になって、別のメールアドレスで続編「伊佐屋三木のblog2」を引き継ぎ8年目を迎えます。
続編の「伊佐屋三木blog2」の掲載記事数が1,055、利用可能なディスク総容量 2,000 MBのうち残り容量 322.33 MBとなっています。

容量を決定づけるのは写真のサイズです。
元データをリサイズ(縮小)して載せていますが、容量が足らなくなれば、記事から写真を削除して確保することになります。

ココログにはいろいろなプランがあって、私が使っているのが正・続どちらも無料の「フリープラン」2GBです。
無料がゆえに画面にいろいろな宣伝が表示されます。
有償であるオプションパック(770円/月)に換えると5GB提供され、さらに10GB(1,320円/月)プランもあります。
これだけ楽しんでいるのだから、月額700円は「安~い」ものです。

ただマイブログは年々衰える「記憶」を補う「記録」であり、大げさに言えばデータベースとしての意味を持ち、画面右に出ている「サイト内検索窓」を使っていつでも検索ができるようにするのが私のこだわりなのです。

有償に移行して本来の形にするには、二つののブログを合同する作業が要ります。
頭と身体が硬くなった私にはおっくうな作業であり、できるだけ後回しにしたい課題です。
まだ16%あるとみるのか、16%しかないとみるのか、この分では来年春には満杯になって新たな選択を迫られそうです。




2022年6月26日 (日)

記事へのコメントを停止しました

思うところがあって、数日前からブログ記事へのコメントを受け付けない設定にしました。
コメント欄をクリックすると、「この記事へのコメントは終了しました。」と出るようにしています。

プロフィール

Img_20220607_0001_20220626133901
連絡や記事に対するご意見があれば、画面左上イラストの「プロフィール」をクリックすると、自己紹介文とともに
コンタクト」の下に「 メールを送信」が出るので、そこで私宛に送ることができます。
悪しからずご了承ください。

 

 

 

 

     

 

  

2022年5月26日 (木)

イラストを追加しました

ブログの左サイドバーのプロフィール欄に伊佐屋君のイラストを追加しました。
以前ある方に作っていただいたものに、写真編集ソフトで眼鏡を加えました。
リタイアして10年、いまや家庭菜園が主たる仕事となってこんな雰囲気です。
自己紹介文も載せています。「プロフィール」をクリックしてご覧ください。


1_20220526081101     2_20220526081101

 

 

    

2021年8月26日 (木)

ブログの使い分け

  • マイブログは伊佐屋三木のblog「izayamiki」と伊佐屋三木のblog 2「izayamiki2」の二手に分かれています。
    初代が2007年4月から2015年5月まで8年間の(記事1,673本)記録です。
    2代目は2015年5月以降、2021年の現在まで続けて(記事916本)います。

    先代「伊佐屋三木blog」 & 2代目「伊佐屋三木のblog2」
    P8250003 P8250004
    私が使っているのは2007年からnifty提供のココログで、他にAmeba、FC2、goo、はてな、JUGEMなどいろいろあります。
    2GBまでフリープランとして無料提供され、それを越すと記事や写真を削除して容量を空ける必要があります。
    ココログ側にすればブログを通じて広告を表示し、商品やサービスを宣伝する効果があるものの、無制限となると膨大なコストがかかります。
    もちろん一定の料金を支払えば、広告非表示にしたり容量を増やす方法があります。

多くのブロガーは記事や写真を削除して容量を空けて継続していると聞きます。
私のブログは、単なる日記ではなく、記憶であり記録であることを大切にしています。
そういう意味では過去記事を紹介したり、参照したり比較したりするのに必要です。
(それもあってブログサイドバーにリンクを張っています)

ブログ開設はメールアドレスごとに振り分けられていて、私は二つのアドレスでフリープランを利用しています。

初代「伊佐屋三木blog」  の容量は、2,000 MBのうち 1,991.6751 MB (99.58%)で満杯です。
2代目「伊佐屋三木blog2」の今日現在の容量は、2,000 MBのうち 1,575.9533 MB (78.80%)です。残り約20%となりました。

そろそろ対策が必要で、選択肢は次の4点が考えられます。
①記事や写真を削除し容量を空けて「伊佐屋三木blog2」を継続する
②別のアドレスを取得して、「伊佐屋三木blog3」を開設する
③有料のものにプラン変更する
 例:広告ライトオプション 250円/月 3GB
   オプションパック   700円/月 5GB(複数ブログ可)
④引き際をわきまえてそろそろやめる

有料といっても、さほどの金額ではありませし、この際オプションパックに替えて、2007年から14年間の二つを一つにまとめる方法もあります。
まだ少し時間がありますが、そろそろ検討を始める時期です。





 

 

 

 

2019年3月22日 (金)

「ココログ」のリニューアル被害

ブログサービスを提供している会社はいろいろあります。
伊佐屋は2007年からニフティが提供する「ココログ」のフリープラン(無料)を12年間使ってきました。
そんなココログが3月19日全面リニューアルされました。
「お知らせ」で事前アナウンスされていたのでしょうが、ブロガーは大混乱しています。
「管理者の画面にログインできない」「画像が出てこない」「投稿がしにくい」「説明不足」「使いづらい」などなど。
なかには「頼むから元に戻してくれ!」とか「他に乗り換える!」の叫びや怒りの声も・・・・。
   
リニューアルによる不具合にたいする対応画面
20190323_101306
せっかくいろいろな機能を覚えて、効果的に使ってきた私も大混乱しています。
「記憶より記録」を旨として利用してきた私です。
「慣れたものへの愛着、新しいものへの戸惑い」が入り交じっています。
       
いろいろ不具合が寄せられ、徐々に解決されているようですが・・・・。
そんなこんなで、遅筆の上に慣れない投稿方式が輪をかけ、記事のアップが遅れたり、ブログの雰囲気が変わることをお許しください。


     

      

2016年9月23日 (金)

「山歩き」カテゴリーを分けました

マイブログ記事は必ず「カテゴリー」に分類しています。

カテゴリーとは難しく「範疇」などと訳されていましたが、「部門」や「ジャンル」に置き換えていただくとわかります。
 
従来からトレッキングも含めて山登りに関するものを「山歩き」のカテゴリーに入れていましたが、記事数も多くなったので、「但馬山友会」「加藤文太郎山の会」に関係する記事を独立させました。
 
ブログ画面の左から二段目から「但馬山友会」や「加藤文太郎山の会」を選んでいただくと関連する記事が出てきます。
「山歩き」の記事で残るのは府市場区を中心とするランニングチーム「チームF1B」の活動か兄弟・家族、そして私の単独行と「山講釈」くらいでしょう。
 
2007年からの初代ブログ「伊佐屋三木のblog」(izayamiki)も同様な処理をしました。
画面右側にあるサイト内検索も便利ですが、より絞り込みができると思います。
 
 

2016年1月22日 (金)

不在通知

17日以来ブログ更新ができず、訪れて頂いた方には申し訳ありません。
近年なかった風邪ひきでダウンしています。
症状はのどが痛くせきが出て、熱はさほど上がりません。
インフルエンザの予防注射はしませんでした。

不在といっても家に居ないのではなく寝込んでいるだけで、居留守みたいなもんです。
以前ブログが更新されていないのを心配して、安否確認の電話がありました。

風邪薬のCMで「よかったね 早めの○○○○」を聞いていたので、買って服用しましたが、「遅め」では効かなかったみたいです。
少し楽になりましたが、この分では週末も続くでしょう。
皆さんお体を大切に。

2015年7月 5日 (日)

山歩きの必需品 防水カメラ

昔からカメラ好きで、学生時代から一眼レフを愛用し、家族ができるとコンパクトカメラも加わりました。
一眼レフは高い機種や多様なレンズを持ってなかったので、デジタルカメラへの移行は抵抗なくけっこう早いほうでした。

今はデジタル全盛時代、アナログカメラの不自由さと不経済さにもかかわらず、こだわっている人も見かけられます。
「レコード盤」や「歯車やゼンマイ時計」を愛するがごとく、ぬくもりや数値化できぬ想いが感じられるのでしょう。

ところでブログを書くにはスマホかデジカメが必需品で必ず携帯しています。
携帯に便利なコンパクトデジカメも、もはや5台目となりました。

落として壊したり、水に浸けてしまったり(白馬大池)、汗でレンズモーターの駆動がおかしくなったり、2年と長持ちすることはありませんでした。
そんな私に強い味方が現れました。
オリンパスTough、頑丈で落としても壊れにくく、水中でも浅いところなら使え、埃にも強く汚れても水洗い可能です。
レンズの出入りが制約される分ズーム比は小さくなりますが、汗をかいても雨になっても気にしないですむのは山登りにぴったりです。
日本百名山ひと筆書きの「田中陽希」も防水デジカメをもっていましたね。
Img_2837
山岳写真家でも写真愛好家でもなく、ただその瞬間を記録したいだけなので画質や構図にこだわりません。
今年も南アルプスや北アルプスの山行を予定していて、Tough なこのカメラが活躍してくれることと期待しています。
 
 

2015年6月 1日 (月)

旧ブログも残っています

続編を開設した後も前ブログをそのまま残しました。

大げさに言うと自分のデータベースとして活用したいからです。

もし過去記事をご覧になりたいときは、このブログ右の「伊佐屋三木のblog」をクリックして

いただくと旧ブログにアクセスにアクセスできます。

<旧ブログ 過去記事の利用法>

1.記事は左側に並んでいるカテゴリーごとに整理しているので、興味のあるカテゴリーをクリックしてご覧ください。

2. 右側3段目の 「サイト内検索」の下に(検索語を入力)という窓があります。
そこにキーワードを入れて「検索」を押すと「伊佐屋三木のblog」の全記事からそのキーワードが入った記事が表示されます。
例えば山の名前や「府中小学校」「豊岡高校」、「歌声」「9条」「豊劇」などなんでも入れて検索してみてください。
キーワードに対応する過去記事が閲覧できデータベースとして使えます。

新しい記事とともに、過去記事も自分の記憶の手助けをしてくれます。

団塊世代の皆さんや山仲間・友人の皆さんにとって、共有した良き時代を思い出すよすが

となれば幸いです。

「伊佐屋三木のblog2」(続編)にようこそ!

2007年4月に開設した「伊佐屋三木のblog」ですが、ココログフリープランの容量が一杯

になりました。

過去記事や写真を順次削除してもさほどの容量が増えないのと、愛着があり自分のデー

タベースとして残したいいので、新たに続編として「伊佐屋三木のblog2」を開設しました。

併せて、ブログテーマ(背景)を赤から青基調に変えました。

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

道の駅かんなべ高原

お気に入り

伊佐屋三木のblog

  • 伊佐屋三木のblog
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。

九条の会

  • 九条の会
    日本が誇る憲法第九条をまもり、平和な世の中を築くため行動します