グルメ・クッキング

2022年11月19日 (土)

2022 スモーククッキングパーティ

10月20日に案内した「第31回スモーククッキングパーティ」が19日(土)に開催されました。
2020年はコロナの影響で断念したものの、昨年も体調管理、手指消毒、マスク、密回避など感染対策を行ないながら実施しています。
  
  紅葉が進む山里広場(養父市三谷)
  Pb200005

煙たなびくスモーカー & 具だくさんの豚汁
Pb190620 Pb190616
燻製メニューは鹿ジャーキー・ソーセージ・卵・チーズ・鶏ムネ肉・ササミ・塩サバ・イカ・チクワなど今回はメニューが絞られました。乾きの弱いものは、スモーカーにセットしたあと、煙をかけずに炭火の火力を使って1時間弱あぶります。

その後燻煙作業になりますが、短いものは1時間長いものは3時間、何にでも合う山ザクラのチップが使われます。スモーカー毎に担当を決め、温度と煙の量を炭火とチップの補充で管理します。

鹿ジャーキー & 凝ったレシピ
Pb190624  Pb190622
 

サラダ・デザート & 仕上がった薫製の一部
Pb190625 Pb190614

もぐもぐタイム & 交流タイム
Pb190629 Pb190634

おみやげづくり & おみやげ
Pb190642 Pb190648
薫製の煙と香りは心をマイルドにしてくれるのと、人を結びつけてくれる役割も果たすことがわかります。お腹いっぱいいただいて、家族ごとにお土産がもらえます。

世話人のみなさん & 全員集合
Pb190640 Pb190646
参加者は朝来市・養父市・豊岡市の但馬人と「神戸スモークの会」の皆さんや口コミで知った篠山市・宝塚市・姫路市・堺市から40人を超える人達です。
平成2年から始まり、災害による中断もあるものの30年を越す歴史を持つ集まりです。
長年続くのも、ひとえに「山里スモーク交流ネットワーク」の皆さんのお世話によるものです。
世話人の皆さん! ありがとうございました。


   

 

 

2022年10月20日 (木)

2022 スモーククッキングパーティ (案内)

スモーククッキングパーティ(燻製の会)の案内ハガキが届きました。
Img_20221020_00012020年は新型コロナ感染防止のために中止、昨年はワクチン接種が進み、検温・手指消毒・マスク着用・密回避など対策をとって実施されました。

コロナ収束の見通しは立っていませんが、第6波も落ち着きをみせてきました。
さらにオミクロン株対応のワクチン接種も始まり、行動規制も徐々に緩和されつつあります。
世話人が集まって、ワクチン接種を前提に、感染防止対策をとって実施することが決まりました。

深まる秋を薫製の香りと煙をくゆらせ楽しむには、三谷の「山里広場」は最適の場所です。
自分たちの手でいぶした肉や魚・チーズを食べながら交流し、お土産として持ち帰れます。

●実施日時 : 11月19日(土) 朝10時から夕方4時ごろまで
●場  所  : 山里広場(八鹿町宿南)


昨年の様子は「2021 スモーククッキングパーティ(本番)」をクリックしてご覧ください
<画面上左端の「←」ボタンでもとの記事に戻ります>

この会が始まったのが平成2年とのこと、31回となると世話をする側も歳を重ね、身体が思うにまかせぬようです。
私も昨年手術をした腰の状態が悪く、お世話をすることができなくなりました。

今年は特に材料・経費が値上がっていて、会費も上げざるを得なくなったようです。
会を続けるにはメニューの種類及び量の見直しとともに、作業の分担や世話人の増員が必要です。



 

 

    

2021年11月20日 (土)

2021 スモーククッキングパーティ

30回を数えるスモーククッキングパーティ(薫製を楽しむ会)ですが、昨年は新型コロナの感染が進みやむなく中止しました。
今年は事前に世話人が集まり・・・
①第5波もピークを越えてから、感染者がかなり減少していること。
②11月中には希望者のほとんどがワクチン接種を終える見込みであること。
③個々がワクチン接種・マスク着用・手指消毒・密回避などの感染対策ができていること。
以上を勘案し、主催者側も消毒の徹底、密対策をとりながら、実施することとなりました。

          山里広場 全景
    Pb200844

紅葉の八鹿町三谷 & スモーク会場
Dsc_0619 Pb200842

薫製メニューは、肉系ではシカ肉・シカジャーキー、鶏ムネ肉・手羽元・ササミ・合鴨ロース、魚系ではサバ・イカ、ほかにプロセスチーズ、卵、ウインナーソーセージ、11台のスモーカーがフル稼働しました。

漬け込み & 材料別スモーカー
Pb160836 Pb200851_20211122084701

肉や魚は事前に自家製薫製液につけたり、塩・スパイスを混ぜ込むなど前処理をします。
乾きの弱いものは、スモーカーにセットしたあと、煙をかけずに炭火の火力を使って1時間弱あぶります。その後燻煙作業になりますが、短いものは1時間長いものは3時間強、手に入りやすく何にでも合うサクラチップを使いました。
スモーカー毎に担当を決め、温度と煙の量を炭火とチップの補充で管理し、都度出来具合を確かめます。

塩サバ & 卵・ウインナーが出来上がり
Pb200849 Pb200850

昼食の盛り付け & 具だくさんの豚汁
Pb200853 Pb200854

集まったのが、阪神・播磨・丹波・但馬から27家族、48人でした。
中にはネパール人のシェルパ(ポーター・ガイド)さんも・・・。

薫製以外に、石窯による焼きたてパン、赤米パン、野菜、鍋物は具だくさんの豚汁が用意されました。自分達が作った燻製を食べながら交流し、帰りには仕上がった薫製を土産に持ち帰れます。

昼食パーティ & 各グループの自己紹介
Pb200856   Pb200862

おみやげ
Pb200865天気予報「北部は終日曇りながら、弱い通り雨もある」がぴったり当たりました。
2度弱い通り雨に遭いましたが、支障が出るほどのことは無く順調にすすみました。

養父市八鹿町三谷の山里で、温かい焚き火や立ち上るマイルドな煙が人の心を和らげてくれます。参加の皆さんは、山と海の恵みを頂きながらゆく秋の紅葉を十分楽しんでいただけたと思います。

「山里交流ネットワーク」さんには、事前の準備から、当日の運営や指導までお世話をいただきました。
この会が始まったのが平成2年とのこと、30回も数えれば世話をする側も歳を重ね、身体が思うにまかせぬようです。
11台のスモーカーの面倒を見るのは大変です。会を続けるにはメニューの種類及び量の見直しとともに、作業の分担や世話人の増員など課題も多く見つかりました。


2021年10月 6日 (水)

2021 スモーククッキングパーティ (実施予定)

30回を数えるスモーククッキングパーティ(薫製を楽しむ会)ですが、昨年は新型コロナの感染が進みやむなく中止しました。

<昨年の中止連絡>
世話人が集まって、開催の可能性を探ってみましたが、燻煙や会食となると密が避けられません。特に雨が降れば、テントの下で肩寄せ合う状況となります。
 ついては今年度開催を断念し、コロナ禍が落ち着くであろう来年に「30回記念パーティ」を実施したいと存じます。
楽しみにしていただいた皆さんにはまことに申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。

先日世話人が集まって検討したところ・・
①第5波もピークを越えてから、かなり減少している状況であること。
②11月中には希望者のほとんどがワクチン接種を終える見込みであること。
③個々がワクチン接種・マスク着用・手指消毒・密回避などの感染対策ができること。
などから、主催者側も消毒の徹底、雨での密対策をしながら、実施の方向で検討することになりました。

薫製メニューを絞ったり、密回避のためアウトドア椅子を持参してもらうことも考えています。
具体的には開催1ヶ月前の10月20日に判断し、案内を発信することとしました。
参加を希望される皆さまには、今しばらくお待ちください。

●実施予定日 : 11月20日(土)
●場所 : 山里広場(八鹿町宿南)


◎ 一昨年の「2019 スモーククッキングパーティ 」は  クリックしてご覧ください

  

 

2020年10月10日 (土)

2020 スモーククッキングパーティ (中止)

  中止連絡ハガキ
Img_20201010_0001

今年で30回を数えるスモーククッキングパーティの中止連絡です。
昨年参加された方にはメールやハガキでお知らせします。
残念ですが、今年は辛抱しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

                           

    

2020年3月16日 (月)

リンゴチップ作り

温かくなって薫製シーズンが始まります。
冬の間にいただいたシカ肉も冷凍庫に保存してあります。

いただいたリンゴのの剪定枝
20200315_132128 薫製とは塩漬など下処理をした肉・魚類などをスモークチップで燻し煙をかけて作ります。
チップはサクラ・クルミ・リンゴ・ヒッコリー・ナラ・カエデが使われ、使用するチップによって風味が違ってきます。
我が家はサクラとリンゴをミックスしたものを使っていて、当地でリンゴが入手できるのは、神鍋高原にある観光りんご園の剪定時に出る枝しかありません。

先日、剪定を始めるとの連絡をいただき出かけました。
事業者のKさんの父君が、神鍋でりんご園を始めて30年以上になり大きな木に育っています。

作業されるのは弘前から呼ばれた二人の職人さんで、どんどん作業が進んでいきます。
欲しい枝だけをいただいてサヨウナラとはいかないので、落ちている細い剪定枝を集めて軽トラに乗せる作業のお手伝いをしました。

チップにするにはチェンソーでカットして、縦に割る作業が必要です。
これは道具や機械を持っていて器用な薫製仲間のAさんにお願いしました。
リンゴの香りはほのかに甘くやわらかい感じで、チーズはリンゴだけで燻すこともあります。




 

 

2019年11月16日 (土)

2019 スモーククッキングパーティ (本番)

 「伊佐屋三木のblog」アウトドア編の三連発の二弾目はスモークの会です。
平成2年から始まり、災害による中断もあって、今年が29回となる歴史ある集まりです。

会場の八鹿町三谷の「山里広場」に、神戸市、小野市、宝塚市、丹波市、丹波篠山市、鳥取市、福知山市、朝来市、養父市、豊岡市から34家族、49人が集まりました。

事前に仕込んだ手羽元128本と鴨ロース28本、卵60個、シカ肉など
Pb160002 Pb160003

スモーカーにセット
Pb160006   Pb160005

燻煙中
Pb160014 Pb160019

具だくさんのお楽しみ鍋 & アヒージョも登場
Pb160008 Pb160029

石窯で焼きたてパン & アズキご飯と黒豆ご飯のおにぎり
Pb160009 Pb160028
スモーカー毎に担当を決め、温度と煙の量と仕上がり具合をコントロールします。
初めて経験する方もあって、世話人の指導を受けながら2時間~3時間頑張りました。

トップバッターは鶏のササミ
Pb160022 Pb160023

次々とスモーク完了
Pb160034 Pb160032    
この日の薫製メニューは、肉系ではシカ肉・シカジャーキー、鶏ムネ肉・手羽元・ササミ・合鴨ロース、魚系ではサバ・イカ、ほかにプロセスチーズ、卵で、9台のスモーカーがフル稼働しています。
薫製以外に、石窯による焼きたてパン、赤米パン、野菜、おにぎりがアズキと黒豆でした。
鍋物は具だくさんの豚汁と神戸の方が提供していただいたアヒージョです。

ラストはパーティで交流
Pb160040 Pb160035_20191118095001
Pb160026 昨年12月に初回からお世話いただいたIさんとTさんが相次いでお亡くなりになりました。
長年のご苦労に感謝しながら、皆で哀悼の黙祷をささげました。

来年は30回の記念の年、世話人さんも歳を重ねて思うように動けなくなり、次世代への引き継ぎが大きな課題です。

 

 

    

 

 

 

   

2019年10月23日 (水)

2019 スモーククッキングパーティ (予告)

伊佐屋三木のblogを立ち上げた12年前(2007年)の記事に、「過去3回参加・・」とあるので、10数年になるのでしょう。
神戸新聞但馬の記事で開催を知り、申し込んだのが始まりでした。
それ以後薫製ワールドにはまって、マイスモーカーも用意し毎年楽しんでいます。

平成2年から始まり、災害による中断もあって、今年が29回となる歴史ある集まりです。
運営の中心だったTさんが昨年急逝され、今回は伊佐屋も世話人に加わりました。

● 日時 11月16日(土)午前10時から午後4時
● 場所 養父市八鹿町三谷 山里広場
● 会費 3,500円(作った薫製で昼食とお土産つき)
● 申込締め切り 11月6日(水)

  案内ハガキ
Photo_20191024135201
紅葉が見頃の八鹿町三谷で、自分達が作った薫製がかくもうまいものかと驚かされます。
薫製の煙と香りは心をマイルドにしてくれるのと、人を結びつけてくれる役割も果たすものです。

私が思うに燻製好きには三つの条件があると思います。
①食いしん坊は必要条件、飲み助は十分条件。
②好奇心があって、食べ物の好き嫌いが少ない。
③何よりもこまめで、労をいとわないこと。
今年も野草や山仲間と参加するつもりです。

上記の条件に当てはまるという人はこのブログで連絡ください。

2016年の様子は「スモーククッキングパーティ(本番)」でどうぞ!

 

 

 

        

2019年3月10日 (日)

薫製作り体験教室 本番編

事前仕込みのあと、3日の日曜日が本番でした。

長寿の郷ふるさと庵               15人が薫製に挑戦
20190303_091451 20190303_092023
 
案内チラシとレシピ集
Img_20190301_0003     Img_20190304_0002
 
P3030435   P3030449
 
バックは大徳山                  薫製談義がはずむ
P3030453 P3030451_3
 
朝9時開始から仕上がるまで、約5時間それぞれ担当を決め、所定のレシピにある温度・煙の量を管理します。
お昼には石焼きピザを自分でつくります。
 
生地をのばしてトッピング     自分製の本格的ピザ
20190303_114144    P3030455
 
石窯に入れて                    焼き上がり
P3030456 P3030461
そうこうしているうちに、薫製が順番にできあがります。
まずは温燻のチーズと卵が、シカ肉ジャーキーに続き鳥胸肉の塩だれと醤油だれ、塩鯖ができあがります。
 
思うに薫製づくりの醍醐味は片手にビールを持ち、味見をしながら仕上げることです。
今回は行き帰りのこともあって、全員「アル無し」で頑張りました。
ベリーベリーレアケースです。
 
チーズ&卵(半熟)                塩サバ&鶏ムネ肉など
P3030464  P3030468
 
 
 
 

2019年2月28日 (木)

薫製作り体験教室 事前仕込み

薫製作り体験教室に誘われて申込み、事前仕込みに参加してきました。
募集人数は15人、仕込みには半数くらいが参加されています。
指導は「八鹿薫製の会」のSさん、長いお付き合いです。

県立長寿の郷 ふるさと庵
20190228_150217 20190228_1332100
 
レシピ                    胸肉をカットし漬汁つくり
Img_20190301_0001     20190228_140537
 
2種類の漬け込み完了             囲炉裏を囲んで薫製談義
20190228_142959 20190228_143642_2
レシピにあるように塩ベースと醤油ベースのタレの二種、漬け込んだあと、明日夜に取り出して乾燥させ、3日の本番に備えます。
 
 
 
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

お気に入り

伊佐屋三木のblog

  • 伊佐屋三木のblog
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。

九条の会

  • 九条の会
    日本が誇る憲法第九条をまもり、平和な世の中を築くため行動します