パソコン・インターネット

2023年1月14日 (土)

満身創痍のパソコンとご主人様

2017年にノートパソコンを買い換えたのですが、あちこちが傷んで次の3点の不具合がでました。
①ディスプレイが壊れて映らない。
②DVDが読めなくなった。
③SDカードスロットが壊れて、SDが読めない。
酔っ払ってSDカードを反対に入れたり、Blu-ray付のDVDを手荒に扱ったりしたのが原因でしょうか。
修理には8~10万かかると聞き、不具合を手当しながら長生きしてもらうことにしました。

①は2万円で外付けモニター21.5インチを買ってHDMI端子にケーブルで繋ぎました。
②は必要な時だけ、保管していた外付けDVDUSB接続で使います。
③デジカメなどのSDカードのデータを取り込むのは100均で買ったカードリーダーで間に合います。

外付けDVD & 100均カードリーダー

P1140023 P1140025
②と③は頻繁に使うものではないので、一手間がかかるけどさしたる不便は感じません。

外付けモニター & 我が家のデジタル基地
P1140001   P1140021
CPUはCorei7 、メモリーは8GB、HDDは1TBなど本体性能は高いものなので、手当てをしながら頑張ってもらいます。
まるで両膝を人工関節に換え、腰椎4箇所を削る手術をしたり、右下肢に浮腫を持つ私に似ています。
ただこちらは昭和前期(昭和22年)製で、CPUとメモリーはもちろん記録(記憶)HDDの性能も著しく劣化してきました。

私の友人がWindows8.1のサポートが終了したことで、新しいパソコン(Windows11)に買い換えて戸惑っています。
「慣れ親しんだ古妻の心地よさを捨てて、魅力的な新妻を選んだのだから、新しい関係を築く煩わしさぐらいは辛抱です」
「長年住み続けた家から新居に移転したようなもので、当初は戸惑ってもそのうち慣れるでしょう」と励まして?おきました。






2021年9月 2日 (木)

迷惑メールと迷惑電話

今朝もパソコンを開くと、深夜に2通のメールが入っていました。
キャッシュレス決済関連とETC関連、どちらもフィッシン詐欺のようなメールです。
ご丁寧に「最近詐欺事件が多発しているため・・」と更新の理由を述べています。

キャッシュレス決済関連 & ETC関連の偽メール
P9020002 P9020001
宅配業者を装った不在通知、銀行・クレジット会社・通販業者を装ってアクセスを求め情報を得ようとします。
手を変え品を変え、発信者のアドレスまで変えて送りつけてきます。
また英文メールはすべてこの類です。

受けるアドレスは30年前から使っているいるので、手垢もつきあちこちに漏れているようです。
(10年前から徐々にメインアドレスを切り変えていて、こちらはほとんど被害はありません)
多いときには日に10通弱、都度「迷惑メールフォルダー」に振り分けて受信しないようにしても、たちの悪いのは発信者を変えて数時間おきに送ってきます。

一方いまやアナログ世界になりましたが、固定電話に商品やサービスの勧誘が入ります。
特殊詐欺は経験ありませんが、通販関係・健康食品・リフォーム・オール電化などなど。
10年以上前から電話帳から外しても、名簿業者には残っているようです。
対策として留守設定にしているので、申し訳ありませんが伊佐屋に御用の方は留守電に入れるかFAXの利用、ご存じなら携帯にお願いします。

騙す方はもちろん、誘う方も生活がかかっているのか一生懸命です。
これからこの種の誘いは、手を変え品を変えて増えるでしょう。
不愉快な思いをしたり被害に遭わないためには、こちらもより賢く、懸命に防御する努力が要りますね。

  





2021年8月23日 (月)

PC 保護観察退院しました

21日に修理入院したノートパソコン「Lovery Pc」の診断結果が出ました。
やはりモニターの交換修理が必要、光学ディスク(Blu-ray)が認識しないのも要修理とのことでした。
本体は壊れていなくて、メーカーによる修理費用は概算でも税込みで8万円近くするそうです。

私に求められた選択を「NHK英雄たちの選択」流に言えば、①メーカー修理に出す②新しいPCを買う③当座を凌いで経過を見る、この3点です。
最終的に私が出した結論は、③の当座を凌いで経過観察することでした。

たまたま、21.5インチのモニターと外付けDVDドライブを持っていたことから、それぞれを使って補うことで関連部品代だけで済み、2日後復帰しました。
30年以上前からPCユーザーなので、役立ちそうな周辺用品は大事に保管してきました。

外付けモニター(左:使用時、右:不使用時は横向き)
P8240001 P8240002
パソコンテーブル横に丸イスを置き、ターンテーブルを載せて、必要に応じて方向調整します。
少し不自由なのは、キーボードと画面の向きが少しズレること、増えた電源・接続コードが煩わしいことです。
代わりに15.6インチの画面が21.5インチへと大きく見やすくなりました。

それにしても経過観察退院は、持ち主の私とよく似てますね。
何はともあれ最小限の費用で、長期離脱なく働けそうです。
静かに見守りながら、時には励まして、できるだけ長生きしてもらうようにしましょう。
病状診断について丁寧で的確な対応をいただいたA電器のOさん、ありがとうございました。






2021年8月21日 (土)

今度はPCが入院しました

P8240001_20210824111001 4年前に買い換えたノートパソコン「Lovely PC」の具合が悪くなり、病院ならぬ修理屋さんに入院しました。
2~3日前から調子が悪く、とうとうWindowsが立ち上がらなくなりました。

画面は真っ暗のままですが、ディスクアクセスはしています。
近所のプロの診たてでは修理が必要で、全治1週間から10日の入院です。

スマホを使って投稿も可能ですが、ストレスが溜まるので当分ブログ更新は休みます。
人もパソコンも、今年は夏休みが必要なようです。

 

 

 

 

 

 

2021年8月 1日 (日)

Wi-Fiの効用

入院中は痛みで動くこともままならず、さりとてオリンピックのテレビ観戦も興味が無く、もっぱらスマホと携帯ラジオ、読書で時間を過ごしました。
Img_20210731_0001院内は「京都Wi-Fi」が整備されていて、スマホもパソコンも使用OKです。
整形外科患者でさすがにパソコンを持ちこむ人は見かけませんが、スマホはやたら便利に使えます。
契約にもよりますが、自宅同様使用料を気にせずに使えるのがありがたい。
朝日新聞デジタル会員なので「紙面ビュー」で、朝刊・地方版・夕刊が見られます。 
他のニュースサイトでヘッドラインと概要が、テレビは「NHK+(プラス)」、ラジオは「radiko」で視聴が可能です。NHKラジオの「聞き逃しサービス」も重宝します。
これなら視聴料を払ってもいいかなぁ。

読む本が無くなればスマホの「青空文庫」で、著作権切れの名作が読めます。
欠点は5インチ弱のスマホ画面で長時間眺めていると目が疲れることです。

携帯ラジオはコンパクトで、就寝時の「ながら寝」に重宝しました。
恥ずかしながら、amラジオがfmの周波数で聴けるのもこの時気づきました。

21日間の入院でスマホの通話が1度だけ、近所の方が事情を知らずにかけてこられました。
報・連・相と確認はすべて、LINE・careerメール・+メッセージ(sms)・Gmail・メーリングリストを、相手とグループごとに使い分けました。、
もともとシャイな性格で、口で言うより指で物言うのが得意なのです。
車と同じで無くても生きていけますが、便利なものはどんどん使います。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年10月31日 (土)

Wi-Fi環境の改善

インターネットはeo光と契約し、一階のルーターを通じて各部屋で利用しています。
パソコンでは不自由はないのですが、スマホは二階でも位置によって電波が届きにくくなります。

一階ルーター & 二階の中継器
Pa310214  Pa310219
eoのユーザーサポートに相談すると、壁や天井・扉が電波の進行を妨げるとのことで、中継器の利用を勧められました。

利用料は100円/月で、長期ユーザーに付与される「eoチケット」を使うと、5年くらい無料で利用できます。
中継器をルーターと同調させ、すぐ上の部屋に差し込むと二階全域(トイレも)に届くようになりました。

中継器使用前のスマホ & 使用後のスマホ
Pb010228   Pa310226

中継器使用前の電波強度は「弱」で、ときどき4Gに切り替わっていましたが、中継器を使うと 「非常に強い」となり安定してWi-Fiが使えるようになりました。

ドコモのスマホの契約プランは「ギガライト」で、7GBまでの段階によって1,980円~3,980円が課金されます。
動画を見たり、ブログ投稿はすべてパソコンで行なうので、このお得プランにしています。
Wi-Fi利用なら、契約データを気にすることなく安心して使用できます。

 

  

 

  

    

2020年10月21日 (水)

薬石効なく

5日に「プリンターが生き返りました」と記事にしたCanon MG-6930ですが、その後順調に動き、山の会の案内など数百枚の印刷にも耐えていました。
ところが、例の「エラー203」が出て、再び動かなくなりました。

壊れたMG-6930、不燃ゴミ回収へ
Pa210017_20201021125501 Dsc_0023_20201021131101
前回同様ヘッドを外し洗浄を外すなど手を施しましたが、その効なく4年の勤務を終え、本日「帰らぬもの」となりました。
お知らせ文なら「薬石効なく、本日永眠いたしました」でしょうか。
たまたま今日は不燃ゴミの回収日、名前の通り見切る(三木る)となると早いものです。

実は「甦り」に不安を感じていたこともあって、Canon複合機 TS-8330 を購入していました。
9月発売の最新機種TS-8340の一代前の機種で、機能はほとんど変わりなく、型落ちとなってからお得価格です。

悔しいのは、6色インクが「BCI381/380 」に変わって、在庫があるインク「BCI371/370 」が使えないことです。
今度もプリンターを安く買わせて、高い純正のインクで儲ける路線に嵌められるところでした。
僅かばかりの抵抗として、これからも純正インクでなく、2割程度の値段で買える激安インクを使うことにします。
印刷品質に差が無く、2年ほど使えばプリンター代が浮きます。

少し小型になったTS-8330と伊佐屋のICT基地
Pa210011  Pa210014





 

   

 

2020年10月 5日 (月)

プリンターが生きかえりました

1週間前に突然プリンターがプリンターが作動しなくなり、エラー番号203のメッセージが出ました。
<エラー番号203>

Pa010234修理が必要なエラーが発生しました。
本製品の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。その後、マニュアルを参照し、修理を依頼してください。

購入してから4年弱、文書や写真、名刺やカード・DVDレーベル印刷など結構使ってきました。

この機種の修理料金を調べると、修理14,300円、引き取り3,300円、合計17,600円(税込)です。
当のメーカーも、「修理より買い換えがお勧め」とホームページに記載しています。

使用機はキャノンMG6930家庭用で中上位機、最新モデルでは無かったこともあり、決算特価税込みで11,772円の格安でした。
11,772円で買ったものを17,600円出して修理することもないでしょう。
その上、高い純正インクと較べて3分1以下の格安インクを使っているので、メーカーにいろいろ言われる可能性があります。

2017年ブログ記事 → 「プリンターが壊れました」をクリックしてご覧ください。
(プリンターに対する蘊蓄が書いてあります)

ネットで調べると、同様なケースでインクヘッドを外して洗浄すると治ったとの記載が動画付きであります。
ダメ元でチャレンジしてみました。ネットの記述も「自己責任で」と書いてあります。

インクを外し、ストッパーを手前に引いてヘッドを取り出し、ぬるま湯に1時間つけ置きます。
インクが流れ出し、色が出なくなるまで何度も振り洗いします。
天日でしっかり乾燥させて、ヘッドを装着しストッパーを戻し、6色のインクを嵌めて電源を入れます。
Pa010236 Pa010239
その日は「エラー203」となりましたが、2日おいてチャレンジすると見事復旧しました。
以後は機嫌良く?動いています。

インクヘッド & 復旧したプリンター
Pa010237 Pa040231
ヘッドクリーニングもこれでやれば、インクも無駄にならず「インク吸着パッド」に送られることはありません。(ヘッドクリーニングや電源の立ち上げ時に排出される「余分なインク」は、プリンター内の「廃インク吸着パッド」に送られ、キャパが限界になると使用不能となります)

今回はダメ元で、ネットの記述を参考になんとか復旧しましたが、多分この状態が長続きすることはないでしょう。
現在販売されているプリンターは、別のインク(BCI381/380)を使うようになっています。

他のE社も同じく純正インクで儲ける路線を取っています。
ともかく純正インクは高すぎます。減り具合も当然異なってきて、5~6色の在庫管理も大変です。
手持ちの6色インク(BCI-371/370)がなくなり次第、同等で型落ち格安品を見つけることにしましょう。

 

2019年3月18日 (月)

我が家のネットワーク環境(続)

eoお奨めの「eo光多機能ルーター」が届きました。

光回線終端装置はそのまま利用し、光電話と無線ルーター機能が一緒になっています。
説明書を見ながら、電話線やケーブルを繋ぎ・・・・
①電話が繋がるか確認する
②パソコン2台は設定画面を開き、ルーターを認識させ、パスワードの英数字を入力する
③二人のスマホのWi-Fiも同様で、ルーターを認識させパスワードを入力する。
 
所要時間は約30分、機器間の認識は自動で行なわれ、暗号化キー(パスワード)を入力するだけ、なんと便利になりました。 
 
昨日までのネットワーク(正面)        (裏面)
P3160436_2 P3170436
 
交換後のネットワーク
P3180437 P3180439_2
電話と無線が一緒になった分、ケーブル配線も減りすっきりし、奧にたまっていた埃もなくなりました。
掃除機を使う度に、線が抜けたりスイッチが動いたりして、「ネットワークが繋がっていません」なんてことも無くなります。
肝心な通信速度も早くなったのが実感できます。
5ギガ・10ギガサービスも開始されているようですが、ネットでゲームをしたり動画を見たりすることもないのでこれ以上望むことはないでしょう。
 
使わなくなった光電話アダプター類は、交換品が梱包されてきたケースに入れて、同送されてきた着払い伝票で返品します。
 
 
 、

2019年3月17日 (日)

我が家のネットワーク環境

インターネットは仕事柄早い時期から利用していました。

家庭では、ISDNだったかADSLのどちらかの電話回線を利用していました。
今から考えれば信じられないほどの低速ですが、都度ダイアルアップで接続していた頃に較べて「定額制で繋ぎ放題」となったことが魅力でした。
その後、光回線が敷設されることになり、10年前の2009年に、「eo光ネット(ホームタイプ)」に替え、合せて無線LANの利用を始めました。
 
伊佐屋の作業場所               回線端末、光電話、無線ルーター
P3160434 P3160436
先日eoから、「契約の1ギガが十分利用されていないので利用環境をチェックしてください」
とのハガキが届きました。
調べてみると、半年前に1ギガに回線アップしても、中継する他社製のルーターの能力不足で、まったく効果が出ていないことがわかりました。
 
ついては、eoお奨めの「eo光多機能ルーター」に交換することとしました。
10年以上利用しているユーザーなので、交換時の事務手数料2,160円と一年間の使用料1,236円が、eoチケット利用で無料でした。
 
数日中に機器が送られてくるので、説明書に従って接続や設定をします。
嫁さんのノートPCや2人のスマホのWi-Fi設定も終えるとやっと快適なネットワークが使えることになるでしょう。
 
eoのケイオプティコムとは「光電話」「光ネット」「電気契約」も交わしていて、スマホもauへの変更を奨められます。
スマホについては、アルプスの山々で繋がる確率がドコモが高いことと、身内への義理もあって今後変更することはありません。
 
我が家の道路向かいには、35m近いドコモのアンテナ塔が立っています。
「灯台もと暗し」で直下は電波が弱い、なんてことはないでしょうが、これが建てられてから周囲の電柱のトランスに落雷することが増えました。
我が家の家電や電子機器が落雷被害を受けましたが、その都度火災保険が適用され、保証してもらいました。
 
一時はカラスが巣をしてツバメを襲うことがあり、いろいろ影響がでるものです。
 
 
 
 
 
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

お気に入り

伊佐屋三木のblog

  • 伊佐屋三木のblog
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。

九条の会

  • 九条の会
    日本が誇る憲法第九条をまもり、平和な世の中を築くため行動します