旅行・地域

2024年7月30日 (火)

2024 山陰旅行 大山・蒜山

運動部同窓会の帰りは、大山に立ち寄り蒜山の「ペンションさかた」さんに泊めて頂きました。

雄大な大山:西面と北面から
P7290342 P7290350

蒜山三座(左から上蒜山・中蒜山・下蒜山)
P7300361 P7290355

今日のお宿 & 夕食は庭でバーベキュー
P7300359 P7290356
「高原のお宿さかた」さんは8月末で廃業されます。
開業30年、ご夫妻も歳を取って事業継続が難しくなっているそうです。
私達が利用したのは20年以上前に2回ですが、いつ利用したのか記録魔の私にも残っていません。

後は建物・備品・設備そのままで、保養所として使ってくれる相手が見つかったそうです。
「高原のお宿さかた」さんが無くなるのは寂しいことですが、これも時代の流れでしょう。
9月からご夫妻は倉敷に引っ越して住まわれるそうです。

 

 



 

 

 

2024年7月28日 (日)

2024 山陰旅行 江島大橋

7月28日夜の島根大学運動サークルの同窓会に夫婦で参加したついでに、米子から境港を経由し、大根島を渡って松江市内の会場に入りました。途中「べた踏み坂」で有名な江島大橋を渡ってきました。鳥取県側の境港市と島根県松江市側の大根島を繋ぐ橋です。

左:境港市→右:松江市(大根島)
P7280040 P7280012_20240731090601

急坂を下ると松江市(大根島)
4685 P7280081_0
橋の下を大型船を通すため大きなカーブを付けています。渡ってみるとそんなに急坂とは思えません。望遠カメラで見ると、まるで車が転げ落ちてくるように見えます。望遠レンズを使うと奥行きが縮んでこんな風に見えます。錯覚とは面白いものです。

 

 

   

2021年1月18日 (月)

ためになるブラタモリ

17日の新聞で冷やかしに大学共通テストの問題を見てびっくり。
16日実施の地理Bの第5問は宮津市がテーマです。

【第5問】地域調査(京都府宮津市周辺)

問2 地形図と古地図の判読に関する説明文の正誤判定。
問3 天橋立の景観写真の判別。
・・・・・・

問2と問3は1月12日の放送を見ていれば簡単に解けます。
もっとも少しばかりの地図読み力・判断力がある受験生なられば簡単でしょう。
NHKの人気番組として、「〇〇に乾杯」や「にっぽん縦断〇旅」がありますが、日本全国の町の新たな魅力や歴史・文化などを再発見する「ブラタモリ」が面白くてためになります。

<12日の天橋立編を見て、14日に友だちや娘達に送ったメールです>

「ブラタモリ 豊岡」の再放送は12日の23時45分で終わったそうですが、次の番組「天橋立編」がおすすめです。
天橋立は室町や江戸時代と現代では砂州の成長でいろいろが変化し、見る場所が北からと南からでは違うのと見え方が違います。
橋と見えるか龍に見えるか?国宝「雪舟の天橋立図」との比較など面白かったし、勉強になります。
丹後の国府がおかれた場所で、国分寺、一宮の籠神社、天橋立神社など、当時の賑わいや参詣の様子が史跡から偲ばれます。
テレビ再放送は19日23時45分です。

 

 

 

 

 

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

神鍋山野草を愛でる会

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

道の駅かんなべ高原