ガーデニング・植物

2023年2月 5日 (日)

雪中四友

私の友人が、ブログ記事「2023 庭の花々 真冬編」を見て、「雪中四友」が揃っていると教えてくれました。
雪中四友(せっちゅうのしゆう)とは、早春に咲く梅、蝋梅、山茶花、水仙の4つの花をさす言葉だそうです。もともと中国でできた言葉で、文人画に好んで描かれ、馥郁たる香気を持っているとあります。
何気なく庭にあるものを載せただけですが、おかげでまた一つ賢くなりました。



2023年1月18日 (水)

2023 庭の花々 真冬編 

1月も半ばを過ぎ花は、ツバキ、サザンカ、葉ボタン、ロウバイ、スイセンです。

スイセン & サザンカ
  P1180044 P1180031

ロウバイ & コウバイ
P1180032P1180004


葉ボタン
P1180035  P1180036

ナンテン & マンリョウ
P1180040  P1180038

鳥に食べられたセンリョウ & ネコヤナギ
P1180039  P1180025
雪があると、畑の野菜やタラヨウ・ナンテン・マンリョウなど実がヒヨドリに狙われます。

我が家から少し離れた円山側堤防付近では川を渡って鹿が、ダイコンやハクサイ・キャベツなど葉野菜を食べます。
こちらは、無雪期でも出てくるそうで、楽して食べられてかつ美味しいのを知っているのでしょう。




 

 

 

2022年11月29日 (火)

2022 冬季剪定

12月も間近になり、庭の最後の剪定です。
主木の松は11月以降が適期と聞いて、いつも最後の冬仕事です。

剪定前の松(おおがっそう=髪が伸びてぼさぼさになっている様)
Dsc_0077 Dsc_0081

剪定後(すっきり男前)
Dsc_0001_20221130081201  Dsc_0003_20221129135601

剪定クズ
Dsc_0004_20221201075401 松の剪定は素人では難しいのと時間がかかるといわれ
ますが、見よう見まねで10年近くしていますが、なんとかなるものです。
剪定で出た枝や葉は、菜園(B)で、サツマイモの蔓や黒豆の枝など農業残渣と一緒に焼却します。これら草木灰はリン酸とカリを含むアルカリ性肥料として畑作物に施します。

同時期に果樹のスモモも剪定します。上に伸びるのを抑えて収穫しやすい開いた手のひら型に広げます。遅くまで実を付ける、カキやスダチ・ユズは早春に行ないます。

剪定後のスモモ

Dsc_0008_20221129140301Dsc_0002_20221201080001

 

 

 

 

 

 

2022年11月12日 (土)

伊佐屋の柑橘類

 秋に収穫を迎える柑橘類を3本植えています。
初秋に収穫するスダチ、続いてレモン、晩秋のユズです。いずれも大木にはなりませんが、鋭い棘が実を守って?います。
昨年はスダチ・ユズの両方が成り年で、あちこちに無料で押し売りしました。
一方レモンは花がほとんど咲かずに、一つか二つ実を付けるだけです。今年の雪で幹の一部が折れたこともあるのでしょう。

スダチ & ユズ

Dsc_0060_20221112084701  Dsc_0062   

レモンの木と一つだけなった実
Dsc_0064_20221112084701   Dsc_0065      

左からスダチ、ユズ(花柚)、カボス
Pb090628 先日山とものHさんから頂いたカボスと大きさを比べてみました。
ゴルフボール大のスダチ、テニスボール大のカボス、皮を食べる別種のユズはテニスボールの大きさになります。徳島県名産がスダチ、高知県がユズ、大分県がカボスです。

以前酒造メーカーが、焼酎に割った「スダチ酎」「ユズ酎」「カボス酎」を発売していましたが、味音痴の私は酸味以外の微妙な違いが分かりませんでした。
酸味が強くともまろやかなのがスダチ、カボスは同じく酸味が強く、特有の香気があり、種が多いのが欠点のユズは果実自体から風味が漂い皮も使えます。

子供のころ当地では寒さに強いユズだけが、晩秋から初冬に黄色い実を目立たせていました。
温暖化の影響か近年では、ミカンを始め南国の暖かい環境を好む柑橘類が、雪国但馬でも育つようになりました。


2022年10月30日 (日)

庭の草花 2022 10月末

空が澄み渡り秋たけなわを迎え、庭の草木も紅葉してきました。
朝布団から出るのが辛くなりますね。

ホトトギス & ツワブキ
Pa300345 Pa300352

シュウメイギク
Pa300355 Pa300347

ブルワリア & トレニア
Pa300357 Pa300411

ゲンノショウコ & 花後は神輿花(ミコシバナ)
Pa300414Pa300363

センニチコウ & フジバカマ
Pa300377  Pa300379

キバナコスモス & 季節外れのタツナミソウ
Pa300387  Pa300402

エンサイ(空心菜) & ラッキョウ
Pa300391 Pa300400

ミセバヤ & カタバミ
Pa300371 Pa300407

オキザリス & シンビジウム
Pa300405 Pa300366
季語で秋は、「山粧(よそお)う」といいます。山頂から麓へと粧いが下ってきます。
冬は「山眠る」、そして「山笑う」「山滴(したた)る」と季節が移ります。





     


 

2022年9月30日 (金)

庭の草花 2022 9月末

富士山の初冠雪が甲府気象台で確認されました。
こちらは蘇武岳・妙見山が冠雪するのは12月中頃でしょう。我が家から確認出来ます。

フヨウ & タマスダレ
P9300009 P9300155

イヌサフラン(コルチカム) & フジバカマ
P9300153  P9300007

キバナコスモス & ハナトラノオ
P9300003  P9300004

トレニア
P9300159  P9300161

ブルワリア & ヤナギバルイラソウ
P9300163  P9300156

モクセイ
P9300168 P9300164

バラ & アゲラタム
P9300174 P9300171

スダチ & 富有ガキ
P9300175 P9300178

ルコウソウ & アサガオ
Pa030013  P9300181

シュウメイギク & カセンソウ
P9300170_20221001074001 P9300185

シオン & コスモス
P9300183  Pa030018





 

 

2022年8月30日 (火)

庭の草花 2022 8月末編

お盆から2週間たって朝夕が涼しくなり、秋の訪れを感じさせます。


ヤブラン & ミニバラ
P8300141  P8300142

キキョウ & ホトトギス
P8300133  P8300131

アゲラタム & ダリア
P8300134  P8300137

キバナヒオウギ & ヒオウギ
P8300147  P8300152

カセンソウ & ツユクサ
P8300144  P8300149

テッポウユリ
P8300156  P8300188

ヤナギバルイラソウ(南米・メキシコ原産シソ目キツネノマゴ科ルイラソウ属)
P8300190  P8300159

トレニアの蜜を吸うクロアゲハ & ゴーヤ 
P8300164P8300157

ブルワリア & トレニア
P8300181 P8300180

ウゴユリ & カタバミと
P8300170  P8300179

オキザリス(四葉) & ジュズサンゴ
P8300176P8300186

キバナコスモス & ヒャクニチソウ
P8300209 P8300212

センニチコウ & ミソハギ
P8300205  P8300215

ルドベキア & コギク
P8300201 P8300191

フヨウ & オミナエシ
P8300211 P8300193

マユミの実 & ノウゼンカズラと実った稲
P8300004 P8300001

ダンゴギク
P8300198裏の田んぼの稲も色づいてきて、中旬には稲刈りができそうです。
ここまで来ると怖いのは台風の大風と大雨による倒伏だけです。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

<秋の七草の歌>
背高のっぽの おみなえし はぎ くず ききょう 
ふじばかま かくれんぼうのなでしこさん 
すすきがみんなを呼んでいる 秋の七草 美しい 色とりどりに美しい

 

 

 

 

 

 








 

2022年8月20日 (土)

富有柿の摘果

我が家の果樹は、カキ3本、スモモ3本。、サクランボ1本、レモン1本です。
かってはキュウイフルーツ、ウメ、大グミ、ナツメ、ブドウ、イチジク、ポポーがありましたが、枯れたり、手に余って伐採してしまいました。
安定的に実をつけるのは富有柿の3本だけ、木が若いレモンも昨年大豊作のスモモもまったく実をつけませんでした。
開花や受粉時期にハチなど媒介する虫がいなかったり、急な寒さに遭ったりいろいろ要因があるのでしょう。
たくさんなった柿を放置することで木に負担がかかり、翌年は実が少なくなります。
また手入れをしないと枝がどんどん伸びて、手が届かなくなります。

柿は6月の生理落果が終了する時期の6月~8月に摘果を行ないます。
一昨年は豊作で昨年は不作だったこともあって、凄まじいほどの実付きです。
冬の剪定をしっかりしなかったので、枝が混み合いすぎて日当たりも悪くなっています。
これは放任が原因で、剪定・施肥・摘果・消毒など手間をかけることで、毎年安定してよい実がなるのは分かっていますが・・・・・。

摘果した実のほんの一部
Dsc_0046_20220820082301 Dsc_0041

摘果後の富有柿
Dsc_0041_20220822115001 Dsc_0045
かってどこの家にもあった柿の木も近年少なくなりました。
私の子供のころ、秋祭りや運動会のデザートに皮をむいた柿が出るのが常でした。

伊佐屋三木のblog記事 「柿あれこれ」← <クリックしてご覧ください。 
<画面上左端の「←」ボタンでもとの記事に戻ります>

収穫時期は10月半ばから~11月始め、自家消費と無料の押し売りができれば御の字です。


 

 

 

 




 

2022年7月30日 (土)

2022 伊佐屋の庭仕事 盛夏編

庭の手入れがやっと終わりました。

炎天下での仕事がいやで、通年管理に変えたつもりでしたが、やはり「お盆前にみっともない」という気になりました。11年前にリタイアして暇が売るほどあるのと、費用削減のため見よう見まねの自前作業を続けています。「暇はあるけど金はない、出来ることは自分でやる。出来ないことでもやってみる」のです。
各種の剪定ばさみや電動トリマー、脚立など揃えています。

剪定道具 & 高枝切り挟み
P7300007   P7300010
築山となっている不安定な前庭の高所作業は危険が伴い、膝と腰に不安があるので、脚立は一番低いものを使い、高枝は専用の高枝切り挟みを使います。マキ、マツ、紅梅、ヒイラギ、モッコク、モクセイなどの高木はすべて上部3分の一をカットし、姿形を犠牲にして安全剪定を心がけています。

正面二方向
P7300011 P7300015

庭の内側 & 剪定後の枝と葉
P7300022 P7300018
昨日から二日がかりというものの、暑さで30分働いては30分休む贅沢仕事です。
剪定した枝や葉は明日処分します。
主木となるマツは冬が剪定適期であり、正月前の冬仕事に残しておきます。
道路に面した生け垣ベニカナメモチやウメ・マキが伸び放題になっていてみっともなかったのが、これですっきりしました。

  
   

2022年7月 6日 (水)

庭の草花 2022 7月上旬編

台風4号の影響で、草花も束の間のお湿りを楽しんだものの、また炎天に戻りました。
庭の草花も夏真っ盛りになってきました。
スス病になって5~6年咲かなかったクチナシが花をつけました。碁や将棋盤の足の形は、この花に似せているそうです。
「クチナシ=口なし」

♪クチナシの白い花♪ & ギボウシ
P7060751  P7070758

ネジバナ & ハンゲショウ
P7060755  P7070771

ヒメヒオウギズイセン & ノウゼンカズラ
P7070769  P7070783

ハマユウ & ミニバラ
P7070001   P7070774

キキョウ & ヤナギバルイラソウ
P7070781  P7070752

緑のカーテン(ゴーヤ・アサガオ)
P7070763  P7070755

アジサイ
P7070784 19380


アガパンサス & オキザリス(四葉)
P7070776   P7070787

レインリリー & グププトペタルム
P7070749  19014_0

スダチ & カキ
P7070004 P7070005

ゴーヤの赤ちゃん
P7070767昨年はスモモ・スダチ・ユズが大豊作でした。
スモモは「ミキプルーン」ならぬ「ミキプラム」と言って、あちこちに押しつけ喜んで頂きました。
スダチも秋が深まって黄色く熟したものも配っていました。
ところが今年はプラムは皆無、スモモ・スダチも不作です。

ただ富有柿は鈴なりになっています。
摘果をすれば良いのでしょうが、そんなレベルではないので、へた虫や大風で自然落下するのを待ちます。












   

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

お気に入り

伊佐屋三木のblog

  • 伊佐屋三木のblog
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。

九条の会

  • 九条の会
    日本が誇る憲法第九条をまもり、平和な世の中を築くため行動します