人気・話題・社会

2023年1月17日 (火)

阪神淡路大震災から28年

阪神淡路大震災1995年(平成7年)に起きた阪神淡路大震災の28年目を迎えます。
5時に目を覚ましてテレビのスイッチを入れ、46分になると神戸の東遊園地で行なわれている「追悼のつどい」が行なわれています。
灯籠を並べてつくる文字が「結」(むすぶ)となっていました。
「人と人、場所と場所、思いと思いを結ぶことによって伝えていこう」との願いです。

追悼のつどい(神戸新聞NEXTより)
P1170022 P1170023

このblogの便利な機能に、右端の「サイト内」検索の四角の窓にキーワードを入れて検索すると該当する言葉に関連するblog記事がすべて出てきます。
「震災」と入れて検索すると、10件出てきます。

阪神淡路大震災と但馬丹後震災の記事をクリックしてご覧ください。<画面上左端の「←」ボタンでもとの記事に戻ります>

「1995.1.17 を忘れない」 
「但馬丹後震災畵報 Ⅰ」

 

   

2022年3月15日 (火)

初春の便り イカナゴのくぎ煮

神戸に住む兄夫婦から初春の便り、イカナゴのくぎ煮が届きました。
P3130077 P3130078
2022年の播磨灘のイカナゴ新仔(シンコ)漁の解禁は3月1日でした。
シンコ漁は2017年から6年連続で不漁が続き、漁獲量が少ないことは値段が高くなります。
調理する手間もさることながら、負担ををおかけしていることに申し訳なく思っています。
原因の一つとして水質の改善による魚介の栄養源の窒素不足が指摘されています。
あちらを立てれば、こちらが・・・。なかなか思うようには行かないものです。

この冬は雪が何度も積もり、いつ春が来るのか心配しました。
3月の声を聞くと気温も上昇し一気に雪解けが進み、遅れていた庭の紅梅も咲き出しました。
毎年のご好意に感謝しながら、温かいご飯やお茶漬けの友として、卵焼きの具にしたり、春の味を楽しませてもらいます。



 

2021年12月 7日 (火)

暖房器具のリスク分散

Dsc_0858_20211207083301  昨年新たに放射式石油ストーブを購入しました。
芯を上下させて火力を調節し、反射板で熱を広げ上部にも熱を出すタイプのものです。
きっかけは停電時の対応です。
主力の石油ファンヒーターもエアコンも電気コタツも、電気がなければ役に立ちません。
唯一プロパンガスでお湯を沸かし、湯たんぽが使えます。

家庭にある機器が如何に電気に依存しているかを考えると、もし停電すれば、ほとんどが使えなくなります。
「台所」「照明」「冷暖房」「給湯」「通信」、便利さに慣れきっている今、災害時に備えリスク分散が必要です。

素早く部屋を温める効果は物足りませんが、炎が見える安心感とヤカンから立ち上る湯気に温もりを感じます。
最近はコトコト煮炊きする鍋も上に置かれます。
もちろん芯の位置を調節して、吹きこぼれるほどの火力にはしません。
お陰で電気ポットを使わなくなり、電力もガスも少し削減できているはずです。

ただ、何より近くに、とりわけ上に燃えるものを置かないこと。
ストーブ火事で一番多い洗濯物を干すことは絶対してはなりません。

昨年のマイブログ記事「快適生活の危うさ をクリックしてご覧ください


 

2021年9月 1日 (水)

二度目の運転打ち切り

「この駅で運転を打ち切ります」こんな場面を1ヶ月で二度経験しました。

福知山駅情報板(9月1日)
Dsc_0011_20210902083601 所用があってJR山陰線で京都から帰宅途中、福知山発豊岡行きの列車に乗り継ぐところでした。
18時6分に福知山駅に着いたとたん、32分発の豊岡行きの運転取り止めのアナウンスが流れました。

聞けば豊岡駅~国府駅間で大雨があり、すぐの回復が見込めないので打ち切るとのこと。
国府駅は伊佐屋の直近駅、大雨による通行困難場所もないのにおかしいなぁ?と思っていました。

代替手段はというと、19時1分に大阪からの特急コウノトリを利用して欲しいと聞きました。
これも?です。「時間も30分程度遅いだけで、特急は走らせるのかよ!!」
次の普通列車は19時38分発、待合室にいた高校生はこれを待つようです。
やむをえず特急料金を支払って8時過ぎに江原駅に到着しました

短区間を折り返し運転してダイヤを確保するJR側の事情で、打ち切りが出るのはわかるものの、この場合せめて特急料金は免除してほしいものです。
もう一つホームの案内板は「not in service」でしたが、回送電車も同じ表示でした。
同じような意味でしょうが、「out of service」との違いはあるのでしょうか?

「運転打ち切り」は、7月29日に京都の別荘からの帰りにも経験しています。
これも「特急はしだて」で福知山から「特急コウノトリ」に乗り換えの予定でした。
昼過ぎにゲリラ豪雨が発生し、福知山~和田山が土砂崩れの恐れがあり、安全確認ができるまで運転できないとのこと。
安全確認は人が歩いて行なうので、見通しは立たないと聞きました。
下夜久野・上夜久野両駅付近は、線路が山際を走っていて大雨の度に、土砂崩れもでて運行停止になる危険箇所です。

和田山駅まで行けばなんとかなると思って、10,480円払ってタクシーで移動し、豊岡駅からの折り返しの下りに乗れました。
遅れること約4時間、1ヶ月の別荘暮らしから喜び勇んで帰宅途中、思わぬ時間の無駄と出費を強いられました。

安全運転は絶対使命ではあるものの、山陰線は餘部鉄橋が強風による停止もあり、「運転打ち切り」がこう頻繁にあっては堪りません。
たまたま私の運が悪いのか、今後も京都行きは必要となるので、自宅から福知山駅まで車で行き、駅前駐車場利用も考えねばなりません。


 

 

 

2021年4月23日 (金)

京丹後市 味土野

平成の大合併で旧弥栄町が、京丹後市弥栄町となりました。
太鼓山(標高683m)周辺にある「丹後半島森林公園スイス村」が、アウトドア体験施設として有名です
丹後半島部には依遅ヶ尾山 ( 標高540m)、金剛童子山 ( 標高613m)もあり、自然豊かで無理のない登山が楽しめます。
連日好天が続き菜園仕事も順調なので、ドライブがてら金剛童子山登山口がある味土野大滝から細川ガラシャ隠棲の地を訪れました。

細川ガラシャ隠棲地の碑
Dsc_0012_20210424074201Symmetry_0001_burst20210423110729778_cov

パンフ:味土野へようこそ
Img_20210424_0001Img_20210424_0002

道ばたのイチリンソウ & 崖の斜面に残るヤマシャクヤク
P4230320 P4230330

瑠璃色のヤマルリソウ & 新緑の味土野大滝
P4230328  P4230315

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公明智光秀の娘で、明智の盟友細川家に嫁いだ「たま」が幽閉されたのが味土野です。
光秀と秀吉の闘い、三成と家康の闘いにおける政治取引に翻弄されながらも、キリシタンとして信仰を守り、誇り高い生涯を終えました。

 

 

 

 

 

 

                

 

 

2021年3月16日 (火)

コロナ対策 EAT・BUY&GIFT豊岡

新型コロナウイルスの感染拡大で私たちの生活に制限が求められ、行事の中止や見直しが相次ぎました。
大幅な売上減で苦しむ飲食店を始め、地元商店や土産物店を支援する「EAT・BUY&GIFT 豊岡」が進められています。
3回目の売り出し日の16日に、すぐ近くの郵便局でプレミアム商品券を購入しました。
朝9時になると、局内と局外に当地には珍しい行列ができました。

行列が途絶えた日高府中郵便局 & プレミアム付応援商品券
Dsc_0001_20210316122801 Dsc_0002_20210316122801
1時間程度で行列は解消しましたが、3割お得な商品券が人気を呼んでいます。
1冊に、500円の商品券が13枚(6,500円分)、5,000円で販売です。
過去2回の販売では、すぐ売り切れたとのこと。

昨年6月末に企画された「EAT豊岡」は動きが鈍く、完売に結構時間がかかりました。
今回は小分けして販売し、品切れ感を持たせる「ハングリー商法」が当たりました。
防災無線で早期売り切れを全戸放送するのだから効き目があります。

私も列の中に居て、行列風景を撮り忘れました。
中には使える店舗を確認せず、人気につられて10冊買い求める人もいました。

●使えるお店リスト(3月15日現在) ダウンロード - list_eat.pdf

お店も増えて、3割お得で6月末まで有効となりました。
一人が買える上限が10冊まで、1回目に4冊を、今回6冊を購入しました。
コロナ禍で苦しむお店を応援したい気持ちと、3割お得がなにより魅力です。

最終となる4回目は、3月23日(火曜日)午9時から2万セットの販売です。







  





2020年12月 1日 (火)

3密が流行語大賞

やっぱこれでしょう。

感染リスクが多い状態、密接、密閉、密集を、まとめて分かりやすく表現している新語ですね。

上位に「ソーシャルディスタンス」や「アベノマスク」などコロナ関連が多く入りました。

マイブログ「伊佐屋三木のblog2」で、記事を検索すると、「密」が28回で、そのうち「3密」が3月17日から2回でした。

「コロナ」は1月26日から25回、そのうち「コロナウイルス」は半分以上の14回を占めます。

例年エッ!と思う言葉が多いかったけど、今年は腑に落ちる発表でした。

「鬼滅の刃」や「あつ森」「愛の不時着」も、名前だけは知っていました。

世代や地域が違えば、趣味も関心も違うのが当たり前ですが、生活全般に及ぼした影響を考えると、今回は特別です。

2020年は、「コロナ元年」として一生忘れることはないでしょう。

 

 

 

 

 

 

2020年8月 8日 (土)

BUSが増える

豊岡市内を走行していたとき、信号待ちのバスの後につきました。
ふと見るとバスの後ろに、少女のイラストと文字がラッピングされています。
5人の少女のイラストの下に「BUSが増える」。
えっ! 美人が多いので有名な雪国但馬に「ブスが増える」?

Dsc_0014_20200809080501Dsc_0011_20200809080101  
よく読んでみると「特急バス大増便中」、城崎と大阪を結ぶ特急バスが増便されるとの宣伝でした。
それにしてもこの少女達を描いていることから考えると、受け狙いのパロディだと気づき思わずニヤリ。
でも私の考えすぎでしょうか?

PRESENTATOR : 峰岸 麗子
但馬に住む高校1年生の女の子。地元が大好きで将来の夢はバスガイド。
時代に敏感でファッションセンスがありおしゃれ。
性格がいい麗子は友達がいっぱいでおじいちゃんおばあちゃんが大好き。
好きな食べ物はもちろん但馬牛。

詳しくは、全但バスホームページ「BUSの本気」をクリックしてみてください。

朝日新聞土曜日の別刷版、「be」に「街のB級言葉図鑑」が掲載されています。
街で見かけた広告や宣伝の文字や言葉を取り上げ、本来の意味や誤用、やがて広がり辞書に入れられるなどの例も紹介されます。
そんなコラム記事に取り上げられそうな言葉でした。

 

   

 

 

  

2020年8月 3日 (月)

感染拡大防止策を徹底して、経済社会活動を続ける

兵庫県北部(但馬)に初の感染者が出ました。
感染者が多いのは東京や大阪を中心とする首都圏、愛知・福岡となっています。
人と人との交わりが感染原因で、住民人口や交流人口が多いところほどリスクが高まるのはやむを得ません。

但馬は面積なら兵庫県の25%を占め、東京都の総面積に匹敵します。
人口なら兵庫県の3%、東京都と較べて1.7%しかありません。
もともと人が居ない「過疎地」なのですから、「密」が起こりにくい地域です。

関連する行政がそれぞれ市町長メッセージを出しました。
豊岡市長は、「・・・私たちは今、感染リスクをゼロにすることはできないことを受け入れた上で、感染予防対策と社会経済活動の両立を模索しているところです。したがって、社会経済活動については、引き続き感染予防策を徹底した上で、現状のとおり継続していただければ、と思います。市の活動も、感染予防を、徹底しつつ、原則平常通りといたします。・・・

朝来市・養父市長は、・・・「市民の皆さんにおかれましては、引き続き、こまめな手洗い、マスク着用、咳エチケットの徹底、身体的距離の確保、密集・密接・密閉の「3密」の回避等の感染防止対策を徹底して実施いただきますようお願いします・・・」と共同声明のせいか短いメッセージです。

新温泉町長は、自身がが濃厚接触者となったことを詫びた上で「・・・町民の皆さまにおかれましては、マスクの着用をはじめ、不要不急の外出や三密(密閉、密集、密接)を避けるなどの対応を確実に守っていただくことが重要であります・・・

気になったのが、新温泉町長の「不要不急の外出三密(密閉、密集、密接)を避けるなどの対応・・・」の部分です。
兵庫県は、「・・・感染が再拡大している地域への不要不急の移動を自粛しましょう!特に、県境をまたいでの、接待を伴う飲食店、酒類の提供を行う飲食店、カラオケ等の利用を控えましょう!・・・

「不要不急の外出を避ける」表現は、緊急事態宣言発令時期はともかく、「感染が再拡大している地域への」など 具体的条件を付けずに、乱暴な言い方ではないでしょうか?

但馬山友会も例会再開を決め、8月例会を扇ノ山登山を標高900mの上山高原で集合解散し、具体的な感染防止策をとりながら実施を予定しています。
但馬地域で感染者がでたことを機に、現状把握と今後の行動確認のため役員会を開いたところ、新温泉町の「不要不急の外出を避ける」表現に、案の定「町民が外出を自粛しているのに」「リーダーやサブが地元の人で・・・」などと心配する声が出ました。
結論は感染防止策を更に徹底した上で、予定通りの実施が決まりました。

初感染者がでた今、「社会経済活動については、引き続き感染予防策を徹底した上で、現状のとおり継続していただければ、と思います。
市の活動も、感染予防を、徹底しつつ、原則平常通りといたします。 」と時期に合った合った
基本スタンスを明確にしたのは豊岡市長です。

但馬で初の感染者が出たことで、住民が行政に求めていること、行政が住民に求めることに具体的かつ適切に応えているのは豊岡市長でした。
緊急時のリーダーの言葉の重みを感じさせます。

 

 

 



 

2020年7月 5日 (日)

SHARPマスク当たったけど

7月1日の午後に、【第10回ご当選のお知らせ】シャープ マスク MA-1050ご購入手続きのご案内として、『第1回~第10回までにご応募いただいた方の中から、厳正なる抽選の結果、ご当選されましたのでお知らせいたします。』とのメールが来ました。

シャープホームページから
Title_1 4月27日から販売開始して、毎回100倍を超える申込でしたが、増産もあって第10回は100倍を切っているようです。
抽選は、第1回目から応募していれば、自動的に対象となり、毎週水曜日に行なわれる抽選に当たれば当選通知メールが届きます。
すでに応募した方は、自動的に次回の抽選対象となります。

すでに7月に入っていてマスクも手に入りやすくなってきました。
メイドインジャパンのマスク品質は魅力でも、今となると価格の高さで二の足を踏みます。
価格は¥2,980(税抜き)+送料、支払いはカードのみで、送料を入れると税込みで3,938円となり、1枚あたり約80円となります。

三重県の多気工場のクリーンルームで生産されていて、マスク左下に「SHARP」のロゴが入っています。
NETでは、どさくさに紛れて作られた?中国製が、1枚あたり10円を切って販売されています。

運試しもあって第1回から申し込みましたが、10回目で当選とはさほど運がよいとは思えません。
申込締切りは6日午後5時とのこと、値段が高すぎて申込は見送ります。


 

   

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

お気に入り

伊佐屋三木のblog

  • 伊佐屋三木のblog
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。

九条の会

  • 九条の会
    日本が誇る憲法第九条をまもり、平和な世の中を築くため行動します