健康

2023年2月20日 (月)

花粉症が治った?

記憶の範囲では、中学生の頃(昭和36年頃)から花粉症の症状が出ていました。
3月のなかばになると、くしゃみが出て鼻が詰まり、鼻をかむと血が出たりして、5月に入ると嘘のように症状がなくなります。

その頃はまだ「花粉症」とは認知されておらず、のちに症状が多く報告されやっと「花粉症」なる言葉が出てきました。
戦後の大量なスギの植林や生活様式の変化によるアレルギー体質が増えたことにも起因しているそうです。
(因みに我が家は母の家系にアレルギー体質が見られ、私の子や孫にも一部でています)

松江でも大阪に住んでも、Uターンしてこちらに帰っても春になると発症します。
ところが、高齢者になると僅かに目のあたりがかゆくなる程度で、ほとんど症状がでなくなりました。
「花粉症が治った!」「早くから苦労をしたぶん、早く治るのだ!」と喜んでいたら・・・・

ネットのI耳鼻咽喉科の先生の記事に・・・・
「残念ながら、花粉症が自然に治ることはほとんど有りません。でも、ごく稀には自然に治る人が見つかり、(中略)花粉症が自然に治ったみたいと感じている方について述べさせて頂きます。
まず。高齢になると、花粉症の症状は徐々に軽くなっていきます。一部の方は70歳以上になると、症状が出なくなり、薬は必要なくなります。これは花粉を追い出すパワーが弱くなってきたからです。つまり元気がなくなってきたとも言い換えられます。花粉症としてはいいですが、新型コロナウイルや細菌などを追い出すパワーも減っており、重症化しやすくなっていることも意味していますので、喜んでばかりはいられません。」

かの、きんさんぎんさん姉妹が、長寿を祝われると、「嬉しいような、悲しいような」と仰った気持ちが少しわかります。
花粉症がひどい方、諦めずに気長に人生を続けてください。




2022年11月23日 (水)

新型コロナウイルスワクチン予防接種

 紙の接種証明書
Photo_20221123094201 第5回ワクチン予防接種を20日に終えました。
今回はファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンだそうです。
オミクロン株の流行が続く中、重症化予防はもとより感染や発症を予防する目的であるとのこと。変異株が生まれているのでしょう。

最近愛知県愛西市で、42歳の女性がワクチン接種後の死亡されたこととの影響か、会場での医師の問診もより丁寧だったように思われます。
私の副反応は、過去と同様に左上腕部の軽い痛みが3日ほど続くだけでした。

一方接種を受ける側も経験を積み、事前の資料準備や接種までの動きがスムーズです。
ワクチン慣れするのもよいことかどうか?今後も続くのか?心配ですね。

スマホの接種証明書
Pb230652 Pb230650
マイナンバーカードを持っているので、スマホに接種証明書を取り込んでいます。
回を重ねるごとに、マイナカードで更新します。

最近実施されている「全国・都道府県旅行支援」で、割引や地域クーポンをもらうには、3回以上の接種証明またはPCR検査等の陰性結果の証明と本人確認証がなければなりません。
近く久しぶりに巣ごもりから外に出るので活用させてもらいます。


 

  

2022年11月 5日 (土)

めでたく後期高齢者に

4日は75歳の誕生日、この日から後期高齢者になりました。
「後期高齢者になったら変わること?」を調べてみると、医療制度と運転免許関連が大きく変わります。

①「国民健康保険制度」から「後期高齢者医療制度」に替わります。制度へ自動的に加入となりますので、加入の手続きの必要ないようです。
医者通いが多くなった私には窓口負担が2割から1割に減るのは助かります。

②運転免許制度で、「認知機能検査」が義務づけられ、一定の違反歴がある75歳以上は更新時に「運転技能検査」が必要になります。

③高齢者マーク(もみじマーク・四つ葉マーク)、70歳以上のドライバーが車を運転する場合求められますが、75歳以上の高齢者でも義務であっても罰則はありません。

ただし、高齢者マークを貼っている車には、周りの車が安全に走行するための配慮をしなくてはいけません。
このため、危険を防止するためにやむを得ない場合を除いては、高齢者マークの車に幅寄せしたり、無理な割込みをした場合は道路交通法違反となり罰則が課せられます。

高齢者(四葉マーク) & サポカー(デュアルカメラ)・ドライブレコーダー
Pb060001 Pb060003

バックカメラ・4箇所のセンサー・ドラレコリアカメラ
Pb080593 マイカーも買い換え時期の昨年、運転サポート付き(サポカー)の軽自動車に買い換えました。
本体価格が15万円ほど高くとも、補助金7万円が出ました。
煽り運転対策よりも、「記憶より記録」に残すことでトラブルを最小限にするため、「ドライブレコーダー」も取り付ました。

高齢者マーク(四つ葉マーク)は、罰則のない努力義務なら付けないと考えるのではなく、「高齢者でーす。運転に配慮をしてください」の思いからです。

回りに守られることだけを期待するのではなく、視覚・認知機能や運動機能の衰えを、マシンやシステムにサポートされながら、身や回りの安全を心がけます。








 





 

2022年3月 1日 (火)

豊岡市健康ポイント制度

豊岡市運動健康ポイント制度

豊岡市「運動健康ポイント制度」は、市民一人ひとりが「歩くこと」による健康づくり”歩(ある)キング”に取り組み、笑顔あふれるまちづくりを目指しています。運動健康ポイントシートは「運動目標」を自身の体力に応じて月ごとに設定し、達成状況に応じてポイントがたまる仕組みです。たまったポイントは豊岡市内の小・中学校等や地域コミュニティへの寄付、施設利用券(運動施設や温泉施設)または図書カードと交換できます。

健康ポイントシート
P3010070P3010071

12月の成績 & 1月の成績
P3010072P3010073

2月の成績

P3010075今期は12月スタートで5月までの6ヶ月間です。
12月はクリスマス寒波に負けてて、目標7,000歩に対し、17勝14敗でした。
1月は正月明けをサボりながら、22勝9敗で、2月は積雪にもかかわらず、25勝3敗の好成績でした。

歩幅が60cmとして8千歩となると約5km、1時間超歩くことになります。
ウオーキングコースは何回か紹介した円山川沿いの「桜づつみコース」と、国府平野の農道中心の「山本コウノトリコース」のどちらかにしています。

なお、万歩計はスマホの豊岡市提供アプリ「とよおか歩子」を「Googleストア」からダウンロードして使用しています。6ヶ月後に得たポイントは「府中小学校」に寄付しています。

豊岡病院の膝手術に続いて京大病院で腰の「椎骨除去術」を受けて、3ヶ月は用心しながら動き、12月からはリハビリとしてできるだけ動くよう指示されました。「痛くなれば休み、楽になれば動けばいいのですよ」と。
手術前に「あなたの目指す目標は?」と聞かれて、「家庭菜園を続けたい」のと、さらに「低山のハイキングを楽しみたい」と答えました。
いわゆる私にとってのQOL(Quality of Life)です。

いまのところ腰に痛みが出て、1km歩くのに最低1度の休憩が必要です。
3ヶ月のウオーキング結果で、筋力もついてきたように感じ
ます。
3月末になれば、「但馬山友会」や「神鍋山野草を愛でる会」の活動が始まるので、目標を8千歩~1万歩に上げて取り組みます。
マイペースでなら可能な初級ルートも、皆さんと同一歩調をとるのが難しい状態ですが、なんとか参加させてもらうつもりです。



 



2022年2月21日 (月)

新型コロナワクチン3回目接種

豊岡市から届いた文書では8か月を経過した3月7日に指定されていました。
オミクロン株感染が急拡大して第6波を迎え、批判を浴びた政府の方針が前倒しされ、6か月後から可能となりました。
豊岡市も慌てて接種体制を整えて、接種の前倒しを連日働きけています。
それでも一度文書で送付した日を変えるのが徹底せず、23日の接種に空きがあると連日呼び掛けている状況です。

我が家も前倒しを申し込み、16日に接種を終えました。今回は、モデルナが指定されています。
翌日の副反応は、前回と同じく接種付近が痛むだけの私でしたが、嫁さんは翌日38度の熱を出し、解熱剤の処方で翌日には正常に戻りました。

ところで、スマホの接種証明は自動更新されるのではなく、アプリでマイナンバーカードを読ませて更新しなければなりません。

スマホアプリ & 1回目記録
P2220076  P2220073

2回目 & 3回目記録
P2220074  P2220075
先週から第6波感染者もピークを越し、ワクチン接種効果もあってさらに感染者の減少が期待されます。
腹立たしいのは、ワクチン先進国は3回目を前回接種後3か月から5か月で可能としているのに、日本政府は8か月にこだわったことです。

ワクチンの手配や接種順番など課題もあったでしょうが、ともかく政府のやることは遅すぎます。その上1日100万回を目指すといって督励される自治体は大変です。


  



2022年2月 3日 (木)

新型コロナワクチン接種前倒し

1月中旬に3回目のワクチン接種案内が届きました。
接種可能日が8ヶ月後となると2月中旬以降となり、3月7日に近くのクリニックで接種です。

3回目の接種案内
Img_20220203_0002ところが、オミクロン株の感染拡大で、国の基準が6ヶ月以降に早められたことで前倒しが可能になりました
1日の市長放送では・・・

皆さまに、新型コロナウイルスワクチンの3回目追加接種についてお知らせします。
 この度、国からの通知により、2回目の接種が完了してから6カ月経過している方であれば、3回目の接種が可能となりました。また、豊岡市の接種体制も整ったことから、接種予約における間隔の制限を「6カ月」に統一します。 2月2日より6カ月間隔での予約が可能となります。

 現在、予約がまだの方、また、日時会場指定させていただいた皆さまも早期に接種できるようになりましたので、前倒し接種をご希望の皆さまは、ぜひご予約、または予約の変更をお願いします。

豊岡市を含む但馬での感染スピードは5波までに較べて量・スピードとも上回っています。
夫婦とも高齢者ではあるものの基礎疾患をもっているわけではありませんが、同じするなら早いほうが安心なのでコールセンターに前倒しを希望する電話しました。
9時受付開始で話中が続き、30分経って繋がりました。
近くを希望し、16日に日高文化体育館で接種と前倒しができました。

兵庫県県豊岡健康福祉事務所の柳尚夫所長のお話しで、今求められることは・・・・
(神戸新聞但馬版1月30日)

 「生活、健康を守るためにどうするべきかを考えてほしい。マスク、手洗いと併せて強調したいのは、うがい。今のオミクロンは上気道感染で以前より意味がある。しっかりうがいをして、感染予防に努めてほしい」

 

 

 






  

2021年12月21日 (火)

ワクチンパスポート

20日(月)から政府公式「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」がスマホでダウンロードできるようになりました。
このアプリを起動して、マイナンバーカードを読ませれば、「接種証明書(ワクチンパスポート)」がスマホ上で取得できます。
必要なものは、スマホ、アプリ、マイナンバーカードの三つです。
(本人確認のため、マイナンバーカード取得時に登録した4桁の暗証番号をお忘れなく)

接種証明書アプリ & 接種証明書
Pc220906 Pc220907
Pc220908 Pc220909
嫁さんはすぐに取れたのですが、私は「NFC/おサイフケータイの機能」の一部ををオフにしていたのに気づかず、マイナンバーカードが読み取ることができませんでした。
原因が分からずネットで調べまくってやっと接種証明書が取れました。

新型コロナワクチン接種のお知らせ
Pc220001_20211222091901
それまでは左のように「新型コロナワクチン接種のお知らせ」に接種済みのシールが貼られているので、画像として取り込んでスマホに保存していました。

マイナンバーカードは個人に12桁の個人番号を振り、諸情報を一元管理することで行政サービスの効率を上げるのに役立つと言います。
一方では個人情報の漏洩や個人の金融資産が把握されやすいなど問題点も指摘されます。

しばらくは取得を見送っていたのですが、マイナポイント5,000円分が付与され、おまけに電子決済カードと紐つければなんと7,500ポイントが付与されます。
年金生活者にとってこれは魅力であり、「金色夜叉」の「ダイヤモンドに目がくらんだお宮」ほどではありませんが、マイナポイントに目がくらんだのと、貧乏人は個人情報も金融資産も怖いことはないので普及の一端を担ってしまいました。

新種のオミクロン株が世界に広がり、感染拡大第6波も想定され、3回目のワクチン接種も日程に登ってきました。
これからいろいろな局面で、「ワクチンパスポート」の提示を求められることが出てくるでしょう。





 

 

2021年7月30日 (金)

二度あることは三度あった

「過去に二度あったことは必ずもう一度ある。物事は繰り返されるものである。」
我が身に置き換えると、3年連続手術となりました。

2019年・2020年と連続して、地元豊岡病院で膝の人工関節置換手術を受けました。
他に腰部脊柱管狭窄症が相当進行して、豊岡病院の紹介を受け、すがる思いで京大病院整形外科を受診しました。
何度かの診察と検査を経て、生活の質を落とさず日常生活を送る方法を探っていただき、椎骨を削って狭窄ヶ所の神経のとおりを広げる方法を提案いただきました。

病名:腰部脊柱管狭窄症、症状:腰痛・歩行障害、手術:椎骨除去術(ご丁寧に狭窄が4か所に及びます)>

コロナ禍のもとで日程調整がつき、7月13日に手術を受けました。
術後順調な回復でしたが、5日目からドレン除去後の出血が血腫となって、神経を圧迫して強い痛みが4日間続きました。
座ったり立ったりして、荷重がかかると座骨あたりに強い痛みがでます。
腕や肘をついて腰への負担を減らさないと食事もトイレも難しく、かって経験したことがない痛みです。

京都大学医学部付属病院 & 整形外科病室
Trashed1629798097dsc_0023 Trashed1630207821dsc_0017

闘病中の伊佐屋君 & 手術跡(約17CM)
Dsc_0002_20210731094601  P7310001_20210731112101

狭窄箇所が4か所と広範囲であったことも要因で、日が経過し体内吸収が進みやっと痛みがで和らぎました。
とんだ回り道でしたが、術後2週である27日ガーゼ除去(抜糸)しました。
その後のリハビリで杖歩行、階段の昇降、日常の動きもなんとかできそうなので、今日29日に退院しました。
1ヶ月間はコルセット着用が必要なのと、まだ痛みが残ることもあって無理せず自宅で養生します。

京都大学医学部付属病院は、高度急性期医療の提供のほか研究と教育を目的とされています。
国内最高レベルの病院で、主治医として脊椎専門の先生に手術と治療をお願いできたことは幸運でした。
担当の先生や看護師さん、薬剤師・検査技師・リハビリの先生、食事や清掃スタッフの皆さん、最高級の医療提供にふさわしい対応でした。

全く別の意味になりますが「三度目の正直」。
一度や二度で効果が十分でなくとも、三度となると成功する(効果が出る)の例えです。
三度の手術を通じて痛みが改善されることを願っています。

9日から20日間ブログの更新が無く、心配していただいた方もあろうかと存じます。
長時間パソコンに向かうのは、腰に負担をかけることになります。
こちらも「ボチボチ」でいこうと思います。

ということで、遅くなりましたが、ご報告とお詫びを申し上げます。



  

2021年6月13日 (日)

新型コロナワクチン接種 2回目

Img_20210614_0001 2度目のワクチン接種が終わりました。
3週間前に接種しているので、手順がわかっていて全体にスムーズに進みます。
本人及び予約の確認、予診票のチェックから医師の問診、接種、15分間の状態観察の各ポイントを巡り、退出まで40分間で終わりました。
副反応も翌日注射部分に少し痛みがあるだけでした。

渡航者には7月にも接種済みである「ワクチンパスポート」の発行が検討されているようです。
一般用に「ワクチン接種済証」は出ないのでしょうか?
今後これを示すと、割引やサービスがしてもらえることもあるかも知れません。

手元には住所・氏名・生年月日・接種番号が記載されたクーポン券が残っていて、接種記録が貼り付けてあります。
そのうち、「ワクチン接種記録書」が発行されるでしょう。
それまでは大事に保管しておきます。

 

 

  

 

2021年5月22日 (土)

新型コロナワクチン接種 1回目

新型コロナウイルスワクチンの接種が5月8日から始まっています。
対象は65歳以上の高齢者(約28,000人)の接種希望者です。
私はネットで申込み、22日(土)に接種しました。

Dsc_0010_20210523055401旧日高町では6回目、会場の文化体育館の接種定員は午後半日で360人、密とならぬよう座席の間隔を空ける配慮がなされています。
本人及び予約の確認、予診票のチェックから医師の問診、接種、次回予約、接種後状態観察(15分間)の7つの関所を巡り、退出まで45分間で終わりました。
市職員、地域の開業医が担当されていて、順調に進められていました。

お風呂も、少しならお酒もOKとのことで普段どおりに過ごしました。
副反応といえば注射箇所の左腕を動かすと痛むことです。
次回は3週間後、これが済めば一安心です。

予約に関しては、1回目の5月3日に取れなかった人が多かったものの、2回目の16日からは希望者全員が予約でき、7月中旬までに1回目の接種が、2回目が終わるのが8月上旬の予定です。
これは65歳以上の高齢者(約3割強)の話で、接種対象16歳以上の希望者に行き渡るのはずっと先の話です。

先進国だけでなく、世界の中でワクチン摂取率が低い日本です。
オリンピック・パラリンピックは中止して、コロナ対策に全力を注ぐべきです。
あちこちで感染拡大し医療崩壊の危機さえ一部の地域で懸念されている最中、感染拡大リスクを高め各国の変異株も入りやすくなります。
大きく困難な課題ですが、国民の命とくらしを守り、世界のアスリートの健康を守るためにも・・・・。    

 

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

お気に入り

伊佐屋三木のblog

  • 伊佐屋三木のblog
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。

九条の会

  • 九条の会
    日本が誇る憲法第九条をまもり、平和な世の中を築くため行動します