東大寺 修二会 お松明編(再録)
今日12日は・お水取りが行なわれます。
3月2日に2018年の「若狭神宮寺のお水送り」を再録したので、東大寺修二会も再録します。
2016年3月、以前から興味があった修二会の行事見学のお誘いがありました。
古建築を研究するグループの企画です。この見学会に向けて2月に「事前学習会」でDVDを見ながら特別に撮影された練行衆の行法を学びました。
当日の4日(土)マイクロバスにて出発、夕方に現地到着し二月堂の建築を学び、19時からお松明を見学後、21時から夜中まで練行衆によっておこなわれる堂内での行法に参加しました。
(修二会は1日から始まり、14日まで続き、12日に行われる「お水取り」が有名)注意事項は堂内の外陣や局で行法を見学するので邪魔にならぬよう配慮することと、ともかく寒いので防寒対策と、堂内の灯明でススが付いたり、お松明の火の粉が飛ぶので上等な服は着ていかないことの3点でした。
二月堂 & 詰めかける参拝者![]()
![]()
若狭井(送られた香水が汲まれる) & お松明![]()
後でガイド役の先生から、内陣での行の途中、練行衆の一人がすねを骨折されたとお聞きしました。
東大寺修二会 お松明編 ←クリックで記事、左端の戻るボタン「←」で元記事東大寺修二会 内陣参拝編←クリックで記事、左端の戻るボタン「←」で元記事