神鍋山野草

2023年3月16日 (木)

2023 神鍋山野草を愛でる会 有志観察会

春暖が続いていたのが、13日の冬のような寒気に神鍋はマイナス2度で霜柱が立ったそうです。
一年の始まりに、各班の班長と三役が集まり今年のの基本方向を話し合いました。
班編制の手直しと分担する時期をずらすこと、絶滅の危機にある山野草の保護に資するため新たな活動拠点を検討することなどでした。

会議終了後の午後から有志による観察会が行なわれました。
3月に入ってからの陽気で、野草の開花も早まっているのでしょう。
「まず咲く」が語源とされる「マンサク」を始め、春の使いを紹介します。

マンサク & ウグイスカグラ
P3140064 P3140005

フクジュソウ & ナニワズ
P3140015 P3140010

ミスミソウ
P3140024 P3140025

アツミカンアオイの花 & ヤマネコノメソウ
P3140032 P3140013

キンキマメザクラ & アオキの実
P3140038P3140036

ザゼンソウ2種
P3140051 P3140056

ツノハシバミ(雌花・雄花) & ヤマナラシ雌木
P3140069 P3140079

ダンコウバイ & ショウジョウバカマ(蕾)
P3140071 P3140075
愛でる会の活動開始は、28日(火)9時30分神鍋道の駅に集合します。
年度初めの班分けと活動方針を確認して、さっそく早春の観察会を始めます。
今年度も自然や山野草に親しみながら、会員相互の親睦を深めつつ、自らの健康維持に努めましょう。
併せて自然環境を守ることを肝に銘じて活動します。

               





 

2022年11月 9日 (水)

2022 神鍋山野草を愛でる会 11月例会

 山の季語で秋は、「山粧(よそお)う」といいます。神鍋高原も蘇武岳山頂から高原へ麓へと粧いが下ってきます。
昨日は初霜が降りたそうで、「山眠る」冬が間近に迫っています。

大杉山からゲレンデに紅葉が下る & 道の駅横のイチョウ並木
Pb080592 Pb080608

   23人が道の駅かんなべ高原に集合
          Dsc_0060

11月例会は8日(火)、ザゼンソウ・ミスミソウ・タジマタムラソウなど希少種保護区の草刈りと枯れ枝・落ち葉の除去など、23人の会員で整備を行ないました。

タジマタムラソウ(落ち葉を除くと繁殖が広がっている)
Pb080519 Pb080527

整備後の保護区
Pb080564 Pb080560

道の駅「お食事処かんなべ」の特製弁当 と 納会で意見交換
Pb080600   Pb080604  
納会では一年間の活動として、参加状況、保護活動、例会ごとに愛でた花や実が報告されました。
昨年末からスマホ利用者23人が参加する「グループLINE・神鍋山野草を愛でる会」が立ち上がりました。
報告や連絡、旬の草花の紹介など情報の共有と意思疎通に大きな役割を果たしました。
一方で、例会時の林道や谷筋など車の運転に心配な場面があり、今後はさらに安全を優先しながら観察場所を選ぶことが確認されました。

サイト内検索窓(オレンジ囲い)
Pb0906232015年5月開設の「神鍋山野草を愛でる会のブログ」記事は、過去記事も合わせて7年間で552件となり、ページビューは6万を超えました。
神鍋高原を始め但馬はこれから雪に閉ざされますが、ブログは週一度を目途に更新される予定です。
新規観察記事は減っても、過去記事から以前であった花々に会うことができます。 

なお、スマホ画面でブログを閲覧中に「PC版サイト」にチェックを入れると、PC(パソコン)表示に変えられます。
PC版に切り替え、サイト内検索窓に言葉を入れて検索を押すと、「愛でる会のブログ」の中から関連記事が出てくるので利用してください。

                                   

 

2022年10月28日 (金)

2022 神鍋山野草を愛でる会 10月後半例会

25日の天気が気温も低く、大雨の予報でした。
実質最終例会でもあり、中止ではなく順延が決まりました。

集合場所「神鍋高原道の駅」に9時30分に集合し、自動車に分乗して、大幹林道「妙見・蘇武・三川線」を利用し高山の紅葉を楽しみます。

  青線が行程(兵庫県治山林道協会林道マップから)
   Pa270341

途中の女郎滝 & 濡れそぼったサラシナショウマ
Pa260230  Pa260233

ダイモンジソウ & ジンジソウ(5弁の下が長い:もののけの森)
Pa260232   Photo_20221027131001  

コムラサキシキブの実 & キバナアキギリ
Pa260241Pa260240

蘇武岳山頂からブナの紅葉 & ブナ林
Pa260253 Pa260263
1,000m付近はすでに落葉が始まっています。林道付近から麓に向かって紅葉前線が降りてきます。
蘇武岳山頂近くで昼食するも、寒気の影響で小雨に遭いました。
三川山まで足を伸ばす予定が、時間の関係で途中の村岡区小城から和佐父に下りました。舗装してあるものの朽ちつつある廃屋を横に見ながら、和佐父まで6キロの曲がりくねった狭い道を下ります。

9号線に出て神鍋高原に帰って、秋の野草の観察を続けて、15時過ぎに道の駅で解散です。
前日の大嵐から回復が遅れても、雨に遭うことはありませんでした。

リンドウ & オヤマボクチ
Pa260324 Pa260327

サラシナショウマ & ミヤマトリカブト
Pa260302  Pa260299
例年サラシナショウマとトリカブトの競演が見られる場所があるのですが、残念なことに草刈りされていました。葉も無く茎も傷んでいても、花を咲かせる健気さが感じられました。

この日の観察の詳細は「神鍋山野草を愛でる会公式ブログ」 ← クリックしてご覧ください。

次回の11月8日は一年の締めとなる納会です。
神鍋周辺を観察した後、道の駅で昼食をとりながら一年を振り返ります。



  

2022年10月13日 (木)

2022 神鍋山野草を愛でる会 10月前半例会

行きつ戻りつ季節が進み、徐々に秋らしくなりました。
10月11日(火)の例会は、グリ-ンパークハチ北の自然豊かなオートキャンプ場から、「もののけの森」の渓流沿いに昇竜の滝まで散策しました。

もののけの森
Pa110033  Pa110035
渓流沿いの道は、うっそうとした苔むした森がまるで、スタジオジプリのアニメ映画「もののけ姫」を連想させます。
「もののけ」とは妖怪のこと、いつからかこの森をそう呼ぶようになりました。

クサボタン & オタカラコウ(雄宝香)
Pa110021  Pa110023

ジンジソウ(人字草) & サンインヒキオコシ
Pa110038 Pa110064_20221012085901

昇竜の滝 & 渓流を下る
Pa110079 Pa110080

午後からは近くのたじま高原植物園で秋の草花を観察しました。
「神鍋山野草を愛でる会」で訪れるのは3回目で、秋は2013年に続いて久しぶりです。

シロホトトギス & リンドウ
Pa110107   Pa110117

アキノキリンソウ & ハナトラノオ
Pa110116  Pa110123

サラシナショウマ & アケボノソウ
Pa110114 Pa110164

金平糖似のミゾソバ & ミズヒキ
Pa110128  Pa110135

ツルニンジン & アキチョウジ
Pa110141  Pa110158

ミヤマガマズミ & コバノガマズミ
Pa110167 Pa110097_20221012094501

シカ進入防止柵の内と外
Pa110150山野草や樹木をシカから守るため、シカ進入防止柵が張られています。
柵の左側はシカに食べられ下草がありません。柵内である右側はササなど下草が守られています。
「一目瞭然」とはこのことですね。

9月27日が雨で中止になって久しぶりの例会です。
天候の回復が遅れ寒いくらいのお天気でしたが、高原の秋を楽しみに19人が参加する楽しい例会でした。

次回例会は25日(火)、11月8日(火)納会へと続きます。

この日の観察の詳細は「神鍋山野草を愛でる会公式ブログ」 ← クリックしてご覧ください。

                      






2022年8月25日 (木)

2022 神鍋山野草を愛でる会 8月例会

暑さを避けて久しぶりの例会が23日(火)に開催されました。神鍋溶岩流は今年2回目、5月後半の例会では、山宮~石井~栃本~山宮までの一周でしたが、今回は栃本から八反の滝まで往復しました。新入会のNさんも入れて16名の参加です。

7月からの猛暑続きで、山歩きだけでなく里歩きもままならぬ昨今、この会の活動が唯一の楽しみになりました。
「本籍は但馬山友会で、現住所は神鍋山野草を愛でる会です」が冗談ではなくなりました。
コロナ禍でも、屋外で密を避け自然を楽しむスタイルは不要不急な活動とは無縁です。


キバナコスモス & ナツズイセン
P8230029 P8230030
 

二段滝(増水で二段滝復活してます ) & ハグロソウ
P8230033  P8230041

キンミズヒキ & ミズヒキ
P8230053  P8230104

エゴの実 & ツリバナの実
P8230065  P8230068

フシグロセンノウ & 渓流沿いの観察路
P8230096 P8230114 

オオナルコユリの実 & 八反の滝
P8230123 P8230098
観察スタート直後に黒雲が出て、土砂ぶりの雨に見舞われました。雨の予報は無かったと思われますが、女性達の日傘兼雨傘が活躍しました。
別荘地から八反の滝までの右岸は、ツクツクボウシやミンミンゼミの鳴き声が響き、夏の花だけでなく、花が終わり実をつけた野草たちが迎えてくれました。

この日の観察の詳細は「神鍋山野草を愛でる会公式ブログ」 ← クリックしてご覧ください。

 

 





2022年8月11日 (木)

真夏の床瀬・三原

6月28日の例会で、三原側の出口の岩影にイワタバコの葉が目立っていました。
ついでがあったので確認してきました。
夏真っ盛り、ダンドボロギクとタケニグサも目立っていました。

イワタバコ
P8100053  P8100075

ダンドボロギク & タケニグサ
P8100081  P8100095

マツカゼソウ & オトコエシ
P8100079 P8100092

サルスベリ

P8100090
県道135号村岡・床瀬線
県道には、モミジやカエデがたくさん植えられています。
さぞ紅葉は見事なものでしょう。秋に訪れて見たい観察場所です。

 

 

 

 

 

       

 

 

2022年7月15日 (金)

2022 神鍋山野草を愛でる会 7月例会(京丹後市丹後町)

7月例会は12日(火)足を延ばして、京丹後市竹野町・大成古墳~立岩の海岸遊歩道を観察しました。豊岡市内から約50km、道の駅「てんきてんき村」近く、久しぶりのお出かけ例会に15人が参加しました。
今回のお目当ては、海岸に咲くユウスゲで、名の通り夕方から開くので集合時間を遅らせました。
数日前からの予報は雨模様で気を揉んでいましたが、曇りに変わり時折日が差してきました。夕方でもあって、海風が心地よく暑さを和らげてくれました。

丹後町海岸 大成古墳
P7120007 P7120025

遊歩道 & 立岩付近の海岸線
P7120049 P7120052

カワラナデシコ & ハマナデシコ
P7120094 P7120035

丹後町竹野漁港とユウスゲ
P7120047 P7120038

夕陽に映えるユウスゲの花
S__62906380  S__62906382

フナバラソウ & スナビキソウ
P7120040  P7120054

ナミキソウ & ハマゴウ
P7120058_20220714071701   P7120087

立岩 & 母子像(間人皇后と聖徳太子)
P7120099 P7120097

この日の観察の詳細は「神鍋山野草を愛でる会公式ブログ」 ← クリックしてご覧ください。

余談ですが、丹後には美人女性縁(ゆかり)の地があります。
乙姫・羽衣天女・間人皇后・静御前・小野小町・細川ガラシャ・安寿姫の七姫です。

丹後に伝わる七姫伝説 ← クリックしてご確認ください
                             

















2022年6月28日 (火)

2022 神鍋山野草を愛でる会 6月例会(竹野町床瀬方面)

関東甲信、東海、九州南部に続き、九州北部・四国・中国・近畿・北陸が梅雨明けとなりました。梅雨の平均期間は43日から50日間で、今年の2週間は統計開始以来最も早い記録です。

6月末の例会は、
床瀬狗留尊仏付近の駐車場に集合し、県道135号村岡床瀬線を峠のピークから三原方面へ下りながら観察しました。
豊岡市では連続の真夏日が予想されますが、日陰が多い山道歩きで登りは乗り合わせ、3時間の下りも終点で車をデポして、駐車場に戻るなど暑さ対策を行ないました。

「愛でる会」も年を重ね、花だけを愛でるのではなく、「春に花を咲かせ、夏に葉の色を濃くし実をつけ、秋になって実や葉を彩り、冬に葉を落とす」植物の自然の営みを楽しむようになりました。

床瀬~三原に抜ける県道は、蕾から花へ、葉を茂らせ実になっていく変化が楽しめる場所です。

緑のトンネルを行く & 林道から三原集落を望む
P6280153  P6200615

クマノミズキ & ヤブデマリ
P6280102 P6200614

ノリウツギ & ミツバアケビ
P6280126 P6280676

ヤマアジサイ & イワガラミ
P6280694 P6200604

ギンリョウソウ & ウツギの花と実
P6280706 P6280700 

オカトラノオ & 受粉が終わったクリ
P6280730 P6280720

イイギリ & ネムノキ
P6200648 P6280171
今日の豊岡市の気温は36.7度、近畿で一番高く、明日は38度が予報されています。
梅雨明けは待ち遠しいものですが、あっけなく終わるとなると反動が気になります。
梅雨のないはずの北海道で雨が続く、降るはずの雨が少ないことによる農作物への影響、そして夏場の水不足などなど。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」、なんでもほどほどが望まれます。

当地の「ネムの花が咲くと小豆を播く」という農作業の目安も、温暖化の影響か半月以上も早いと役に立たなくなりますね

  この日の観察の詳細は 神鍋山野草を愛でる会公式ブログ ← クリックしてご覧ください(40種の花や木・野草が載っています)

           






2022年6月14日 (火)

2022 神鍋山野草を愛でる会 6月例会(オオキンケイギクの駆除)

関西も「梅雨入りしたものと思われる」と発表されました。
いよいよ本格的な雨の時期となりました。心配されるのは、近年相次ぐ梅雨末期の豪雨災害です。梅雨の平均期間は43日から50日間、春と夏の間にもう一つの季節があるようなものです。予報通り朝から雨となりましたが、しっとり水分を含んだ野草も風情があるものです。

豊岡市全戸回覧

Photo_202206160723016月は毎年取り組んでいる「特定外来生物」のオオキンケイギクの駆除と併せて神鍋山周辺を観察します。オオキンケイギクは、5月から7月にかけて黄色の花を咲かせ、道ばたや空き地で目立つようにになりました。
繁殖力が強いため,わが国本来の植生に重大な悪影響を与える恐れがあるので「特定外来生物」に指定され、人為的に拡散させる原因となるような行為(栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外へ放つことなど)が原則禁止されます。
道ばたや空き地に黄色い花が目立つ豊岡市でも全戸回覧を通じて注意喚起しています。

神鍋高原でもいつの頃か目立つようになりました。
愛でる会では2015年から「オオキンケイギクの駆除(神戸新聞記事)」取り組んでいます。

神鍋山のオオキンケイギクの駆除
P6140506 P6140497 
P6140524 P6140527
併せて梅雨時期の山野草の観察を行ないます。しっとり水分を含んだ草木や花実も風情があるものです。

ヤマアジサイ & ノイバラ
P6140479 P6140475

ミヤマナルコユリ & ヤブレガサ
P6140483 P6140511

クララ & カワラナデシコ
P6140499  P6140522

ササユリ
P6140575  P6140571

サイハイラン & ニワフジ
P6140583  P6140585

センダン
P6140593 P6140592
センダン(栴檀)の木と花を見たのは初めてで、近づくとよい香りがします。
「栴檀は双葉より芳し」の言葉があります。大成する人は幼少のときからすぐれているというたとえです。
私の学んだ府中小学校校歌第3番の歌詞です。卒業後60数年経って始めて意味が分かりました。
    (略)♪    香りも高き せんだんの
          希望に生きる 双葉こそ
          府中 府中 府中小学校   ♪

本日のサプライズ(車のダッシュボードにジンガサハムシ)
        
P6140562 Img_2280q

この日の観察の詳細は 神鍋山野草を愛でる会公式ブログ ← クリックしてご覧ください(33種の花や木・野草が載っています)

次回の観察は6月28日(火)、床瀬・三原方面を観察する予定です。

 

 

   
                                 

2022年5月24日 (火)

2022 神鍋山野草を愛でる会 5月例会(溶岩流)

5月後半の例会は神鍋溶岩流を山宮~石井~栃本~山宮までぐるっと一周します。
お天気は晴れ、気温は30度を超す予報です。

神鍋溶岩流マップ & 観察風景
P5240056 P5240061

初夏の溶岩流
P5240186P5240205

ウツギ & キツリフネ
P5240065  P5240068

ヤマボウシ & ハルジオン
P5240069  P5240058

ミヤマナルコユリ & ハナイカダ
P5240097P5240104

ハンショウヅル & フタリシズカ
P5240119P5240126_20220524154801

エゴ & タツナミソウ
P5240127  P5240138 
この日の観察の詳細は、 神鍋山野草を愛でる会公式ブログ ← クリックしてご覧ください(46種の花や木・野草が載っています)

次回の観察は6月14日(火)、神鍋山周辺の観察と特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除を行います。

                                                                                            





より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

お気に入り

伊佐屋三木のblog

  • 伊佐屋三木のblog
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。

九条の会

  • 九条の会
    日本が誇る憲法第九条をまもり、平和な世の中を築くため行動します