加藤文太郎山の会

2023年10月 3日 (火)

加藤文太郎 20kmジオウオークのお誘い

10年前から但馬山友会のほか、加藤文太郎山の会とチームF1B登山部の3会に所属しています。

加藤文太郎山の会から「20kmジオウオーク」の案内が届きました。
鳥取の岩美駅から、山陰海岸沿いに浜坂まで歩きます。
Img_20230925_0001  Img_20230925_0002
夏の遠征登山とともに、加藤文太郎山の会が取り組む大イベントです。
参加費は1,300円です。(浜坂駅から岩美駅までJR運賃240円は別)、記念品として「文太郎バンダナ」とユートピア浜坂の入浴券がもらえます。しっかり歩いた後は、温泉で汗を流せます。 締切りは今月15日です。








 

2022年12月10日 (土)

2022 加藤文太郎山の会忘年会

久しぶりに参加してきました。
「山の会」の今年の大きな活動は・・
①山陰海岸ジオパーク七坂古道トレイル 10月30日
②薬師岳(2926m)登山 7月29日~31日 遠征登山は三年ぶりに実施されました。
体力に自信が無く、いずれも参加できませんでしたが、忘年会なら別物と参加しました。


「文太郎」名が入った地元の酒 & 乾杯は日本酒で

Dsc_0023_20221211141601  Dsc_0018_20221211141601
新温泉町制定の「乾杯は日本酒で条例」(日本酒の普及促進条例)に基づいて、地酒「文太郎」の乾杯から忘年会の始まりです。
酒造りの杜氏を多く輩出している新温泉町として清酒による乾杯の習慣を広めることにより、消費拡大と伝統技能の継承に努めたい事情があるのです。仮に条例に違反しても罰則はないようです。(笑)

長老K先生が乾杯の御発声 & マルワ海渡辺水産:ご馳走の一部
Dsc_0021_20221211142501  Dsc_0019_20221211141601
活動が再開された2012年に入会し、遠征登山は燕岳~常念岳縦走、2013年白馬岳、2014年白峰三山縦走浜坂三山縦走など活動に参加してきました。< 太字をそれぞれクリックしてご覧ください。 (開いた画面の上左端の「←」ボタンでもとの記事に戻ります) > 

コロナ禍で十分な活動ができなかった3年間でしたが、各テーブルでは今年の薬師岳登山や昔話に花が咲いていました。

事前に「浜坂海岸レクレーションセンター松の湯」に宿泊予約しました。
過去何年も「浜坂麒麟獅子マラソン」で、5キロ~10キロを軽やかに?駆け抜けた私が、松の湯から忘年会場までの数百メートルを腰の痛みに耐えながら、休み休み向かうのは悔しいことでした。
泊まりは、朝来町のIさん、Hさん、温泉町のYさんで、遅くまで話が弾みました。








2017年9月 1日 (金)

第3回浜坂三山縦走大会

いつも結果報告となるので、今回は予告記事にします。

今年で3回目となる、浜坂三山縦走の案内が来ました。
 
             案内パンフレット
Img_20170901_0001   Img_20170901_0002
三山最後の千々見山が諸寄駅からの急登となるので、膝・腰と相談中です。
今年は但馬山友会の行事とも重ならないので、参加を呼びかけてみます。
 
浜坂三山マップは → 「sanzan-map.pdf」をダウンロード
参加申込書は   → 「moushikomisho.pdf」をダウンロード
 
申し込み締め切りは9月29日(金)です。
 

2017年6月 6日 (火)

2017 大山夏山開き 飲ミニュケーション編

大山登山と山開き神事のたいまつ行列を済ませると一件落着と行かないのが、このグループの凄いところです。

実は下山した後入浴を済ませ、5時前から宴会の前半が始まり、たいまつ行列見学は中休み、このあと後半戦が始まりました。
 
宴会場                        まずは乾杯から           
P6030009 P6030209_2
登山中冷やしておいたビールは飲み頃、料理長を自認する I さんにメーニュー決めや材料の下ごしらえまでしていただきました。
メインは焼きタン、具だくさんのトリ鍋、ホルモン焼きそばでそれぞれが調理を担当し、見事なできばえです。
 
これはほんの一部                焼きタン
P6030194 P6030187
 
野菜たっぷり具だくさんのトリ鍋        I 料理長こだわりの目玉焼き
P6030192 P6030193
所用があって夕方から参加したTさんが生けイワナと干しイワナを持参され、骨酒にしてそれぞれ味の違いを楽しませていただきました。
もちろんご自分の釣果で、新温泉町の○○滝渓谷はイワナの「魚影が濃い」そうです。
 
干しイワナをこんがり焼いて       骨酒
P6030215     P6030225
 
こちらは生けイワナ               生けイワナも焼いて骨酒に
P6030204 P6030336
 
               絶品ホルモン焼きそば
P6030186 P6040339
前後半に渡り飲ミュニケーションが深まる中、料理はほぼ完食。
鍋の残りはうどんを入れて朝食となります。
夜も更けて10時、それぞれテントに引き揚げました。
51年前の夏山開きの時に購入したシュラーフも私と同様に色あせてきましたが、まだまだ現役として務めてくれました。
 
心地よい登山の疲れとたいまつ行列の感動、大満足の料理と各種のお酒、気のおけない仲間達の会話、これ以上ない贅沢な一日でした。
今回初参加で但馬山友会会員でもあるKさんと、「例会行事で企画したらどう」と話し合っていました。
毎年訪れていらっしゃる加藤文太郎山の会の山男3方にはとくにお世話になりました。
楽しい企画と気配りの効いた運営に感謝してます。
 
楽しかった 「2017 大山夏山開き 3編」 はこれにて終了です。
 
 

2017年6月 4日 (日)

2017 大山夏山開き たいまつ行列編

夏山開き前夜祭のお目当ての一つは夜のたいまつ行列でしょう。

今年で71年目を迎える伝統行事で、大神山神社奥宮からスタートして、ゴールとなる博労座特設会場まで1.4km、神の火を持つ2000人が参道を下ります。
その様は流れる炎の河といわれ、全国から観光客が訪れ、荘厳で神聖な炎に包まれた夜を満喫します。
  
全国最大級の壮大な権現造りの奥宮    延々と続く参道
P6030171  P6030176
 
2107 ポスター                  カメラ三脚が場所取り
P6030180_3 P6030178
 
西方向:大山寺橋から夕焼け         東方向:大山寺橋から三鈷峰~山頂
P6030233 P6030234  
たいまつは会場の案内所で500円で販売され、宿泊客は旅館で引換券が渡されます。
その数は約2000本、71年間続く伝統行事です。
18時30分頃、奥宮でザイル祭とあわせて神事が行われ、19時30分に御神火が点灯されてスタートします。
 
行列スタート              敷石の参道をくだる
P6030262   P6030264
一夜かぎりの炎の河を収めようと撮影ポイントには、カメラマンが待ちかまえています。
下山の時通りましたが、午後2時頃から主ではなく三脚が撮影スポットで場所取りをしていました。
 
神官・僧兵・役員が先頭        一般参拝客           
P6030274   P6030277
P6030286 P6030302
絶え間なく鳴らされるホラ貝の音とたいまつの灯油が燃える匂いの中、1時間を超えて行列が続きます。
博労座特設会場まで降りて、たいまつが集めれら燃やされます。
 
参道を延々と続くたいまつ          ゴールで集めて燃やされる
P6030325 P6030331
 
朝日新聞記事(6月4日)
Img_20170605_0001_2
明日は大山山頂で安全祈願祭が実施され、本格的な夏山シーズンの到来が宣言されます。
昨年は雨にたたられたそうですが、晴れ男の私のおかげ?で明日は快晴の予報。
楽しい山開きになりそうですね。  
我々は、明朝食事のあとテントを撤収して帰ります。
 
 
 
 
 

2017年6月 3日 (土)

2017 大山夏山開き 登山編

夏山開きで有名なのは中国地方の盟主大山(だいせん)1709m、日本百名山にも数えられます。

但馬山友会例会の氷ノ山ブンまわしコース9.5時間はとても無理と思案していたところ、加藤文太郎山の会の大山夏山開きにお誘いを受けました。
今年は6月3日(土)前夜祭、4日(日)が山頂祭にあたり、3日に登頂し、前夜祭のたいまつ行列に参加し、そのままキャンプ場に宿泊する予定です。
大山に初めて登ったのは半世紀前で同じ6月の夏山開きでした。
印象に残っているのは山頂からの弓ヶ浜の眺め、砂すべりの下山、たいまつ行列です。
 
大山町仁王堂公園から大山         2017夏山開きポスター
P6040359 P6030180
3日(土)朝6時浜坂出発、8時には下山キャンプ場に到着。
駐車場とテント場確保のための早起きです。
(山開き前なのでどちらも無料です)
 
下山野営場                    ベースキャンプ設置完了
P6030012 P6030006
大型テントのほか3張り、調理&食事用テントを一気に張り終えて、大山山頂に向かいます。
夏山登山口から3kmで山頂、コースタイムは3時間です。
 
夏山登山口                ♪階段は続くよ~♪
P6030014   P6030029
半世紀前の印象と違い、ほとんど階段が設置されていて、段差は大きくとも滑ることはありません。
 
ツクバネウツギ                   ダイセンミツバツツジ
P6030019 P6030030
 
やっと五合目                   六合から北東:三鈷峰・ユートピア小屋
P6030057 P6030069
 
ユキザサ                  クルマバソウ
P6030043   P6030047
 
マイヅルソソウ                   ヤマヤナギ
P6030054 P6030071
 
                北西に弓ヶ浜がお目見え
P6030093 P6030096
 
ダイセンキャラボクの若葉           ダイセンキャラボク純林
P6030082 P6030114
 
北西:三鈷峰~山頂の展望
P6030103_5
 
イワカガミ                      ダイセンキスミレ
P6030112 P6030118
 
木道が続く                     山頂が見えた
P6030106 P6030126
朝のうちは雲が多めでしたが、加藤文太郎山の会の山男3人に導かれながら順調に高度を稼ぎ2時間40分で山頂弥山1709mに到着しました。
(最高点剣が峰1729mは、登山道崩落のため、立ち入りが禁じられています)
夏山開きを待ちかねたグループや高校生・学生・家族連れが登っています。
 
後輩達の記念写真               高輩達の記念写真
P6030128 P6030133
島根大学ワンダーフォーゲル部の恒例行事は大山夏山開き。
この日の後輩達は約20人、少し寂しい感じです。
聞けば部暦58年、3Kが当たり前だった山岳部のしごき事件から、楽しく山を歩く(ワンダーフォーゲリング)ことを主眼とするワンゲル部が各所に創設されました。
先輩後輩区別ない民主的な運営と火を囲み山の歌を歌う楽しい雰囲気がうけて女性の入部者も多く、60人超の大所帯だったと記憶しています。
いち早く入部した友人に誘われて夏山開きに参加したのが1966年、なんと51年前でした。
結局私が入部したのは、校内クラス対抗野球大会の大活躍?で誘いがあった準硬式野球部でした。
 
山頂からの大展望
P6030136_2
P6030148 P6030147
山頂避難小屋はトイレと休憩場所があるのとシーズンは売店も利用できます。
絶景を眺めながらゆっくりランチを楽しみました。
 
下りは6合目を過ぎて分岐を右に行者コースへ、階段状に丸太が組んであるので滑ることはありませんが、急な下りがずっと続きます。
元谷を下り大神山神社奥宮を経て参道を下山しました。
登り3時間弱、下りは2時間強、急な下りに膝は辛かったでしょうが、なんとかコースタイムに近い登山でした。
 
三鈷峰・避難小屋、砂すべりを仰ぐ    ダイセンクワガタ 
P6030154_3 P6030170
今回使った靴は娘達からの父の日プレゼント、SIRIOのハイカット登山靴のほか、トレッキング用のミッドカットで軽量のMERRELLが破れてきたので、SALOMONを希望しました。
昨年はMILLETのザック、一昨年はBLACKDIAMONDのストックと年々衰える父の足腰と気力を後押ししてくれてます。
P5200046 P6030130
 
 

2017年4月16日 (日)

上ラ山・三成山登山

上ラ山(そらやま)・三成山(みなるやま)と読みます。

加藤文太郎山の会と加藤文太郎記念図書館の共催で、「地元の新緑の山を楽しんでもらおう」という企画です。
4月1日(土)の観音山登山に次ぐ第2弾で、集まったのは定員を超えた30人+6人、但馬山友会からも8人が参加したのと、地元警察から訓練として6人が参加されました。
バスで味原~上ラ山~三成山~田君に下る縦走コースです。
三成山は「ふるさと兵庫100山」に挙げられ「天測点」が設置されていることで知られていますが、上ラ山(空山)はさほど知られていないようです。
 
出発式                       登山口
P4160006  P4160008_2
 
登山開始                  イワカガミ
P4160010  P4160016
 
檜原山                       蓮台山
P4160017 P4160018
 
急登箇所                  ゆったり歩きの尾根
P4160028  P4160049
 
いたるところにクロモジ(花)           ヤブレガサ              
P4160027 P4160030_2
 
上ラ山(空山)山頂                記念撮影
P4160043 P4160048
 
分岐                           ビューポイント
P4160055 P4160057
 
右から扇ノ山・仏の尾・氷ノ山・鉢伏山(いずれも1221m~1510mの高峰)
P4160061P4160058
 
                 雪国の春 タムシバの花
P4160063 P4160067
 
三成山(536m)                  記念撮影
P4160077 P4160079_2
 
                   珍しい天側点
P4160075   P4160081
天測点については、但馬情報特急の「三成山天測点」← をクリックしてご覧ください。
天測点とは? なぜ三成山に設置された? の疑問に答えてくれます。
 
イカリソウ                  キブシ
P4160052_2   P4160082
 
帰りは林道を後山まで
P4160087_3心配だったお天気も2日前に終日晴れの予報と変わり、最高気温が27度を超すとか・・。
お天気に恵まれてこの時期には珍しい汗かき登山でした。
 
加藤文太郎山の会では三度に渡って、登山道整備をしていただいたり、案内にも気を配っていただきました。
おかげで藪漕ぎとならず、楽しい山歩きができました。
ありがとうございました。
 
 

2016年12月11日 (日)

2016 加藤文太郎山の会忘年会

加藤文太郎山の会では、12月にサンビーチ清掃作業とその後忘年会で一年を締めくくります。

2012年入会以来忘年会には欠かさず参加させてもらっています。
会場は浜坂町内、1時間半の道程ですが毎回JRで往復することにしています。
カニシーズンでもあり、すれ違う特急電車や駅も賑わっていました。
 
浜坂駅 鉄道グッズ館「鉄子の部屋」
20161211_160717  20161211_160817
浜坂駅には鉄道グッズが展示してある「鉄子の部屋」がありますが、閉館が4時なので残念ながら見学できませんでした。
 
一年の労をねぎらい カンパーイ!     浜坂尽くしご馳走がならぶ
20161211_170644 20161211_170748
南八ヶ岳遠征や氷ノ山登山、浜坂三山縦走など一年を振り返って和やかに話しが飛び交います。
養父市や朝来市からも参加され、千町峠、段ヶ峰直下の悠友山荘大谷オーナーのお顔も見えました。
 
自己紹介も兼ねての挨拶に、但馬山友会の活動に触れたところいろいろな方から活動内容を聞かれました。
年間10数回登山行事があると言うと驚いていらっしゃいました。
但馬で組織として運営される山の会はたぶん両会しかないので、お互い活動を尊重しながら交流できたらと思います。
 
帰りの列車は城崎~玄武洞間でシカと衝突。
処理と車両点検で10数分停車、遅れながらも無事帰宅しました。
昨年の帰りは電車を間違え鳥取まで行ったり、いろいろハプニングがあるJR旅でした。
 
 

2016年10月25日 (火)

第2回浜坂三山縦走大会

Scn_0001_2 「山の日」制定と、加藤文太郎没後80年を記念して、浜坂三山(観音山、城山、千々見山)縦走が開催されました。
今回で2回目となり、健脚向きのAコース(三山縦走)とBコース(観音山、城山)とに分けられ、体力や目的に応じた歩き方ができます。
 
昨年三山縦走したのと膝腰に不安があるので「美しい海岸線を楽しみながら歩くBコース(10km)」に参加してきました。
曇りがちで、小雨も想定されるお天気でしたが、一日雨にたたられた昨年から見ればありがたいものです。
登山道も乾いていて、たぶん滑る危険はないでしょう。



出発前の記念写真               いざ観音山へ
Pa230357 Pa230359
 
西には城山と千々見山              ツワブキ
Pa230363  Pa230385

コウヤボウキ                    アキノキリンソウ
Pa230380  Pa230367
観音山には創建は奈良時代、行基開基の古刹で知られ、山頂の円通殿(本殿)には、平安 時代前期の造立とされる「十一面観音立像」が安置されています。

観音山相応峰寺 円通殿           山頂到着
Pa230371 Pa230372
登山道と言うより本堂までの参道となっていて、各所に大師像と観音像の石仏が配置されています。

山頂のチェックポイント             県民サンビーチと浜坂港
Pa230377 Pa230375
 
次に向かう城山と千々見山
Pa230402_4
観音山を降りると長い県民サンビーチをひたすら対岸の城山まで歩きます。
ビーチ付近の道路では岸田川駅伝大会が開催され大賑わいでした。

城ヶ鼻灯台                   コマユミ(実)
Pa230404 Pa230382

ツリガネニンジン            サルトリイバラ(実)
Pa230388  Pa230408

加藤文太郎ふるさと碑             城山最後の急登
Pa230412 Pa230415
標高176mに築かれた芦屋城は戦国時代の武将塩冶(えんや)周防守の城で、周囲を断崖絶壁に囲まれ、海上交通を押さえるために築かれた城といわれ、羽柴秀吉の但馬攻めで落城してしまいました。
いまでは遊歩道や展望台が設置され、「城山」として町民に親しまれています。。

城山山頂からサンビーチ・観音山       タイムオーバー鬼が迫る
Pa230413 Pa230418

城山園地「撮ってちょう台」でセルフ写真    諸寄の港
Pa230419 Pa230375_2

図書館前のゴール               完走証
Pa230428 Pa240353
下りとなると膝が痛み出すのが困りものですが、なんとか雨が降り出す1時前にはゴールすることができました。
この日の参加は105人、そのうち観音山・城山を巡るBコースは37人とお聞きしました。
同時に開催された駅伝大会の影響なのか家族連れがあまり見られなかったものの、若者のグループや山の会のメンバーなど幅の広い参加が見られました。
体力と目的に応じたコース設定もされたので、日程の調整を含め家族参加を増やすことが課題でしょうか。
 
午後になると小雨もぱらついたお天気でしたが、ゴール後にいただいたぜんざいの甘さが疲れをいやしてくれました。
各所でお世話いただいた「加藤文太郎山の会の皆さん」は顔見知りの方ばかりで、温かい声かけをいただきました。
 
● 浜坂三山縦走ルートマップ → 「hamasaka-zyusou.pdf」をダウンロード
 

2016年7月22日 (金)

2016 浜坂三山縦走

先週所用で浜坂を訪れたとき、喫茶店に貼ってありました。
20160716_102143_2
「山の日」制定と、加藤文太郎没後80年を記念して、浜坂三山(観音山、城山、千々見山)縦走が開催されます。
今回で2回目、参加目標は200人で昨年の3倍強。
全町をあげての取り組みです。
 
今年は健脚向きのAコース(三山縦走)とBコース(観音山、城山)とに分けられ、体力や目的に応じた歩き方ができます。
 
2015 浜坂三山縦走 の様子は  をクリック
 
・2016の浜坂三山縦走の詳細と申込書(word文書) は 
申込締め切りは9月23日です。
 
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

神鍋山野草を愛でる会

道の駅かんなべ高原

お気に入り

伊佐屋三木のblog1

  • 伊佐屋三木のblog1
    2007年4月から2015年5月まで8年間の記録です。 「サイト内検索」にキーワードを入れて検索すると過去記事が見られます。